2012.05.05
新しい熱帯魚
先日のチビカクレクマノミに続き、新しい熱帯魚を水槽に追加しました
これまで、レッドビーシュリンプを飼育してきましたが、
何度挑戦しても繁殖まで至りませんでした
外掛け、底面、外部、投げ込みなどのろ過も試し、
水草一番、アマゾニア、プラチナソイル、パーフェクトソイルなどのソイルも色々やり、
浄水器、果てはRO浄水器まで導入し挑戦していましたが、結局どれも上手くいきませんでした
ここまでやって駄目ということは今後挑戦し続けても駄目だと思い
レッドビーシュリンプの飼育は諦めました(´・ω・`)
次はもっと飼い易いので綺麗な魚をたくさん飼おうということで選んだ魚は
(クリックすると拡大されます)

グリーンネオン
ブルーライトのせいでグリーンには見えない ☆ヽ凹○ コテッ
これまでの空っぽに近いレッドビー水槽と違って数も動きもあるので
お客さんに「この水槽は空??」って聞かれることも無くなるでしょう
そして、カクレクマノミに続き
つい最近、ベタも死んでしまいました
半年程前から自分では餌を食べなくなり、
毎日スポイトとピンセットで餌をやり続けていましたが、先日ついに…(´-ω-`)
で、そのベタの水槽には
(クリックすると拡大されます)

ドワーフグーラミィ(コバルトブルー)ペア
これも光の加減でブルーには見えない ☆ヽ凹○ コテッ
グラミーとも言われてる魚です
恥ずかしがり屋のようで、すぐに物陰に隠れてしまいます
ベタのような華やかさはありませんが色が綺麗でオスメス仲良く泳いでいます
一新された大元気堂の水槽を是非見に来て下さい ペコ┏○
これまで、レッドビーシュリンプを飼育してきましたが、
何度挑戦しても繁殖まで至りませんでした
外掛け、底面、外部、投げ込みなどのろ過も試し、
水草一番、アマゾニア、プラチナソイル、パーフェクトソイルなどのソイルも色々やり、
浄水器、果てはRO浄水器まで導入し挑戦していましたが、結局どれも上手くいきませんでした
ここまでやって駄目ということは今後挑戦し続けても駄目だと思い
レッドビーシュリンプの飼育は諦めました(´・ω・`)
次はもっと飼い易いので綺麗な魚をたくさん飼おうということで選んだ魚は
(クリックすると拡大されます)

グリーンネオン
ブルーライトのせいでグリーンには見えない ☆ヽ凹○ コテッ
これまでの空っぽに近いレッドビー水槽と違って数も動きもあるので
お客さんに「この水槽は空??」って聞かれることも無くなるでしょう
そして、カクレクマノミに続き
つい最近、ベタも死んでしまいました
半年程前から自分では餌を食べなくなり、
毎日スポイトとピンセットで餌をやり続けていましたが、先日ついに…(´-ω-`)
で、そのベタの水槽には
(クリックすると拡大されます)

ドワーフグーラミィ(コバルトブルー)ペア
これも光の加減でブルーには見えない ☆ヽ凹○ コテッ
グラミーとも言われてる魚です
恥ずかしがり屋のようで、すぐに物陰に隠れてしまいます
ベタのような華やかさはありませんが色が綺麗でオスメス仲良く泳いでいます
一新された大元気堂の水槽を是非見に来て下さい ペコ┏○
スポンサーサイト
2011.10.10
ホロホロシュリンプ再繁殖
以前の記事(2011.04、2011.06)でエビのホロホロが繁殖したと書きましたが、
その後また産まれました
8月の最初の頃に抱卵して9月の最初の頃に孵化しました

わかりにくいですが写真の中央の赤い点が子供です
(クリックすると少しだけ大きくなります)
古~~いショボ~~~イデジカメなんでこれが精一杯です(;^□^)
ホロホロはミナミヌマエビやレッドビーシュリンプのように
親と同じ形で産まれるわけではなくゾエア幼生と呼ばれる形で産まれてきます

