2008.02.25
宿狩られたヤドカリ part2
本日当店の海水水槽をふと眺めてみると
ありゃ?「スベスベサンゴヤドカリ」の元の貝殻が動いてるぞ??
「元ユビワサンゴヤドカリ」の貝殻の居心地が悪かったのかな??
元の貝殻に戻るのなら「ユビワサンゴヤドカリ」を殺すなよ~~
と思い水槽をよく覗き込むと
あれ? 足が青いぞ?
もしかして、ユビワサンゴヤドカリ??
あれ?? こないだの死骸は??
もしかして脱皮の皮??
゚+.(ノ*`・Д・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
ユビワサンゴヤドカリダ━o(`・д・´)ノ━!!
死んでしまったと思われていた「ユビワサンゴヤドカリ」が生きていました♪
元「スベスベサンゴヤドカリ」の小さい貝殻に入っていましたが、
小さすぎるサイズのようで体がはみ出ていましたww
どうやら脱皮している所を「スベスベ」に狙われたようですね
ここ数日全然見かけなかったけど、どこに隠れていたのでしょうか?
早速先日買ってきた貝殻を入れてみたところ
じっくり貝殻を品定めするのかと思っていたのに
貝殻を見つけるや否やすぐに引越ししていました
余程元スベスベの貝殻は小さくて住みにくかったのでしょうw

しかし、鮮やかな色した抜け殻だったなぁ~
見事に騙されてしまいました Σ(ノ∀`)ペチッ
って、Σ( ̄  ̄;;)あれッ!?
今見たらまた違う貝に引越ししてるw(´∀`*)ケラケラ

なんにしてもよかったよかった♪ ε-(´▽`) ホッ
ありゃ?「スベスベサンゴヤドカリ」の元の貝殻が動いてるぞ??
「元ユビワサンゴヤドカリ」の貝殻の居心地が悪かったのかな??
元の貝殻に戻るのなら「ユビワサンゴヤドカリ」を殺すなよ~~
と思い水槽をよく覗き込むと
あれ? 足が青いぞ?
もしかして、ユビワサンゴヤドカリ??
あれ?? こないだの死骸は??
もしかして脱皮の皮??
゚+.(ノ*`・Д・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
ユビワサンゴヤドカリダ━o(`・д・´)ノ━!!
死んでしまったと思われていた「ユビワサンゴヤドカリ」が生きていました♪
元「スベスベサンゴヤドカリ」の小さい貝殻に入っていましたが、
小さすぎるサイズのようで体がはみ出ていましたww
どうやら脱皮している所を「スベスベ」に狙われたようですね
ここ数日全然見かけなかったけど、どこに隠れていたのでしょうか?
早速先日買ってきた貝殻を入れてみたところ
じっくり貝殻を品定めするのかと思っていたのに
貝殻を見つけるや否やすぐに引越ししていました
余程元スベスベの貝殻は小さくて住みにくかったのでしょうw

しかし、鮮やかな色した抜け殻だったなぁ~
見事に騙されてしまいました Σ(ノ∀`)ペチッ
って、Σ( ̄  ̄;;)あれッ!?
今見たらまた違う貝に引越ししてるw(´∀`*)ケラケラ

なんにしてもよかったよかった♪ ε-(´▽`) ホッ
スポンサーサイト
2008.02.23
宿狩られたヤドカリ
うちの海水水槽には「スベスベサンゴヤドカリ」という掃除屋さんを入れています
しかし、掃除屋とは名ばかりのぐうたらヤドカリw
普段は水槽の後ろで隠れて働きません
ということで比較的草食性があるという
「ユビワサンゴヤドカリ」というヤドカリを2週間程前に購入しました♪
青色で綺麗な体をしており、うざったかった海藻も日に日に減っていきました
水槽前面にも出てくるし、かなり愛嬌のあるヤドカリです

が、先住の「スベスベサンゴヤドカリ」には何やら気に入らない様子
今まで水槽の後ろにずっと隠れていたのですが、
「ユビワサンゴヤドカリ」を入れた後はずっと「ユビワ」の後ろをくっついて
岩陰∥д ̄)じぃぃぃぃぃぃ・・・
と見つめています
共生出来ないヤドカリ同士ではないのにどうしたのかな?
(;゚Д゚)ハッ!! もしかして、「ユビワ」の貝殻を狙ってる??
ヤドカリは自分の体に合った貝殻に引っ越すのは有名な話
強引に先住民を追い出して自分の住処にしたりします
これはいけないかもしれない・・・
と、いうことで先日のお休みの水曜日に貝殻を買ってきましたよ♪
色とりどり、サイズも少し大きめから丁度よさそうなものまで揃えました

