2010.03.03
国際中医薬膳管理師 試験結果
国際中医薬膳管理師の成績が手元に届きました
思ってた通りの教科とアレ?こんなはずじゃ??という教科がありました
全体的には・・・う~~ん 納得がいかんな~ という感じでした
自分の中では5教科のうち3教科は100点近く取れていると思っており、
2教科は70点台だろうと・・・
いざ蓋を開けてみると・・・
アレ!?悪いと思ってた教科が意外に取れてるぞ?
っていうか、なんで100点近しと思われた教科が70点台なんだよ・・・
結果↓(難易度は私の私感です)
2009年度の試験です
それ以前のことや以降のことはわかりません
薬膳学基礎(選択問題100問)
難易度は・・・易
文字通り薬膳学の基礎です
中医学の基礎も含まれます
引っ掛け問題というか混同しがちな問題が結構出題されます
ツボにはまれば私のように陥ります・・・72点
私にとってはアレ!?もっと取れてるはずじゃ!?と思わせた教科です
薬膳原料(一)(選択問題100問)
難易度は・・・中
薬膳に使用する食材の問題です
南瓜などの食材の細かな効能などが出題されます
テキストに含まれない食材も少し出題されます
覚えたらそれほど難しくはありません・・・86点
薬膳原料(二)(選択問題100問)
難易度は・・・難
薬膳に使用する漢方の生薬の問題です
枸杞の実や山査子などの効能などが出題されます
薬膳で使うような生薬か?というような生薬も出題されました
私はテキストは見ていないので知りません
が、テキストに記載されていない生薬も出題されていたようです
この教科、正直舐めていました
生薬は私の得意分野です
勉強なんてしなくても良いだろうと・・・
ところが引っ掛け問題出まくりです
本職であるのにも係らず翻弄されっぱなし
あぁ~この教科のせいで落ちたかも~ と思いました
が、意外や意外、本人逆に納得行かずの・・・90点
薬膳食譜(選択問題100問)
難易度は・・・易
薬膳料理のレシピの問題です
このお粥はどういう効能があるか?
とか このお茶は、この料理のレシピは・・・という問題が出題されました
この教科も覚えたら難しくはありません・・・98点
弁証施膳(筆記問題5問)
難易度は・・・難
仮想の患者を見立てて、診断、レシピ、材料、作り方などを答える問題です
総合問題になるので覚えることが一番多い教科になります
ちなみに私は・・・77点
この教科の私からの注意点
テキストに数十問の例題が出題されています
簡単なレシピもあれば複雑なレシピも存在します
私は複雑なレシピを覚えるのが面倒で簡単なレシピにアレンジしました
一応試験前には先生にその簡単なレシピで問題がないか確認をしましたが、結果77点でした
正直100点取れている自信があったのですが、どうもアレンジしたことがダメなようでした
今後受験される方はアレンジをしないことをオススメします
アレンジするなら私のような中途半端ではなく完璧なアレンジをしてください
総合で423点でした
平均が84点なのでまずまずだと自分では思っています
納得はいってないですケド・・・
弁証施膳が悔やまれる・・・
生薬はラッキーでしたけどネ
何度も言いますが難易度に関しては本当に私感です(参考程度にしておいて下さい)
ちなみに私は国際中医師で一応中医のプロになりますので、中医学のことは理解しているつもりです(笑
中医学のことを何も知らない素人さんだと難易度の考え方も変わってくると思います
試験総合の難易度に関しては表現が難しくこれもまた私感になりますが、
国際中医師が10とすれば国際中医薬膳管理師は3ぐらいに感じました
国際中医師を持っていない状態なら4か5ぐらいかな?
それぐらい国際中医師は難しく感じました
ちなみに、国際中医師も私が受験した時を10とすると、
最近は難易度が6とか7ぐらいに下がっているそうです
逆に私が受験する以前は12とか13ぐらいあったと思われます
年々難易度が下がってきているのは試験対策が充実してきたことと、受験教科が変わったことが大きいようです
最近の国際中医師試験のことに関してはまた後日ブログ記事にて掲載しようと思っています
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
思ってた通りの教科とアレ?こんなはずじゃ??という教科がありました
全体的には・・・う~~ん 納得がいかんな~ という感じでした
自分の中では5教科のうち3教科は100点近く取れていると思っており、
2教科は70点台だろうと・・・
いざ蓋を開けてみると・・・
アレ!?悪いと思ってた教科が意外に取れてるぞ?