親と比較してもわかるように、
とても小さく産まれてくすので繁殖は少し難しくなります
(上が親 下が子供)
産まれて数日は頭を下にして水槽内をプカプカと漂っています

卵は10個以上抱いていましたが、孵化したのは2匹でした
抱卵している時も塩分濃度が上がってきていたため、
真水を少~~し足した時もその場で2、3個脱卵してしまいました
水質に敏感すぎ!
現在2匹の稚エビが水槽内で育っています
稚エビ併せて10匹になりました
結論
抱卵、孵化直後は水槽触らない!
今後はどれだけ汚くても触らないように心がけます
でも、お客様の目の前なんで汚れてたら気になるんですよ(´д`ι)トホホ
ホロホロは親でも1センチ程しかないので、
お客さんに子供が生まれたと説明しても
親固体を見て「あ、これね、小さいね」なんて言いますが
「違う違う、それは親で子供はこのホコリみたいなやつ」というと
とても驚かれます(´∀`*)ケラケラ
参考になるかどうかわかりませんが、当店の飼育環境
水槽サイズ(18×12×20cm)水量約3リットル
ろ過ボーイコンパクト(後に不要と発覚)
サンゴ砂
比重 1.009 pH7.6 KH10 GH16
水温 冬場21度~夏場27度
ヒーター無し(店内のため夏冬昼夜気温差小)
餌無し 水換え無し 底砂の掃除3ヶ月に一度ぐらい
月に一度ぐらい点滴で100cc程足し水
※※追記※※
子供が生まれてもろ過ボーイコンパクトに吸われていく事がわかりました
発覚後ろ過ボーイコンパクトははずしたのですがそこから爆殖モードに突入しました
↑で水質に敏感と書いていますが、
これも微妙で卵を抱えるのが得意な親と苦手な親が居る事がわかりました
苦手な親は放置してても孵化時には卵2,3個しか持ってないに関わらず
得意な親は水槽の掃除しようが孵化時にはこんもり卵を抱えています
そんなこんなで今では100匹以上いるかもしれません
常に誰かが卵を抱えて、常に子供がふよふよしてる状態ですw
大元気堂 ホロホロ日記
第一回 ホロホロ、オパエウラ繁殖
第二回 ホロホロシュリンプの水槽
第三回 ホロホロシュリンプ再繁殖いまここ
その後また産まれました
8月の最初の頃に抱卵して9月の最初の頃に孵化しました

わかりにくいですが写真の中央の赤い点が子供です
(クリックすると少しだけ大きくなります)
古~~いショボ~~~イデジカメなんでこれが精一杯です(;^□^)
ホロホロはミナミヌマエビやレッドビーシュリンプのように
親と同じ形で産まれるわけではなくゾエア幼生と呼ばれる形で産まれてきます

親と比較してもわかるように、
とても小さく産まれてくすので繁殖は少し難しくなります
(上が親 下が子供)
産まれて数日は頭を下にして水槽内をプカプカと漂っています