新しい家を用意してあげたから待っとれよ~♪
もしかしたら引っ越す様子を見れるかもしれないと胸を躍らせながら木曜日に出勤
スーツから白衣に着替える前に水槽チェッーク!!
Σ( ̄  ̄;;)あれッ!?
「ユビワ」が貝の外に出てる!?
っていうか、死んでる・・・il||li _| ̄|○ il||li
犯人は誰だっ!?(-`ω´-怒)
水槽の中を覗き込むと、
あれ?「元ユビワ」の貝殻が動いてるぞ??
あれ?中身が入ってるぞ? (*´・д・)ん?
犯人は「スベスベ」(*`Д´)ノ ダー!!!
「スベスベサンゴヤドカリ」が「元ユビワ」の貝殻を背負って
何事も無かったように水槽内を歩き回っていました
2週間我慢したんだからもう一日ぐらい我慢しておいてくれよ(-.-;)ボソッ…
すっごい楽しみにして出勤してきたのに・・・(´・ω・`)ションボリ
そういや、前もお休みした翌日にパソコンが壊れてたんだよな・・・(ノ_-;)ハア…
しかし、掃除屋とは名ばかりのぐうたらヤドカリw
普段は水槽の後ろで隠れて働きません
ということで比較的草食性があるという
「ユビワサンゴヤドカリ」というヤドカリを2週間程前に購入しました♪
青色で綺麗な体をしており、うざったかった海藻も日に日に減っていきました
水槽前面にも出てくるし、かなり愛嬌のあるヤドカリです

が、先住の「スベスベサンゴヤドカリ」には何やら気に入らない様子
今まで水槽の後ろにずっと隠れていたのですが、
「ユビワサンゴヤドカリ」を入れた後はずっと「ユビワ」の後ろをくっついて
岩陰∥д ̄)じぃぃぃぃぃぃ・・・
と見つめています
共生出来ないヤドカリ同士ではないのにどうしたのかな?
(;゚Д゚)ハッ!! もしかして、「ユビワ」の貝殻を狙ってる??
ヤドカリは自分の体に合った貝殻に引っ越すのは有名な話
強引に先住民を追い出して自分の住処にしたりします
これはいけないかもしれない・・・
と、いうことで先日のお休みの水曜日に貝殻を買ってきましたよ♪
色とりどり、サイズも少し大きめから丁度よさそうなものまで揃えました