っていうか、なんで100点近しと思われた教科が70点台なんだよ・・・
結果↓(難易度は私の私感です)
2009年度の試験です
それ以前のことや以降のことはわかりません
薬膳学基礎(選択問題100問)
難易度は・・・易
文字通り薬膳学の基礎です
中医学の基礎も含まれます
引っ掛け問題というか混同しがちな問題が結構出題されます
ツボにはまれば私のように陥ります・・・72点
私にとってはアレ!?もっと取れてるはずじゃ!?と思わせた教科です
薬膳原料(一)(選択問題100問)
難易度は・・・中
薬膳に使用する食材の問題です
南瓜などの食材の細かな効能などが出題されます
テキストに含まれない食材も少し出題されます
覚えたらそれほど難しくはありません・・・86点
薬膳原料(二)(選択問題100問)
難易度は・・・難
薬膳に使用する漢方の生薬の問題です
枸杞の実や山査子などの効能などが出題されます
薬膳で使うような生薬か?というような生薬も出題されました
私はテキストは見ていないので知りません
が、テキストに記載されていない生薬も出題されていたようです
この教科、正直舐めていました
生薬は私の得意分野です
勉強なんてしなくても良いだろうと・・・
ところが引っ掛け問題出まくりです
本職であるのにも係らず翻弄されっぱなし
あぁ~この教科のせいで落ちたかも~ と思いました
が、意外や意外、本人逆に納得行かずの・・・90点
薬膳食譜(選択問題100問)
難易度は・・・易
薬膳料理のレシピの問題です
このお粥はどういう効能があるか?
とか このお茶は、この料理のレシピは・・・という問題が出題されました
この教科も覚えたら難しくはありません・・・98点
弁証施膳(筆記問題5問)
難易度は・・・難
仮想の患者を見立てて、診断、レシピ、材料、作り方などを答える問題です
総合問題になるので覚えることが一番多い教科になります
ちなみに私は・・・77点
この教科の私からの注意点
テキストに数十問の例題が出題されています
簡単なレシピもあれば複雑なレシピも存在します
私は複雑なレシピを覚えるのが面倒で簡単なレシピにアレンジしました
一応試験前には先生にその簡単なレシピで問題がないか確認をしましたが、結果77点でした
正直100点取れている自信があったのですが、どうもアレンジしたことがダメなようでした
今後受験される方はアレンジをしないことをオススメします
アレンジするなら私のような中途半端ではなく完璧なアレンジをしてください
総合で423点でした
平均が84点なのでまずまずだと自分では思っています
納得はいってないですケド・・・
弁証施膳が悔やまれる・・・
生薬はラッキーでしたけどネ
何度も言いますが難易度に関しては本当に私感です(参考程度にしておいて下さい)
ちなみに私は国際中医師で一応中医のプロになりますので、中医学のことは理解しているつもりです(笑
中医学のことを何も知らない素人さんだと難易度の考え方も変わってくると思います
試験総合の難易度に関しては表現が難しくこれもまた私感になりますが、
国際中医師が10とすれば国際中医薬膳管理師は3ぐらいに感じました
国際中医師を持っていない状態なら4か5ぐらいかな?
それぐらい国際中医師は難しく感じました
ちなみに、国際中医師も私が受験した時を10とすると、
最近は難易度が6とか7ぐらいに下がっているそうです
逆に私が受験する以前は12とか13ぐらいあったと思われます
年々難易度が下がってきているのは試験対策が充実してきたことと、受験教科が変わったことが大きいようです
最近の国際中医師試験のことに関してはまた後日ブログ記事にて掲載しようと思っています
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スポンサーサイト
2009.12.09
国際中医薬膳管理師 合格しました
11/21 東京で行われた「国際中医薬膳管理師」の試験ですが、
なんとか無事に合格することが出来たらしいです。
らしい・・・というのは、まだ合格通知を貰ってないから(;^□^)
昨夜、先生からうちの嫁に電話でかかってきたそうです
私は嫁伝いに聞いておりますので、本当に合格してるんかなぁ~?とまだ半信半疑w
詳細な点数などは後日に教えてもらえるそうですが、とにかく合格ということで一安心です♪
この「国際中医薬膳管理師」という資格はまだそれほど歴史はないようです
作られてまだ3年目だとか・・・
現在はとてもマイナーな資格ですが、今後は結構メジャーな資格になるんじゃないかと思われます
薬膳の世界に未来を感じます
で、皆さん、国際中医薬膳管理師ってどんな人が興味持つと思います?
