fc2ブログ
2008.01.30 国際中医師 その1
本棚の整理をしていたら国際中医師試験の成績表が出てきました
これを機会に国際中医師試験の内容を書こうかと思います

但し2001年、2002年の内容です。
現在は少し変わっているようです

受験教科が減り各教科の合格点が変わったらしい? (事実かどうかは知りません

これから受けようと思っている方は参考程度にしておいて下さい

現在は呼び名も変わっており「国際中医専門員」と呼ばれています


国際中医師試験は全部で5教科

中医学基礎 100問 1問1点 100点満点
中医学方剤学 100問 1問1点 100点満点
現代医学診断学基礎 100問 1問1点 100点満点
中医臨床学科 100問 1問3点 300点満点
弁証論治 2問 1問200点 400点満点

合計1000点満点の試験です

740点以上取ればA級国際中医師
400点以上取ればB級国際中医士 ← 師 と 士 の字が違う

各教科の合格点があり

中医学基礎・・・60点(A級) 40点(B級)
中医方剤学・・・60点(A級) 40点(B級)
現代医学診断学基礎・・・60点(A級) 40点(B級)
中医臨床学科・・・240点(A級) 120点(B級)
弁証論治・・・320点(A級) 160点(B級)

中医学基礎、中医方剤学、現代医学診断学基礎は全体の6割が合格点ですが
中医臨床学科、弁証論治は全体の8割なので難易度が高いです

各教科には足切りシステムが存在し
合格点の8割 (合格点60点の場合は足切りが48点、240点の場合は足切りが192点)
取れない教科が一つでもあればいくら740点以上取っていても合格としては見なされません
(足切りの場合、足切りの教科のみを翌年にのみ受験し合格すれば良いことになっています)

ようは合計740点以上取り、各教科の足切りラインを割らなければ合格ということです
逆にいえば 一教科が合格点いかなくて足切りラインギリギリでも他の教科で
点数をカバーすれば無事に合格出来るというシステムです。
私はこれで泣かされました(-.-;)ボソッ…



中医学基礎とは名前の通りの中医学の基礎(選択問題)

中医方剤学というのは漢方薬の名前、種類、薬の効能、薬の中身の生薬の種類、生薬の名前、生薬の効能(選択問題)

現代医学診断基礎は西洋学の基礎(選択問題)

中医臨床学科は症状に対する病名、薬や婦人科、小児科、外科の問題(選択問題)

弁証論治は実際に患者さんが来た時の相談に対して
どういう病名か、病名に対する治し方、薬の名前、薬の中身の種類、配合具合、
患者さんの今後の生活の仕方が問われます(筆記問題)


受験費用は結構高かったです・・・ 十数万円
中国から試験官を呼ぶための交通費等や宿泊費、試験の翻訳化も含まれています
中国で受験した場合は $600
自費で中国まで行って中国語の試験を受けることを考えれば
十数万円は妥当なところかもしれません。


ちょっと長くなりそうなので何回かに分けて更新させていただきます
次回は各教科の中身について詳しく?書こうと思っています



本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓          少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂         私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
                     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スポンサーサイト



2008.01.25 ウサギの顔まで・・・
以前にうちで飼っているウサギのりんちゃん
耳だけが黒くなってきているという記事を載せましたが、
最近りんちゃんの顔も黒くなってきていることが判明しましたw

絶対に黒くなってる!

顔というより口の周り??
なんだか ぶちゃいく になってきているようなのは気のせいでしょうか?
ぶちゃ可愛い?? ブサ可愛いかな??
どこやらの泥棒さんのようです

上記の写真は若干暗かったので
明るさを調節し、無理やり以前の写真と合成してみました

ちょっと強引な合成

12/11の写真と見比べると一目瞭然です
1ヶ月も経たずにこうまで変わるもんなんですね(;^□^)

このまま黒色が侵食していくのでしょうか?
生え変わりの時期によっては毛が黒っぽくなるウサギがいるようです。
以前ここで紹介したネザーランドドワーフのココちゃんも黒くなってきているらしいです
みんな黒っぽくなるもんなのかな?(´∀`*)ケラケラ