新しい家を用意してあげたから待っとれよ~♪
もしかしたら引っ越す様子を見れるかもしれないと胸を躍らせながら木曜日に出勤
スーツから白衣に着替える前に水槽チェッーク!!
Σ( ̄  ̄;;)あれッ!?
「ユビワ」が貝の外に出てる!?
っていうか、死んでる・・・il||li _| ̄|○ il||li
犯人は誰だっ!?(-`ω´-怒)
水槽の中を覗き込むと、
あれ?「元ユビワ」の貝殻が動いてるぞ??
あれ?中身が入ってるぞ? (*´・д・)ん?
犯人は「スベスベ」(*`Д´)ノ ダー!!!
「スベスベサンゴヤドカリ」が「元ユビワ」の貝殻を背負って
何事も無かったように水槽内を歩き回っていました
2週間我慢したんだからもう一日ぐらい我慢しておいてくれよ(-.-;)ボソッ…
すっごい楽しみにして出勤してきたのに・・・(´・ω・`)ションボリ
そういや、前もお休みした翌日にパソコンが壊れてたんだよな・・・(ノ_-;)ハア…
2008.02.21
ウサギのペレット牧草
昨日お休みだったので以前より気になっていた「ペレット牧草」を買いに行って来ました
「うさぎのペレット牧草 純」500g 1680円
牧草をあまり食べないようなウサギのために作られているようで
嗜好性もそれなりに高いようです
食べるか食べないかわからないので最初から何袋も購入するのをためらったため
ウサギ(りんちゃん)を連れて大阪のとあるショップの方に行ってきました
事情を説明し、試食させて貰いました
最初の一粒はムシャムシャ食べたのですが、
2つ目からは無視・・・
(;'ω') ウーン
これじゃ買って帰っても食べてくれるかわからないぞ?
ショップの店員さん曰く、外に連れ出すと普段は食べる物でも
緊張して食べなくなるウサギが多いようです。
柔らかめの牧草が好きというのを伝えると、
店員さんは柔らかめの牧草を試食させてくれたのですが
それも無視・・・
困ったさんだw ┐(  ̄ー ̄)┌
とりあえずペレット牧草を一粒は完食したので
「ペレット牧草 純」と「ペレット牧草 純 CFバランス」を
一袋ずつ購入してきました
りんちゃんは避妊手術してあるのでその後太る体質になっています
なので餌の量を少なめにして「ペレット牧草 純 CFバランス」で
栄養を補おうと考えています
家に連れて帰って早速ペレット牧草を与えてみました
Σ(`・ω・屮)屮 オオォォォオォ
食べる食べるw
モリモリがっついて食べます
あくまで今まで使ってきた藁の補助として買ってきたので
牧草入れの底にペレット牧草を入れその上に牧草を入れてみました
il||li _| ̄|○ il||li
牧草をひっくり返してペレット牧草だけを選んで食べてる( ; _ q ) シクシク
なんか・・・普通の藁を食べなくなりそうで不安です(;^□^)
「うさぎのペレット牧草 純」500g 1680円
牧草をあまり食べないようなウサギのために作られているようで
嗜好性もそれなりに高いようです
食べるか食べないかわからないので最初から何袋も購入するのをためらったため
ウサギ(りんちゃん)を連れて大阪のとあるショップの方に行ってきました
事情を説明し、試食させて貰いました
最初の一粒はムシャムシャ食べたのですが、
2つ目からは無視・・・
(;'ω') ウーン
これじゃ買って帰っても食べてくれるかわからないぞ?
ショップの店員さん曰く、外に連れ出すと普段は食べる物でも
緊張して食べなくなるウサギが多いようです。
柔らかめの牧草が好きというのを伝えると、
店員さんは柔らかめの牧草を試食させてくれたのですが
それも無視・・・
困ったさんだw ┐(  ̄ー ̄)┌
とりあえずペレット牧草を一粒は完食したので
「ペレット牧草 純」と「ペレット牧草 純 CFバランス」を
一袋ずつ購入してきました
りんちゃんは避妊手術してあるのでその後太る体質になっています
なので餌の量を少なめにして「ペレット牧草 純 CFバランス」で
栄養を補おうと考えています
家に連れて帰って早速ペレット牧草を与えてみました
Σ(`・ω・屮)屮 オオォォォオォ
食べる食べるw
モリモリがっついて食べます
あくまで今まで使ってきた藁の補助として買ってきたので
牧草入れの底にペレット牧草を入れその上に牧草を入れてみました
il||li _| ̄|○ il||li
牧草をひっくり返してペレット牧草だけを選んで食べてる( ; _ q ) シクシク
なんか・・・普通の藁を食べなくなりそうで不安です(;^□^)
2008.02.17
走ってみました
最近体を動かしてないなぁ~
1年365日のうちの約355日は仕事してるし、休みの日は車移動だし、
仕事中はずっと椅子に座ってるし・・・
そんな生活を約4年もしてると筋力落ちてるだろうな
半年程前にボーリング行った時には腕と同時に足も筋肉痛になったっけ?
ボーリングで足が筋肉痛になるって・・・il||li _| ̄|○ il||li
そういや東京ではマラソンをやるんだよな
いっちょ走ってみるか♪
最寄り駅から家まで早歩きで歩いて約8分
とりあえず、この距離から走ってみよう
全速力までも行かなくてもジョギング感覚ならいけるだろう♪
ってことで昨日の夜走ってみました♪
(((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ
300メートルぐらい走ってダウン
....(〃_ _)/| ずぅぅぅぅん
アレッ!?走るってどうやるんだっけ??
走り方を忘れちゃったかな? って一瞬思いました
筋力が落ちているのは当然ですが体力の方が著しく落ちていたようです
いつもよりも歩くスピードも遅くなっちゃって
走ったのに結局いつもより遅くの帰宅となりました
|自宅| il||liλil||li............トボトボ
身体的にはしんどい思いをしましたが
いつもの冷たい風が、走った後は妙に気持ち良かったです♪
よし! 今夜も走ろう♪ レッツεε=(*`・v・)┛ゴォォ♪
1年365日のうちの約355日は仕事してるし、休みの日は車移動だし、
仕事中はずっと椅子に座ってるし・・・
そんな生活を約4年もしてると筋力落ちてるだろうな
半年程前にボーリング行った時には腕と同時に足も筋肉痛になったっけ?
ボーリングで足が筋肉痛になるって・・・il||li _| ̄|○ il||li
そういや東京ではマラソンをやるんだよな
いっちょ走ってみるか♪
最寄り駅から家まで早歩きで歩いて約8分
とりあえず、この距離から走ってみよう