「料理が好きな人」「薬膳料理のお店の人」「漢方薬を勉強してる人」などなど・・・
薬膳という名前がつくので当然料理をする人が興味を持ってると思います
料理をする人って・・・やはり女性でしょう
イヤ、男性も料理はすると思うんですよ?
でも、職人さんを除けば圧倒的に女性の方が・・ネ
実際、試験会場でも男性は私一人でした
(男性も少ないだろうけど数人はいてると思っていました)
過去にも男性の受験者はおられなかったようです
そう・・・
私が男性初の国際中医薬膳管理師ですwwww
名刺にも男性初の・・・って印刷しようと思います(ウソ
って、なんかヤダ(´・ω・`)
「初めての」とか「唯一の男性」とかで誇ってもいいのかもしれませんが、
なんか複雑な心境です
一人ぼっちのようで寂しいです
男性の人!誰か早く!薬膳の試験受けてください!
今なら女性陣にモテモテになれる・・・か・・・も?
とにかく、私はこの資格の名前に負けないようにもっと精進しなければいけませんね
そうそう!
東京で受験した時、○○線(忘れた)に乗ってJR渋谷駅経由で帰ろうと○○線渋谷駅に到着したんですが、
そこで ま さ か の 迷子!
多人数が進む方向に行けばJR渋谷駅に行くだろうと着いていったのが間違いでした
人に道を聞かずにアチコチ行けるようになりたいですw
この超方向音痴は治らないもんですかね?
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 合格オメデトーと言ってくれる方は拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるエネルギーを・・・
拍手ボタンを押していただいてもカウントが変わらない場合があります
ですが、ブログの設定の方にはちゃんと履歴が残っていますので
しっかりと私の心には届いています ありがとうございます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
なんとか無事に合格することが出来たらしいです。
らしい・・・というのは、まだ合格通知を貰ってないから(;^□^)
昨夜、先生からうちの嫁に電話でかかってきたそうです
私は嫁伝いに聞いておりますので、本当に合格してるんかなぁ~?とまだ半信半疑w
詳細な点数などは後日に教えてもらえるそうですが、とにかく合格ということで一安心です♪
この「国際中医薬膳管理師」という資格はまだそれほど歴史はないようです
作られてまだ3年目だとか・・・
現在はとてもマイナーな資格ですが、今後は結構メジャーな資格になるんじゃないかと思われます
薬膳の世界に未来を感じます
で、皆さん、国際中医薬膳管理師ってどんな人が興味持つと思います?
「料理が好きな人」「薬膳料理のお店の人」「漢方薬を勉強してる人」などなど・・・
薬膳という名前がつくので当然料理をする人が興味を持ってると思います
料理をする人って・・・やはり女性でしょう
イヤ、男性も料理はすると思うんですよ?
でも、職人さんを除けば圧倒的に女性の方が・・ネ
実際、試験会場でも男性は私一人でした
(男性も少ないだろうけど数人はいてると思っていました)
過去にも男性の受験者はおられなかったようです
そう・・・
私が男性初の国際中医薬膳管理師ですwwww
名刺にも男性初の・・・って印刷しようと思います(ウソ
って、なんかヤダ(´・ω・`)
「初めての」とか「唯一の男性」とかで誇ってもいいのかもしれませんが、
なんか複雑な心境です
一人ぼっちのようで寂しいです
男性の人!誰か早く!薬膳の試験受けてください!
今なら女性陣にモテモテになれる・・・か・・・も?
とにかく、私はこの資格の名前に負けないようにもっと精進しなければいけませんね
そうそう!
東京で受験した時、○○線(忘れた)に乗ってJR渋谷駅経由で帰ろうと○○線渋谷駅に到着したんですが、
そこで ま さ か の 迷子!
多人数が進む方向に行けばJR渋谷駅に行くだろうと着いていったのが間違いでした
人に道を聞かずにアチコチ行けるようになりたいですw
この超方向音痴は治らないもんですかね?