先日初めてりんちゃんのアクビを見ることが出来ました♪
小さいお口を目一杯開けて・・・

うちの奥さん曰く 。o.゚。ヵゎ(´・Å・。`人)ぃぃ。o.゚。 ようなのですが
私が見た感じでは、

可愛い天使が 
       (*´ω`*)のほほ~~ん

         ↓

       (´◣д◢)キシャーッ!!  →  (*´ω`*)のほほ~~ん

一瞬悪魔に変身したようでした

ちょっと怖かったです( ; _ q ) クスン
2008.01.18 風邪をひきました
いや~~
久々に風邪をひいちゃいました
これだけひどい風邪をひいたのは10年ぶりぐらいでしょうか?

昨日は朝からお腹の調子が悪く 汚い話ですが
お腹痛~い! → トイレ
お腹痛~~い!! → トイレ
を繰り返していました

一昨日の夜に地元でプチ同窓会があってその場で飲みすぎて
ただの二日酔い?胃腸を壊しただけだろうと思っていたのが間違いでした

寒気や頭痛が出てきた時には時既に遅しでした
間違いなく胃腸風邪です
ちょこちょことお客様から「胃腸風邪」が流行ってるよ~とは聞いていたのですが
出来るだけ風邪をひかないようにしていたのに
まさか自分がかかるとは・・・il||li _| ̄|○ il||li

物を食べなくて飲みすぎ、睡眠不足、今年一番とも言われる寒波が原因で免疫が下がっていたのでしょう

意識が朦朧としながら家に帰って熱を計ると38.5度・・・
こりゃしんどいはずだわ ┐(  ̄ー ̄)┌
食欲もなく結局昨日は朝食以外は何も口にせず
薬を飲んで寝たら朝には治っているだろうと思ったのも間違いでした

朝体温を計ると38度・・・
全然治ってナ━o(`T∀Tノ━イ

足にも力が入らなかったので今日はもう仕事を休もうとお店に電話し、
お昼まで家でゴロゴロ♪

家でゴロゴロしているのも暇だし、ちょっとマシになったので出勤
(普通はそのまま休むのが正しいです)
薬のおかげで夕方には気だるさが若干残るものの大分楽になってきました


今回の敗因?はただの飲みすぎと自分は守っているから大丈夫だろうと思っていたことでしょう
風邪はひき始めが肝心です
風邪薬は常備しておきすぐにお薬を飲むようにしましょう♪


ちなみに胃腸風邪の時には漢方の「勝湿顆粒」がよく効きます
常備薬として置いておいて損はないでしょう
2008.01.11 症例 難聴・耳鳴り
漢方薬屋のブログとしてたまには症例をw (´∀`*)ケラケラ

最近巷で話題の難聴・耳鳴りの症例です。

難聴・耳鳴りは簡単に見えて結構難しいと思っています
特に老人性の難聴・耳鳴りは難しいと思います
改善は出来ても完治は思うほどよくありません

耳専用の漢方薬はあまり種類が多くありません
中国ではいくつかありますが、日本では「耳鳴丸」ぐらいでしょうか?
(耳鳴丸はよく老人性の難聴に使われます)


70代前半 女性
身長小柄 体重普通


1年程前から耳が「ぶわ~~ん」と鳴る
人の声や音が反響?こもっているような感じがする
病院では諦めろと言われた 針もやったが効果ナシ
通信販売の健康食品を買ったがそれも効果はナシ
寝返りしただけでもウルサイ

その他の気になる症状
胃が弱い すぐに胃が痛くなる体質
耳が気になってよく眠れない イライラしやすい
体全体重い、肩こり、足腰だるい 尿・便は正常 舌苔多め
毎日晩酌している

見解
体の中の水が悪さをしている
老人性の弱りも見られる

処方
体の水を抜きながら自律神経のバランスを整える
「漢方薬1」 +  「耳鳴丸」

耳鳴丸は胃が弱い人が飲むと胃を痛める心配があったので
胃に不快感があれば耳鳴丸の飲み方を変えるように伝えた。
あと、晩酌は水の悪さを助長するので飲むのは控えるようにしてもらう