全速力までも行かなくてもジョギング感覚ならいけるだろう♪
ってことで昨日の夜走ってみました♪
(((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ
300メートルぐらい走ってダウン
....(〃_ _)/| ずぅぅぅぅん
アレッ!?走るってどうやるんだっけ??
走り方を忘れちゃったかな? って一瞬思いました
筋力が落ちているのは当然ですが体力の方が著しく落ちていたようです
いつもよりも歩くスピードも遅くなっちゃって
走ったのに結局いつもより遅くの帰宅となりました
|自宅| il||liλil||li............トボトボ
身体的にはしんどい思いをしましたが
いつもの冷たい風が、走った後は妙に気持ち良かったです♪
よし! 今夜も走ろう♪ レッツεε=(*`・v・)┛ゴォォ♪
2008.02.15
手術後ウサギのその後
うちで飼っているウサギの避妊手術から約2週間経ちました
術後直後はひどく弱々しかったのにもう完全復活です
飛んだり跳ねたりで大暴れですw
食事も普通に戻りました♪
病院での検査でも順調♪ ε-(´▽`) ホッ
手術跡の部位の周りも毛が剃られて毛がない状態でしたが
1ヶ月もしないうちに生えそろいそうな勢いです
とりあえずこれで婦人科系の病気はしなさそうです♪
が、安心ばかりもしていられません
人間もそうですが子宮を摘出した場合は
ホルモンバランスが崩れて太りやすくなってしまいます
太った場合はそれなりの病気が発生する可能性が
高くなるので注意しておかないといけません
今までも太りすぎないように注意していたのですが
これからは細心の注意を払わないといけませんね
思う存分食べられないのはりんちゃんには可哀相ですが、
いつまでも元気で長生きしてほしいところです
うちのウサギは主に餌と藁を食べています
餌は残さず食べるのですが、藁に関しては
自分の好きな部分しか食べません(硬い所は残す)
勿体無いので硬い部分を手に持って口の所へやるのですが、
イラネ!!(*゚Д゚)ノ⌒゚ ってポイッってしちゃいますw
食べないのは廃棄するしかないのですが、
その廃棄を出来るだけ減らさないと勿体無いです
1キロの袋の半分ぐらい廃棄しているような感じがします
(月に約4キロの藁を買ってきます)
で、色々調べていると「ペレット牧草」(餌の形のした牧草)なるものがあるようです
カロリー・栄養的には普通の牧草と変わらないような感じです
これなら廃棄分も少なくて済みそうなんですが・・・
問題は実際に食べてくれるかどうかなんですよね
で、買って試せばいいのですがこの「ペレット牧草」は近くに売ってないのです
インターネットで一袋だけ買うのもちょっとなぁ~って感じがしますw
かといってまとめて買っても肝心のウサギが食べるかどうか・・・
どうしたもんか・・・( ̄~ ̄;)ウーン
術後直後はひどく弱々しかったのにもう完全復活です
飛んだり跳ねたりで大暴れですw
食事も普通に戻りました♪
病院での検査でも順調♪ ε-(´▽`) ホッ
手術跡の部位の周りも毛が剃られて毛がない状態でしたが
1ヶ月もしないうちに生えそろいそうな勢いです
とりあえずこれで婦人科系の病気はしなさそうです♪
が、安心ばかりもしていられません
人間もそうですが子宮を摘出した場合は
ホルモンバランスが崩れて太りやすくなってしまいます
太った場合はそれなりの病気が発生する可能性が
高くなるので注意しておかないといけません
今までも太りすぎないように注意していたのですが
これからは細心の注意を払わないといけませんね
思う存分食べられないのはりんちゃんには可哀相ですが、
いつまでも元気で長生きしてほしいところです
うちのウサギは主に餌と藁を食べています
餌は残さず食べるのですが、藁に関しては
自分の好きな部分しか食べません(硬い所は残す)
勿体無いので硬い部分を手に持って口の所へやるのですが、
イラネ!!(*゚Д゚)ノ⌒゚ ってポイッってしちゃいますw
食べないのは廃棄するしかないのですが、
その廃棄を出来るだけ減らさないと勿体無いです
1キロの袋の半分ぐらい廃棄しているような感じがします
(月に約4キロの藁を買ってきます)
で、色々調べていると「ペレット牧草」(餌の形のした牧草)なるものがあるようです
カロリー・栄養的には普通の牧草と変わらないような感じです
これなら廃棄分も少なくて済みそうなんですが・・・
問題は実際に食べてくれるかどうかなんですよね
で、買って試せばいいのですがこの「ペレット牧草」は近くに売ってないのです
インターネットで一袋だけ買うのもちょっとなぁ~って感じがしますw
かといってまとめて買っても肝心のウサギが食べるかどうか・・・
どうしたもんか・・・( ̄~ ̄;)ウーン
2008.02.06
ウサギの避妊手術成功
うさぎ(ホーランドロップ)のりんちゃんの避妊手術が無事に終わりました♪
手術日当日の夜はかなり大人しくなってしまい
おやつもほとんど口にせず・・・
あ、トイレまで動いた!
と思ったらおしっこと糞だけしてまたケージの隅っこに・・・
ぎこちなくおトイレに行く様がとても痛々しく思えました
おトイレぐらい失敗してもいいのに(´・ω・`)
昨日にはちょっと復活して
ケージの外に出てきたりしていました
水を飲もうとしないので生野菜で水分補給し、
餌もあまり食べないのでおやつを少しあげたりしました
で、本日
まだ走ったり飛んだりは出来ませんが
餌も残さずに食べ、水も飲み始めました♪
このまま元気になってほしいところです
私が決めたことなのに手術した当日はすごい後悔に苛まされました
手術した方が良かったのかな? と今でも思います(´-ω-`)
ブログの記事に載せようかと思い
手術跡を写真に撮ったのですが、写真を見て引いちゃいました il||li(ノД-*)il||li
あまりにも痛々しいので写真は自粛・・・
ンー…(*´・ω・)ゞ
なんか悲しい記事になってきたなw
楽しい話題に(/*´∀`)o レッツゴー♪
先日インターネットで面白そうなサイトを見つけました
(ウサギのことを検索してたら見つけた Σ(ノ∀`)ペチッ)
海外のサイトなのですが、自分の写真等を「雑誌の表紙風」にするというものです。
使い方は簡単 下記のHPに行き、「参照」を押して写真を選び→雑誌を選ぶだけです
http://www.magmypic.com/
早速りんちゃんに雑誌の表紙になってもらいました