卵は10個以上抱いていましたが、孵化したのは2匹でした
抱卵している時も塩分濃度が上がってきていたため、
真水を少~~し足した時もその場で2、3個脱卵してしまいました
水質に敏感すぎ!
現在2匹の稚エビが水槽内で育っています
稚エビ併せて10匹になりました
結論
抱卵、孵化直後は水槽触らない!
今後はどれだけ汚くても触らないように心がけます
でも、お客様の目の前なんで汚れてたら気になるんですよ(´д`ι)トホホ
ホロホロは親でも1センチ程しかないので、
お客さんに子供が生まれたと説明しても
親固体を見て「あ、これね、小さいね」なんて言いますが
「違う違う、それは親で子供はこのホコリみたいなやつ」というと
とても驚かれます(´∀`*)ケラケラ
参考になるかどうかわかりませんが、当店の飼育環境
水槽サイズ(18×12×20cm)水量約3リットル
ろ過ボーイコンパクト(後に不要と発覚)
サンゴ砂
比重 1.009 pH7.6 KH10 GH16
水温 冬場21度~夏場27度
ヒーター無し(店内のため夏冬昼夜気温差小)
餌無し 水換え無し 底砂の掃除3ヶ月に一度ぐらい
月に一度ぐらい点滴で100cc程足し水
※※追記※※
子供が生まれてもろ過ボーイコンパクトに吸われていく事がわかりました
発覚後ろ過ボーイコンパクトははずしたのですがそこから爆殖モードに突入しました
↑で水質に敏感と書いていますが、
これも微妙で卵を抱えるのが得意な親と苦手な親が居る事がわかりました
苦手な親は放置してても孵化時には卵2,3個しか持ってないに関わらず
得意な親は水槽の掃除しようが孵化時にはこんもり卵を抱えています
そんなこんなで今では100匹以上いるかもしれません
常に誰かが卵を抱えて、常に子供がふよふよしてる状態ですw
大元気堂 ホロホロ日記
第一回 ホロホロ、オパエウラ繁殖
第二回 ホロホロシュリンプの水槽
第三回 ホロホロシュリンプ再繁殖いまここ
2011.06.17
ホロホロシュリンプの水槽
先日の記事(2011.04.24 ホロホロ、オパエウラ 繁殖)でも書いたホロホロシュリンプ
以前より、
「せっかくの可愛いエビなのに瓶なんて可哀想」
「他のは水槽で綺麗にしてあるのになんでこれだけ瓶なの?」
とお客様よりご指摘されていました
私自身先日の記事を書いてみて思ったのが、

たしかに綺麗ではない・・・( ;´・_・`)ぅん
じゃあ、新調するかということで、新しい「水槽」を購入しました
まったく掃除もしていなかったので底砂なども綺麗にしました

おぉ!いい感じ!!

曲げガラスの水槽なので小さいエビもよく見えるようにもなりました
ですが、この机、相談机なんですよね・・・
相談しているお客様の目の前にこの水槽があります(;^□^)
お客様からの評判は良いのですが、倫理的に良いんでしょうか?
大元気堂 ホロホロ日記
第一回 ホロホロ、オパエウラ繁殖
第二回 ホロホロシュリンプの水槽いまここ
第三回 ホロホロシュリンプ再繁殖
以前より、
「せっかくの可愛いエビなのに瓶なんて可哀想」
「他のは水槽で綺麗にしてあるのになんでこれだけ瓶なの?」
とお客様よりご指摘されていました
私自身先日の記事を書いてみて思ったのが、

たしかに綺麗ではない・・・( ;´・_・`)ぅん
じゃあ、新調するかということで、新しい「水槽」を購入しました
まったく掃除もしていなかったので底砂なども綺麗にしました

おぉ!いい感じ!!

曲げガラスの水槽なので小さいエビもよく見えるようにもなりました
ですが、この机、相談机なんですよね・・・
相談しているお客様の目の前にこの水槽があります(;^□^)
お客様からの評判は良いのですが、倫理的に良いんでしょうか?
大元気堂 ホロホロ日記
第一回 ホロホロ、オパエウラ繁殖
第二回 ホロホロシュリンプの水槽いまここ
第三回 ホロホロシュリンプ再繁殖
2011.05.28
RO浄水器 レッドビーシュリンプ
当店で飼育しているレッドビーシュリンプがまたしても上手く繁殖出来ない状態です

