fc2ブログ
2007.10.30 もっと広がれウサギの輪!
今日は大元気堂のお客様のウサギちゃんの紹介♪

生後1ヶ月ぐらいのネザーランドドワーフ種のココちゃんです♪
ネザーランドドワーフのココちゃん

現在180gらしいです。
小さくて可愛いですよね~♪(*´ 艸`)
(;゚Д゚)ハッ!! 男の子か女の子か聞くの忘れた!
このココちゃん、購入当時はあまりエサを食べないらしくて心配していたのですが、
最近はモリモリ食べている様子で安心しました♪

ちゃんと飼い主の声も判別するみたいだし
懐いていて抱っこもさせてくれるし、おトイレもちゃんとしてくれるらしい・・・
イイナァ━(*ノ´Д`)ノ━!!!

うちのりんちゃんとはえらい違いですw
りんちゃんは呼んでも無視だし、抱くと暴れます( ; _ q ) クスン
そして抱いた後はビビリション・・・ C=(-Д-(´Д`||)ズズーン

元気に育ってネ♪

このネザーランドドワーフはピーターラビットのモデルだと言われています。

しかし・・・

最近映画にもなった(ミス・ポター)ヘレン・ビアトリクス・ポター(1866~1943)が
ピーターラビットを書いたのは1893年
本となって出版されたのが1902年 (Wikipedia参照)
しかも英国の野ウサギが正式なモデルとか・・・
ネザーランドドワーフは改良品種でありARBA(ウサギの協会)に認められたのは1969年
年代的にも・・・ ( ̄~ ̄;)ウーン・・・

ネザーがピーターラビットのモデルになったのは
大人の事情ってヤツでしょうか?(;^□^)
たしかにピーターとネザーは似てますしね♪(´∀`*)ケラケラ

まぁ、モデルがなんであれ可愛ければなんの関係もない話です♪
私にとってはネザーもロップもミニウサギもみ~んな可愛いです♪

ちなみに私が一番最初にウサギを飼おうと思っていた種類は
ライオンドワーフと言われる種類です。
(ネザーランドドワーフの顔周りだけライオンのような種類)
ARBAに認められてないため雑種らしいんですけどめちゃ可愛いです♪

結局ショップにいたりんちゃんの可愛さにやられちゃいましたが Σ(ノ∀`)ペチッ

りんちゃんもココちゃんを見習って賢くなってください(切実 ペコ┏○
スポンサーサイト



2007.10.25 後悔先に立たず
今回はウサギを買いに行った時の店員さんとのお話
生後2ヶ月のホーランドロップ種を飼うことが決定し、
ウサギの飼育の仕方を聞いていました。

店員
ペットで飼うウサギは乾燥した餌と乾燥した藁を食べます。
なので「飲み水」が必要です。

飲み水の量はウサギの固体によって違います。
よく飲むウサギとあまり飲まないウサギがいます。
よく飲むウサギには大きい水飲みボトルが欲しいところですが
大きいボトルだと若いウサギは力が弱いために水圧に勝てなくて
水を飲めない場合がありますから注意しておいてください。


(o´・ω・)´-ω-)フムフム
私は熱心に話しを聞いていました。


ウサギの飲み水は浄水もいいですが水道水でも大丈夫です


そう言われた後の私の一言・・・





私 「カルキは抜かなくていいんですか??」




店員 「 ぇ? ( ▽ υ)アセ 」

絶句されましたw


私は突然我に返りました

(;゚Д゚)ハッ!!
「そ、そりゃそうですよね? 熱帯魚とは違いますよね?」
「犬も猫も水道水ですもんね(;^□^)ハハハ」

店員 「(;^Д^)ハハハ」



ここ最近熱帯魚に夢中だったので
私の頭の中では【水はカルキを抜くもの】となっていました。


当たり前すぎて飼育書なんかには載っていません
前以て調べていても知らないことはたくさんあります。
今後もそういう当たり前な質問をしてしまいそうな自分が怖い( ; _ q ) シクシク

店員さんも水の話だけにサラっと流してくれましたがw
なんて馬鹿な質問をしたんだと後悔しています・・・(´・ω・`)
2007.10.19 インタビュー
先日うちの店に地域新聞社「Womanlife」の方が来られました。

以前うちのお店の広告を出した時の私の「名刺」が手元に残っていて、
その名刺に書いてある「国際中医師」ってなんだ?ということで
うちにお話を聞きに来られたそうです。

こういったインタビューっていうのは前以て連絡があったりは無いのでしょうか?
いきなり来られたのでビックリ!Σ(;゚ω゜ノ)ノ

突然のことなので質問にたいする回答はグダグダw
人前で話しするのは苦手なんだよ!ヽ(`Д´)ノ

でも、さすが編集のプロ♪
私が言ったことを上手いことまとめてくれました♪

最初は国際中医師の話だったのですが、
途中で話はウサギの話にww
結局ウサギかよ!ってつっこまれそうなんですが・・・

記事にもバッチリ「りんちゃん」のことが書かれています (ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャ


その記事が本日(2007.10.19)の「Womanlife」に載っています。
私の写真も載っています(-.-;)ボソッ…
写真に撮られるのが嫌いだからって断固拒否したのに (´д⊂)‥ハゥ


数日前にインタビューしたのにもう記事になってるってすごいですよね~
構成とかに1ヶ月ぐらいかかるのかと思っていました(´∀`*)ケラケラ

これこそプロの仕事って感じがしました♪


そうそう、奈良西和版なので香芝市、北葛城郡、生駒郡にしか発行されていません
見られない方は スイマセン ○┓ペコペコ┏○




追記

お客様から西和地区じゃないから記事が読めない!
とお叱りのメールを頂きました(;^□^)

なので記事の部分をスキャンしたものを公開します。
womanlife2007.10.19.jpg

(写真をクリックすると拡大されます)
2007.10.13 うさぎと水槽のお掃除
まだまだ趣味ブログは続きます♪

今回はどうでもいいお話w
(でも、知っていたら何かと便利かも?)