女性ファッション誌なのに藁を口にくわえてますw
旅行雑誌?風

スポーツ雑誌らしく?

調子に乗って何枚も作りました
こういうのを作っていて思ったのが、
あぁ・・・親バカってこういうことなんだろうなぁ~(´д`ι)
えぇ 重症ってことぐらい自分でもわかっていますともw
手術日当日の夜はかなり大人しくなってしまい
おやつもほとんど口にせず・・・
あ、トイレまで動いた!
と思ったらおしっこと糞だけしてまたケージの隅っこに・・・
ぎこちなくおトイレに行く様がとても痛々しく思えました
おトイレぐらい失敗してもいいのに(´・ω・`)
昨日にはちょっと復活して
ケージの外に出てきたりしていました
水を飲もうとしないので生野菜で水分補給し、
餌もあまり食べないのでおやつを少しあげたりしました
で、本日
まだ走ったり飛んだりは出来ませんが
餌も残さずに食べ、水も飲み始めました♪
このまま元気になってほしいところです
私が決めたことなのに手術した当日はすごい後悔に苛まされました
手術した方が良かったのかな? と今でも思います(´-ω-`)
ブログの記事に載せようかと思い
手術跡を写真に撮ったのですが、写真を見て引いちゃいました il||li(ノД-*)il||li
あまりにも痛々しいので写真は自粛・・・
ンー…(*´・ω・)ゞ
なんか悲しい記事になってきたなw
楽しい話題に(/*´∀`)o レッツゴー♪
先日インターネットで面白そうなサイトを見つけました
(ウサギのことを検索してたら見つけた Σ(ノ∀`)ペチッ)
海外のサイトなのですが、自分の写真等を「雑誌の表紙風」にするというものです。
使い方は簡単 下記のHPに行き、「参照」を押して写真を選び→雑誌を選ぶだけです
http://www.magmypic.com/
早速りんちゃんに雑誌の表紙になってもらいました