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 合格オメデトーと言ってくれる方は拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるエネルギーを・・・
拍手ボタンを押していただいてもカウントが変わらない場合があります
ですが、ブログの設定の方にはちゃんと履歴が残っていますので
しっかりと私の心には届いています ありがとうございます
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2009.11.23
試験が終わりました
17日になんとか無事に台湾から戻りました
台湾では慌しくて、観光などはほとんどせず何かと大変(迷子的な意味で)でした
そのお話はまた後日にブログの記事にしようと思います
そして、21日に東京で「国際中医薬膳管理師」の試験を受けてきました
試験の結果は2週間後ぐらいになるみたいです
気になる試験の出来は・・・
大丈夫!多分イケてると思う!とは言えません・・・
ん~~~合格出来てたらイイナ・・・ぐらいの出来です
出来が良い教科と出来が悪い教科の差がありすぎました
5教科中2教科が正直自信ないです・・・(´・ω・`)
試験は1教科90分で、開始後30分で退室しても良いのですが、5教科全て30分で退室しました
一緒に受験した人たちはすぐに退室している私を見て
「あの人はナニモノ?スゴイ人?」と思っていたそうです
イエイエ、単純に諦めただけ Σ(ノ∀`)ペチッ
そうそう、試験は20人弱だったのですが、男性は私一人でした(;^□^)
少ないだろうとは思っていたのですが、まさか一人とは・・・
試験が全て終わったあとは、一人ですぐに家に帰りました
(夫婦で受験したのですが、うちの奥さんは翌日に食事会がありそれに参加したため)
東京に行ったのにどこも寄らず、何も買わずw
この一週間で台湾、東京に行ってきましたが、
たぶんこの数年で一番慌しい一週間になりましたネ
拍手ボタンを押していただいてもカウントが変わらない場合があります
ですが、ブログの設定の方にはちゃんと履歴が残っていますので
しっかりと私の心には届いています ありがとうございます
台湾では慌しくて、観光などはほとんどせず何かと大変(迷子的な意味で)でした
そのお話はまた後日にブログの記事にしようと思います
そして、21日に東京で「国際中医薬膳管理師」の試験を受けてきました
試験の結果は2週間後ぐらいになるみたいです
気になる試験の出来は・・・
大丈夫!多分イケてると思う!とは言えません・・・
ん~~~合格出来てたらイイナ・・・ぐらいの出来です
出来が良い教科と出来が悪い教科の差がありすぎました
5教科中2教科が正直自信ないです・・・(´・ω・`)
試験は1教科90分で、開始後30分で退室しても良いのですが、5教科全て30分で退室しました
一緒に受験した人たちはすぐに退室している私を見て
「あの人はナニモノ?スゴイ人?」と思っていたそうです
イエイエ、単純に諦めただけ Σ(ノ∀`)ペチッ
そうそう、試験は20人弱だったのですが、男性は私一人でした(;^□^)
少ないだろうとは思っていたのですが、まさか一人とは・・・
試験が全て終わったあとは、一人ですぐに家に帰りました
(夫婦で受験したのですが、うちの奥さんは翌日に食事会がありそれに参加したため)
東京に行ったのにどこも寄らず、何も買わずw
この一週間で台湾、東京に行ってきましたが、
たぶんこの数年で一番慌しい一週間になりましたネ
拍手ボタンを押していただいてもカウントが変わらない場合があります
ですが、ブログの設定の方にはちゃんと履歴が残っていますので
しっかりと私の心には届いています ありがとうございます
2009.09.12
薬膳の勉強の愚痴
国際中医薬膳管理師の試験がだんだんと近づいてきました
勉強しても頭に入っておらず焦ってきています
それもこれもテキストのせい・・・
(テキストのせいにしてはいけません)
っていうかね、チョット愚痴聞いて下さいヨ
なんかね、理解しにくいんですよ・・・
平性(体を温めも冷やしもしない)なのに清熱解毒の効能があったりとか、
帰経(どこの臓器に効果があるか)に肺は含まれていないのに潤肺定喘(肺に潤いを与え咳を止める)とか、
あきらかに根っこなのに種実類の項目にある百合とか・・・
もうね、イミワカンネェ┓(´Д`)┏
他にも納得がいかないのがあるんですよね
スッポンの背骨の効能効果は記載してあるのに、なぜスッポンの肉は記載しないの?