うちのうさぎ(ホーランドロップ)がよ~~やくトイレ(おしっこ)の場所を覚えてくれました。
これまで約2ヶ月間朝晩一日2回ケージの中の「すのこ」と「床」を洗っていました。
今はまだ100%じゃありませんがほぼトイレでしてくれます♪
おかげでケージのお掃除もかなり楽になりましたよ♪

で、そのお掃除の話なんですが、
うさぎのおしっこは乾くと白くなって跡が残るんですね。
この白い跡は普通に擦っても取れません
おそらく尿中のカルシウムなどが固形化して白くなっているのでしょう
うさぎの尿は結構アルカリ性が強いらしく
酸性のもので中和すればと思いお酢(ミ○カン酢)で擦ってみました。
少し取れるけどそれほど綺麗には・・・( ̄~ ̄;)ウーン・・・
食用酢はそれほどPHは低くないのかもしれません。
それなら食用ではない木酢液なら・・・





やってみた結果すごい綺麗になりました♪





が・・・  すっごい臭い・・・il||li(ノД-*)il||li
部屋中が正○丸臭でいっぱいになりますw


魚を飼っている方は知っていると思いますが
水槽にも白い水の跡がつくと思います。
これも同様にカルシウムなどが固形化したもののようです。
お酢では中々・・・という方は木酢液を試してみてください。

ただ水槽内に魚がいてる状態ですると水槽内の水のPHが著しく下がります
魚がPHショックで死ぬ恐れがありますのでご注意ください。
もしする場合は水を少し抜いてからやって、その後はしっかりと水拭きしてください。
自己責任でお願いします。 ペコ┏○


木酢液でも取れない方は熱帯魚用品のPH降下剤(テトラのPH/KHマイナス)を試してみてください
うちのレッドビーシュリンプ水槽もニモ水槽もこれで掃除しています。
酸性度がかなり強いのでご使用の際には気をつけてください。


ミ○カン酢のPHを測定してみたらPH2.6でした 結構低かったですね^^;
木酢液は測定していないのでわかりませんが一般的な木酢液もPHは2~3のようです。
あまり変わらないようですね^^;

ちなみにテトラのPH/KHマイナスPH0.2でした スゲェーッ(゚Д゚*)
シュワシュワとケムリのようなものを出しながら溶けていきますw
(中には綺麗にならない汚れもあります)


これでも落ちない場合は最終手段・・・
カッターナイフでこそぎ落とします
普通のガラスと普通のカッターなら水槽に傷は付かないでしょう
ガラスの硬度と鉄の硬度はナンタラカンタラ


ちなみに私以外でPH降下剤を掃除目的で使ってる人っていてるんでしょうか?(;・Д・)
けど、持っておくと便利です。
水槽や植木鉢やコップ、電気ポットの中まで幅広く使えます。(^C_゚*)b

ただ酸性度が強いのでガラス以外のものは劣化してしまうかもしれませんww


本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓          参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂         私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
                     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2007.10.06 動画に挑戦
今日はりんちゃんの動画に挑戦です♪

上手くいけばたまに動画をUPしていこうかと思います。
携帯、デジカメで撮ったものですから画質はよくないです。

りんちゃんの一番可愛い姿・・・
顔を洗う仕草がたまらなく可愛いです♪
耳を洗う姿も可愛いんですよ~?

昔のシャンプーのCMのティモテを思い出します。
歳がバレるΣ(ノ∀`)ペチッ

話はそれますがティモテ(timotei)は現在日本では販売されていないらしいです。
ティモテの中には7つのハーブが入っており
そのうちの timothy grass といわれるハーブからティモテと名前がつけられたようです。

このtimothy grass はウサギが食べる干草(hay)で有名な timothy hay チモシー でしょうか?
もしそうならティモテとウサギが結びつきますね(結びつかないかww


話を動画に戻りましょう♪

PCの環境により見れない場合があるかもと思い動画は3種類作ってみました。

1つ目はgifアニメ(パラパラ漫画)です。
ブログに載せられる容量の加減で短く3秒程しかありません。(携帯)
耳を洗う部分だけ(繰り返し)


2つ目はFlash(パラパラ漫画)です。
これも短く10秒程です。(携帯) 画質は最悪です。
rinfla2.swf

3つ目はmpgで一番まともな53秒の動画です。(デジカメ)
約20秒過ぎからティモテが始まりますw


どうでしょうか?見れましたでしょうか?
可愛いでしょ~??(*´ 艸`)ンフフ
見れない方は店に来ていただいて元動画を見ていただきましょう♪
(*´・д・)ん? 別に見たくないって??
そんな遠慮せずに♪(´∀`*)ケラケラ



ただのうちのコ自慢ですがなにか?(・д・)