女性ファッション誌なのに藁を口にくわえてますw
旅行雑誌?風

スポーツ雑誌らしく?

調子に乗って何枚も作りました
こういうのを作っていて思ったのが、
あぁ・・・親バカってこういうことなんだろうなぁ~(´д`ι)
えぇ 重症ってことぐらい自分でもわかっていますともw
2008.02.04
ウサギの手術
本日はうちのうさぎのりんちゃんの避妊手術です
元々子供産ます気がないんだから避妊手術なんてしなくてもいいんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、
子供を産ませないからこそ手術はしておいた方がいいらしいです。
過去のウサギの避妊手術は失敗が結構あったらしいです。
今はそれほど多くはないそうですが、やはりリスクは伴われます。
リスクを負ってまで手術をしようと思ったのは理由があります
ウサギは一定の周期で子供を産ませないと婦人科系の病気をしやすいそうです
我が家ではウサギを飼うのは初めてのことなので詳しくはわかりませんが、
昔飼ってた犬や鳥はみんな婦人科系の病気になっていました。
(幸いにも婦人科系の病気で亡くなるということはなかった)
「病気になってから手術すればいいじゃない」と思われるかもしれません。
が、病気で苦しむ姿を見るのは大変辛いです。
もしかしたら病気にならないかもしれない
けど、もしかしたら病気になって最悪死んじゃうかもしれない
なので病気になってからでは遅いと思い手術に踏み切りました。
今頃手術は終わっているでしょう
何も連絡がないということは手術も無事に終わっていると思われます
でも、すごい不安(´・ω・`)
健康な状態なのに体にメスを入れちゃってゴメンね(。・人・`。))
今日は帰っていっぱいおやつあげる予定です
(/-_-ヽ)う~ん
手術直後におやつをあげるのは体に良くないのかな?(;・Д・)
元々子供産ます気がないんだから避妊手術なんてしなくてもいいんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、
子供を産ませないからこそ手術はしておいた方がいいらしいです。
過去のウサギの避妊手術は失敗が結構あったらしいです。
今はそれほど多くはないそうですが、やはりリスクは伴われます。
リスクを負ってまで手術をしようと思ったのは理由があります
ウサギは一定の周期で子供を産ませないと婦人科系の病気をしやすいそうです
我が家ではウサギを飼うのは初めてのことなので詳しくはわかりませんが、
昔飼ってた犬や鳥はみんな婦人科系の病気になっていました。
(幸いにも婦人科系の病気で亡くなるということはなかった)
「病気になってから手術すればいいじゃない」と思われるかもしれません。
が、病気で苦しむ姿を見るのは大変辛いです。
もしかしたら病気にならないかもしれない
けど、もしかしたら病気になって最悪死んじゃうかもしれない
なので病気になってからでは遅いと思い手術に踏み切りました。
今頃手術は終わっているでしょう
何も連絡がないということは手術も無事に終わっていると思われます
でも、すごい不安(´・ω・`)
健康な状態なのに体にメスを入れちゃってゴメンね(。・人・`。))
今日は帰っていっぱいおやつあげる予定です
(/-_-ヽ)う~ん
手術直後におやつをあげるのは体に良くないのかな?(;・Д・)
2008.02.03
国際中医師 その3
前回、前々回に続き国際中医師試験のお話です
国際中医師に興味がある方は「国際中医師 その1」からお読み下さい
では、いきます
弁証論治、中医臨床学科はみんなが苦労していましたね
なにせ合格点が8割ですから・・・
内容も難しいものでしたから足切りラインの192点ですら・・・ ウ・・・ウン((・ェ・;`)
中医臨床学科はいわゆる応用問題です 1問3点×100問 300点満点
国際中医師試験は中国語でかかれている教科書から出題されます
基礎理論や、方剤学等は日本語に翻訳されているものが多数ありますが、
中医臨床学科に関しては中国語の教科書(中医内科学)しか存在しませんでした
(現在はちゃんと日本語化されて出版されています)
内容を読もうと思っても漢字が略字化されていますし、
普段見慣れない単語も出てきますので思うように理解できません
まずは教科書を読めるようになる というのが最初の課題でした
曖昧に読んでいて1年目は落ちてしまいました ( ; _ q ) シクシク
186点・・・足切りラインの196点には6点足りませんでした
1問3点の教科なので、
あとたった2問・・・il||li _| ̄|○ il||li
2年目の試験では228点♪
合格点に達してはいないものの無事に合格♪(。-∀-)ニヒ♪
この試験は覚えることがたくさんあり、合格点も8割なので難易度は高いです
試験の内容は基礎・方剤を踏まえた上での臨床になります
症状に対しての病名、方剤、病名に対しての治則(治す方法)、方剤に始まり
婦人科や小児科、外科も総括されて出題されます
より実践に近い教科なのでしっかりと勉強しておかないといけません
次は最後の弁証論治 1問200点×2問 400点満点
弁証論治とは弁証と論治にわかれます
弁証とは患者さんの情報収集し分析すること
論治とは弁証に基づいた治療方針をたてること
試験の内容は実際に患者さんを診ているような感じになります
患者さんの性別、年齢、職業と症状が与えられ
それらの情報から病名、病名に対する治療方針、処方名、処方内容、処方配合
そして今後の患者さんの生活に対するアドバイスを書かないといけません
これまでの試験は選択問題ですが、弁証論治は筆記問題になります
病名が間違いであればもちろん減点ですが、
病名に対する治療方針、治療方針に対する処方名が間違えていても減点になります
処方一つ一つの生薬、配合具合まで覚えないといけないので大変です
一番実践に近い教科です(っていうかほぼ実践)
合格点も8割なので難易度は高いです
以上が国際中医師試験の内容です
ちなみに↓が私の恥晒しの成績表です(クリックすると大きく表示されます)