翌日電話あり
今までのことが嘘のように耳がスッキリしている
胃も問題無さそうなのでこのまま続けるとのこと

飲み始めて3日目電話あり
耳は相変わらず調子がいいが、胃が痛くなってきた
効果は少し減るが耳鳴丸の飲み方を変える
あれから晩酌はしていない

飲み始めて9日後来店
耳鳴りはほとんどしないが まだ胃が痛む
耳鳴丸の飲む量を減らす

飲み始めて27日後来店
胃の調子良かったが最近また胃が痛くなってきている
効果は減るが耳鳴丸の服用は止めて「漢方薬1」だけで様子をみる

飲み始めて32日後来店
食べたものがよくなかったせいか胃の具合が良くない
胃の調子を整え胃の水抜きもしてくれる「漢方薬2」「漢方薬1」で様子をみる

飲み始めて37日後来店
胃も耳も調子が良い
「漢方薬1」+「漢方薬2」で継続する

飲み始めて53日後来店
胃も耳も調子が良い 調子が良いのでアチコチ外出している
様子をみるために漢方薬の量を減らし、調子の悪い時だけ量を増やすようにする

毎日晩酌はしていないが、たまに少しだけ飲むことがあるらしいw


考察
難聴・耳鳴りは症状が同じでも原因はいくつかあります
多いのが老人性、ストレス性だが、今回のように「水」が関係していることがあります
基本的に胃腸が弱いと体に悪い「水」をためやすくなってきます。
適度なお酒は良いですが、過度のお酒は体に悪影響を与えますのでご注意を♪

日本は多湿性の国なので「水」に関する病状が出やすいです。
水分代謝のコントロールが上手くないと肌や胃腸、鼻、耳、三半規管等の症状が出やすくなります
もちろん「むくみ」や「汗」の症状なんかも水分代謝のコントロールに関係してきます
わかりにくいかもしれませんが血圧なんかも「水」に影響されている場合があります

ご自身で思い当たる所があれば「水」を疑ってもいいかもしれませんね


わかりやすいように極力専門用語を使わずに症例を書いてみました
いかがだったでしょうか?


※ 「漢方薬1・2」のように名前を伏せたのは、
この記事を見てご自分で判断されて失敗するのを避けるために敢えて伏せさせていただきました。
漢方薬を服用の際には近くの漢方薬屋さんにご相談下さい

あっ! もちろん大元気堂でも相談させていただきますよ♪
2008.01.02 謹賀新年
皆様明けましておめでとうございます
本年も大元気堂を宜しくお願いいたします
 ○┓ペコペコ┏○

昨夜は深夜まで飲んで食べてしてしまいました
普段は食べないお菓子もモリモリ食べました
「暴飲暴食」という言葉がバッチリ当てはまります

この暴飲暴食は当然体を蝕んでいきます
本日は風邪薬と胃薬ばかりが売れています
恐らく暴飲暴食されているのでしょう
人のことは言えない状態ですが皆様も気をつけて下さい。


昨日は、自宅(神戸)からお婆ちゃんの家(京都)に年始の挨拶に行き
その後私の実家である奈良まで車を走らせ実家に泊まりました。
当然ウサギの「りんちゃん」も一緒に行動しました。
移動のストレスがかかるだろうなぁ~と思いペットホテルに預けることも考えましたが
ペットホテルでもストレスがかかるらしいので一緒に行動することにしました。

移動した先では最初少し緊張していたようでしたが、
後は慣れたのか親戚達があげてくれたオヤツもモフモフしながら食べていました。

ウサギは縄張りを持つ動物らしいです
自分のテリトリー以外の場所は興味があるようですが、すぐに行こうとはしません。
すぐに逃げられるように体を にょ~~ん と目一杯伸ばしてソロソロと行きますw
そんな仕草も可愛いです♪

話はそれましたが
りんちゃんにとって知らない場所は興味があるけどケージから出て行くのは恐いらしく
ケージを開けても覗きには来るけど外には出てきません
落ち着かないのでしょう
店が終わり次第すぐに連れて帰ってあげるのであと数時間我慢してください ペコ┏○

新年最初の記事もやっぱりウサギの話になってしまった アイターΣ(ノ∀`*)