魚介類の種類多いなぁ~
スズキ、鮭、マグロ、いか、たこ、エビ、カニ、アワビ、しじみ・・・うんうん、どれも美味しいよね
ドジョウも食べたことあるある
でもね、正直、田うなぎとかコイとかフナとかアワビの殻とかいらないと思うんだよね
コイとかフナとかは中国で食べたことあるよ? アワビの殻も中医学の方では使うよ?
でも、日本では食べる機会は・・・ネ
それよりも、鯛とかハマチとか秋刀魚とか鰯とかを記載してほしかったな
お肉系統もイイネ
牛肉、牛レバー、豚肉、豚ハツ、豚レバー・・・豚の腎臓・・・うん、苦手だけどイケルイケル
豚脳 ・・・ ちょっとムリね(;^□^)
あとね、
一緒に食べてはいけない、食べ合わせが良くない食材というのがあるんですよね
朝鮮人参と大根(正確には大根の種)は一緒にしちゃダメとかは、漢方業界では有名なんですよ
まぁ、合わせちゃいけないと言われれば、合わせないんですけどね
「桃とスッポン」 「マンゴとにんにく」 ・・・ 言われなくても合わせないですw
こんな感じでツッコムとこが多くて、なかなか先に進めません(;-_-)=3 フゥ
しょうがないのはわかります
だって日本の資格じゃないんですから・・・
翻訳してくれている先生も苦労しているのがわかります
漢字の表記や、中医の言葉を日本語で表現するのはとても大変です
(中医・薬膳を理解し、日本語にも精通しなければならず、
尚且つ、テキスト作成にPCも使いこなせないといけないので、本当に凄く大変な作業です)
でも・・でも・・・
勉強が行き詰って、愚痴を言いたくて、言いたくて・・・( ; _ q ) シクシク
なので、まだまだ愚痴言いますwww
ちなみに、ウサギ肉もウサギ飼育者としては正直微妙です
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押してください
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
勉強しても頭に入っておらず焦ってきています
それもこれもテキストのせい・・・
(テキストのせいにしてはいけません)
っていうかね、チョット愚痴聞いて下さいヨ
なんかね、理解しにくいんですよ・・・
平性(体を温めも冷やしもしない)なのに清熱解毒の効能があったりとか、
帰経(どこの臓器に効果があるか)に肺は含まれていないのに潤肺定喘(肺に潤いを与え咳を止める)とか、
あきらかに根っこなのに種実類の項目にある百合とか・・・
もうね、イミワカンネェ┓(´Д`)┏
他にも納得がいかないのがあるんですよね
スッポンの背骨の効能効果は記載してあるのに、なぜスッポンの肉は記載しないの?
魚介類の種類多いなぁ~
スズキ、鮭、マグロ、いか、たこ、エビ、カニ、アワビ、しじみ・・・うんうん、どれも美味しいよね
ドジョウも食べたことあるある
でもね、正直、田うなぎとかコイとかフナとかアワビの殻とかいらないと思うんだよね
コイとかフナとかは中国で食べたことあるよ? アワビの殻も中医学の方では使うよ?
でも、日本では食べる機会は・・・ネ
それよりも、鯛とかハマチとか秋刀魚とか鰯とかを記載してほしかったな
お肉系統もイイネ
牛肉、牛レバー、豚肉、豚ハツ、豚レバー・・・豚の腎臓・・・うん、苦手だけどイケルイケル
豚脳 ・・・ ちょっとムリね(;^□^)
あとね、
一緒に食べてはいけない、食べ合わせが良くない食材というのがあるんですよね
朝鮮人参と大根(正確には大根の種)は一緒にしちゃダメとかは、漢方業界では有名なんですよ
まぁ、合わせちゃいけないと言われれば、合わせないんですけどね
「桃とスッポン」 「マンゴとにんにく」 ・・・ 言われなくても合わせないですw
こんな感じでツッコムとこが多くて、なかなか先に進めません(;-_-)=3 フゥ
しょうがないのはわかります
だって日本の資格じゃないんですから・・・
翻訳してくれている先生も苦労しているのがわかります
漢字の表記や、中医の言葉を日本語で表現するのはとても大変です
(中医・薬膳を理解し、日本語にも精通しなければならず、
尚且つ、テキスト作成にPCも使いこなせないといけないので、本当に凄く大変な作業です)
でも・・でも・・・
勉強が行き詰って、愚痴を言いたくて、言いたくて・・・( ; _ q ) シクシク
なので、まだまだ愚痴言いますwww
ちなみに、ウサギ肉もウサギ飼育者としては正直微妙です
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押してください
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2009.08.04
国際中医薬膳管理師を目指して(2)
国際中医薬膳管理師の資格試験の勉強をし始めてそろそろ中だるみの頃です
そろそろ愚痴を言っても良い頃だと思います
正直、覚えることたくさんで面白くない(-.-;)ボソッ…
勉強を好きくないのが一番のネックなんですが、テキストがあまり良くないような…
(テキストのせいにしてはいけません)
薬膳で一番重要になってくるのはやはり食材でしょう
普段目、耳にしている食材もあれば「なんだコレ?」というものもあります
普段料理している人であればわかるかもしれませんが、私には…
全く読めない漢字があったりするとその食材は何かさえもワカリマセン
そういやそんな字だったような気がする・・・
豌豆 … 最初、腕豆(うでまめ)ってなんだ? と思って調べたらエンドウ
李 … 果物の項目にあり、 李(り)ってなんだよ~? 人の名前!?