左が1度目 右が2度目の結果です
1度目は777点で740点の合格点に達してはいてるのですが中医臨床の足切りで落ちました
憎らしい『B』の判子が押してありますw
2度目は合計819点です 740点が合格ラインなので中々の結果だと自分では思っています。
もう二度と受けたくはない試験です(-.-;)ボソッ…
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
国際中医師に興味がある方は「国際中医師 その1」からお読み下さい
では、いきます
弁証論治、中医臨床学科はみんなが苦労していましたね
なにせ合格点が8割ですから・・・
内容も難しいものでしたから足切りラインの192点ですら・・・ ウ・・・ウン((・ェ・;`)
中医臨床学科はいわゆる応用問題です 1問3点×100問 300点満点
国際中医師試験は中国語でかかれている教科書から出題されます
基礎理論や、方剤学等は日本語に翻訳されているものが多数ありますが、
中医臨床学科に関しては中国語の教科書(中医内科学)しか存在しませんでした
(現在はちゃんと日本語化されて出版されています)
内容を読もうと思っても漢字が略字化されていますし、
普段見慣れない単語も出てきますので思うように理解できません
まずは教科書を読めるようになる というのが最初の課題でした
曖昧に読んでいて1年目は落ちてしまいました ( ; _ q ) シクシク
186点・・・足切りラインの196点には6点足りませんでした
1問3点の教科なので、
あとたった2問・・・il||li _| ̄|○ il||li
2年目の試験では228点♪
合格点に達してはいないものの無事に合格♪(。-∀-)ニヒ♪
この試験は覚えることがたくさんあり、合格点も8割なので難易度は高いです
試験の内容は基礎・方剤を踏まえた上での臨床になります
症状に対しての病名、方剤、病名に対しての治則(治す方法)、方剤に始まり
婦人科や小児科、外科も総括されて出題されます
より実践に近い教科なのでしっかりと勉強しておかないといけません
次は最後の弁証論治 1問200点×2問 400点満点
弁証論治とは弁証と論治にわかれます
弁証とは患者さんの情報収集し分析すること
論治とは弁証に基づいた治療方針をたてること
試験の内容は実際に患者さんを診ているような感じになります
患者さんの性別、年齢、職業と症状が与えられ
それらの情報から病名、病名に対する治療方針、処方名、処方内容、処方配合
そして今後の患者さんの生活に対するアドバイスを書かないといけません
これまでの試験は選択問題ですが、弁証論治は筆記問題になります
病名が間違いであればもちろん減点ですが、
病名に対する治療方針、治療方針に対する処方名が間違えていても減点になります
処方一つ一つの生薬、配合具合まで覚えないといけないので大変です
一番実践に近い教科です(っていうかほぼ実践)
合格点も8割なので難易度は高いです
以上が国際中医師試験の内容です
ちなみに↓が私の恥晒しの成績表です(クリックすると大きく表示されます)