これまで、底砂(ソイル)を変えたり、ろ過(スポンジ、外掛け、底面、外部)を変えたりしても
繁殖に至ったのはたった一度だけ(それもすぐに崩壊しました)
もう数年飼っていて未だに上手に飼育出来ないのは私だけでしょう
飼育レベルでは、30cm以下の小型海水水槽の長期維持や
ホロホロ(スカーレットシュリンプ)の繁殖に比べれば、容易なはずのレッドビーシュリンプ
飼育方法の改善で出来ることと言えばもう水しかありません
これまで当店の水は水道水を置いたものか西友の浄水器を通した水になります
まずネックだったのがpH、水道水、浄水器共に比較的高く7.3~8.0(弱アルカリ)
そして今現在一番の原因と思われるのが総硬度GH
硬度が高いということはミネラルも多いということ(不純物も多い)
一般の水道では1~10dhらしいのですが、当店では浄水器の水でさえ20以上ありそうです
(ありそうというのはメーターの測定値を超えているのでそれ以上はわからないのです)
レッドビーに総硬度は関係がない・あるという諸説が混在しているのでわかりませんが、
当店の環境では思わしくないのでは?という見解です
ちなみに当店の環境は炭酸塩硬度KHも高めです
この硬度を下げるためにソイルを変えたり、ゼオライトを使ったり、
その他添加剤などを使いましたが、どれを使っても硬度は下がりませんでした
これだけやって駄目なら、もうRO浄水器買うしかないでしょー
ってことで少々痛い出費ではございましたが、買っちゃいました♪
RO浄水器を簡単に説明すると塩素はもちろんのこと
水の不純物やミネラルも取って不純物ゼロのほぼ純水を作ってくれます
よく赤ちゃんのミルクを作る際に良いと言われる純水です
先日の原発の件では放射性物質も除去出来るらしい(真偽不明)
(気になる方は「放射性物質 RO浄水器」で検索してみてください)
理論的には不純物を取り除くのでGH、KHはゼロになり、pHも少し落ちます
TDSメーター(水の不純物を調べるメーター)もゼロppm近くになります
実際に当店が設置したRO浄水器を通した水と水道、西友の浄水器の比較
水道 西友 RO浄水器
pH 7.3 7.5 6.5
GH 20↑ 20↑ 0
KH 10 10 0
TDS 175 165 0
RO浄水器スゲェーッ(゚Д゚*)
これは当店としては理想的な数字
硬度は下げるのが難しくても上げるのは簡単です
硬度が低すぎると脱皮不全が起こりますが、脱皮不全用の添加剤も持っています
現在レッドビー水槽の水を少しずつ水替えしている状況です
今いるレッドビーにとっては手遅れかもしれませんが少しでも良くしたい
で、半年後ぐらいには良い報告が出来るようにしたい
そう思っています
あれやこれやと細かいこと述べておいて、もしこれで上手くいかなったら・・・
(;・Д・)