あっ!梨と間違えてる?いやでも梨は梨で載ってるし…と思って調べたら スモモ
青梗菜 … あぁ~~! そういえば チンゲンサイ
へぇ~ そんな字なんだ…
西赤柿 … トマト
香 … シイタケ
蘑 … マッシュルーム
紫菜 … のり
蚕豆 … そら豆
魔芋 … 蒟蒻(こんにゃく)
薺菜(セイサイ) … ナズナ って読めるか!!☆ヾ(`Д´*)
読めるけどよくわからない食材
菊芋(きくいも) 網傘茸(あみがさたけ) … 食べたこと・・・あるかな?(;・Д・)
っていうか、このテキストを作成したのは恐らく日本人じゃないww
(中国の資格なんだからそりゃそうか…)
ところどころ日本語おかしいし…
ひらがなとカタカナ、全角半角入り混じっているし…
どこやらの政党の「マ二フェス卜」を見ているようw
もう一言言わせてください
なんで魚介類の項目に泥鰌(どじょう)が2個もあるんだよ!
しかも両方とも違う効能書いてあるし…
どちらかが別の食材じゃないか… なんなんだよっ!!ヾ(`∧´#)ノ
ふぅ、少しスッキリしました
引き続き頑張ろうっと… エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!
そろそろ愚痴を言っても良い頃だと思います
正直、覚えることたくさんで面白くない(-.-;)ボソッ…
勉強を好きくないのが一番のネックなんですが、テキストがあまり良くないような…
(テキストのせいにしてはいけません)
薬膳で一番重要になってくるのはやはり食材でしょう
普段目、耳にしている食材もあれば「なんだコレ?」というものもあります
普段料理している人であればわかるかもしれませんが、私には…
全く読めない漢字があったりするとその食材は何かさえもワカリマセン
そういやそんな字だったような気がする・・・
豌豆 … 最初、腕豆(うでまめ)ってなんだ? と思って調べたらエンドウ
李 … 果物の項目にあり、 李(り)ってなんだよ~? 人の名前!?
あっ!梨と間違えてる?いやでも梨は梨で載ってるし…と思って調べたら スモモ
青梗菜 … あぁ~~! そういえば チンゲンサイ
へぇ~ そんな字なんだ…
西赤柿 … トマト
香 … シイタケ
蘑 … マッシュルーム
紫菜 … のり
蚕豆 … そら豆
魔芋 … 蒟蒻(こんにゃく)
薺菜(セイサイ) … ナズナ って読めるか!!☆ヾ(`Д´*)
読めるけどよくわからない食材
菊芋(きくいも) 網傘茸(あみがさたけ) … 食べたこと・・・あるかな?(;・Д・)
っていうか、このテキストを作成したのは恐らく日本人じゃないww
(中国の資格なんだからそりゃそうか…)
ところどころ日本語おかしいし…
ひらがなとカタカナ、全角半角入り混じっているし…
もう一言言わせてください
なんで魚介類の項目に泥鰌(どじょう)が2個もあるんだよ!
しかも両方とも違う効能書いてあるし…
どちらかが別の食材じゃないか… なんなんだよっ!!ヾ(`∧´#)ノ
ふぅ、少しスッキリしました
引き続き頑張ろうっと… エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!