これまで、底砂(ソイル)を変えたり、ろ過(スポンジ、外掛け、底面、外部)を変えたりしても
繁殖に至ったのはたった一度だけ(それもすぐに崩壊しました)
もう数年飼っていて未だに上手に飼育出来ないのは私だけでしょう
飼育レベルでは、30cm以下の小型海水水槽の長期維持や
ホロホロ(スカーレットシュリンプ)の繁殖に比べれば、容易なはずのレッドビーシュリンプ
飼育方法の改善で出来ることと言えばもう水しかありません
これまで当店の水は水道水を置いたものか西友の浄水器を通した水になります
まずネックだったのがpH、水道水、浄水器共に比較的高く7.3~8.0(弱アルカリ)
そして今現在一番の原因と思われるのが総硬度GH
硬度が高いということはミネラルも多いということ(不純物も多い)
一般の水道では1~10dhらしいのですが、当店では浄水器の水でさえ20以上ありそうです
(ありそうというのはメーターの測定値を超えているのでそれ以上はわからないのです)
レッドビーに総硬度は関係がない・あるという諸説が混在しているのでわかりませんが、
当店の環境では思わしくないのでは?という見解です
ちなみに当店の環境は炭酸塩硬度KHも高めです
この硬度を下げるためにソイルを変えたり、ゼオライトを使ったり、
その他添加剤などを使いましたが、どれを使っても硬度は下がりませんでした
これだけやって駄目なら、もうRO浄水器買うしかないでしょー
ってことで少々痛い出費ではございましたが、買っちゃいました♪
RO浄水器を簡単に説明すると塩素はもちろんのこと
水の不純物やミネラルも取って不純物ゼロのほぼ純水を作ってくれます
よく赤ちゃんのミルクを作る際に良いと言われる純水です
先日の原発の件では放射性物質も除去出来るらしい(真偽不明)
(気になる方は「放射性物質 RO浄水器」で検索してみてください)
理論的には不純物を取り除くのでGH、KHはゼロになり、pHも少し落ちます
TDSメーター(水の不純物を調べるメーター)もゼロppm近くになります
実際に当店が設置したRO浄水器を通した水と水道、西友の浄水器の比較
水道 西友 RO浄水器
pH 7.3 7.5 6.5
GH 20↑ 20↑ 0
KH 10 10 0
TDS 175 165 0
RO浄水器スゲェーッ(゚Д゚*)
これは当店としては理想的な数字
硬度は下げるのが難しくても上げるのは簡単です
硬度が低すぎると脱皮不全が起こりますが、脱皮不全用の添加剤も持っています
現在レッドビー水槽の水を少しずつ水替えしている状況です
今いるレッドビーにとっては手遅れかもしれませんが少しでも良くしたい
で、半年後ぐらいには良い報告が出来るようにしたい
そう思っています
あれやこれやと細かいこと述べておいて、もしこれで上手くいかなったら・・・
(;・Д・)
2011.05.01
二代目ベタ クラウンテール
お店で一年と少し飼っていた初代ベタが寿命でお亡くなりになり

以前飼っていたベタ
水槽が空のままというのも好ましくないため、新しいベタを飼い出しました
初代のベタは水色と赤色が綺麗な感じでしたが、成長過程で色が真っ青に変わりました
なので2代目は色が変わりようがない色を選びました

白です
先代はWテール(尾びれが二つに分かれている)でしたが、
今回はクラウンテール(ヒレがトゲトゲ)
理由はゴージャスっぽかったのと、トゲトゲな分ヒレの癒着がしにくいかなぁ~っと・・・
(先代は月日が経つにつれ動きが悪くなりヒレの癒着が・・・)
ベタを飼うのは2匹目ですが、初代と2代目でも性格が全然違うようです
初代はヒレが重たいのかじっとすることが多く、フレアリングもすぐに止めていました
2代目はアグレッシブで鏡見せても活発にフレアリングしています
(フレアリング=鏡で自分の姿を見せると、威嚇してヒレを広げる行為)

これまで白色の魚は何匹か飼ったことはありますが、今回のベタは綺麗な真珠色のホワイトです
初代のベタもお気に入りでしたが、2代目もお気に入りになりました
とても綺麗なので是非店まで見に来てください。゚+.゚+.゚

以前飼っていたベタ
水槽が空のままというのも好ましくないため、新しいベタを飼い出しました
初代のベタは水色と赤色が綺麗な感じでしたが、成長過程で色が真っ青に変わりました
なので2代目は色が変わりようがない色を選びました

白です
先代はWテール(尾びれが二つに分かれている)でしたが、
今回はクラウンテール(ヒレがトゲトゲ)
理由はゴージャスっぽかったのと、トゲトゲな分ヒレの癒着がしにくいかなぁ~っと・・・
(先代は月日が経つにつれ動きが悪くなりヒレの癒着が・・・)
ベタを飼うのは2匹目ですが、初代と2代目でも性格が全然違うようです
初代はヒレが重たいのかじっとすることが多く、フレアリングもすぐに止めていました
2代目はアグレッシブで鏡見せても活発にフレアリングしています
(フレアリング=鏡で自分の姿を見せると、威嚇してヒレを広げる行為)

これまで白色の魚は何匹か飼ったことはありますが、今回のベタは綺麗な真珠色のホワイトです
初代のベタもお気に入りでしたが、2代目もお気に入りになりました
とても綺麗なので是非店まで見に来てください。゚+.゚+.゚