左が1度目 右が2度目の結果です
1度目は777点で740点の合格点に達してはいてるのですが中医臨床の足切りで落ちました
憎らしい『B』の判子が押してありますw
2度目は合計819点です 740点が合格ラインなので中々の結果だと自分では思っています。
もう二度と受けたくはない試験です(-.-;)ボソッ…
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2008.02.01
国際中医師 その2
前回の続きで国際中医師試験のお話です。
各教科の中身について書きます
まずは、中医学基礎
読んで字のごとく中医学の基礎です。
陰陽五行論に始まり気・血・津の概論
各臓腑の働きや邪気(悪さの原因)の概論
舌診・脈診の概論
中薬の起源や中医学の発展も問われます
基礎中の基礎です。
たまに難解な問題が出てきますがそういう問題は無視しますw
合格点が6割なので中医学をちゃんと勉強していればそれ程難易度は高くありません
次は中医方剤学
方剤とは漢方薬の名前(処方名)のことを言います
みなさんが知っている葛根湯を例で挙げますと
葛根湯は何の病気のお薬か、生薬は何が入っているか、どの生薬が一番多く入っているか、
葛根はどういったお薬か、葛根の別名は? 葛根の味は? 帰経は?(どこの臓腑に効くか)
葛根と相性の良い(悪い)生薬は何か、他に葛根が入っている薬はどれか、
葛根の煎じ方は? 葛根に良く似た効能のお薬はどれか、葛根を炙(シャ あぶる)した場合の効能は?
(実際は葛根湯のようなわかりやすい問題はほとんど出てきません)
上記のような問題がず~~っと続きますw
生薬が数百種、方剤の数も相当な数が存在します
生薬、方剤が好きではない人だとかなりてこずる教科です。
この教科も6割なので難易度は中くらいでしょうか
中医学基礎と方剤学に関しては私の得意分野だったので
ほとんど勉強せずに合格出来ました♪ (・´艸`・)えへ♪
しかし、得意分野があれば苦手な分野も・・・(;・Д・)
現代医学診断学基礎は好きくないです(-.-;)ボソッ…
横文字苦手・゚・(ノД`)・゚・
内容は西洋医学の問題です
6割が合格ラインなのですが、思った程容易ではありません
およそ薬屋とは縁がないようなものも出題されます
横文字を無理やり中国語→日本語にしている物もあり
問題に慣れていなければなかなかやりにくいです
中にはちゃんと翻訳してくれていないものもあります
日本語を間違えてくれてたりします
ヘモグロブン(誤) → ヘモグロビン(正)
アトロピソ・アトルピン(誤) → アトロピン(正)
マルヒネ(誤) → モルヒネ(正)
なんか某巨大掲示板を見ているようです
カタカナ間違えるのはまだわかるけど漢字も間違えてくれちゃったりします
閉寒性黄疸(誤) → 閉塞性黄疸(正)
塞熱往來(誤) → 寒熱往來(正)
よく似てるけど間違えないだろw
日本と病名が微妙に違うものもあります
再生障碍性貧血 → 再生不良性貧血
障碍(障害しょうがい)・・・わざわざ難しい漢字使わなくてもw
これぐらいの問題ならまだ良い方です
ひどいのは言葉が抜けていたりします
栄養性水腫の特徴は?(誤) → 栄養不良性水腫の特徴は?(正)
回答が全然変わってきますw
難しい問題も出てきます
標準肢誘導に包括されるのは○○である。
A:ⅠⅡⅢ誘導
B:arK,avL,avF
C:V1,V2,V3
D:V4,V5,V6
E:V3R,V4R,V5R
何を問われてるのかすらわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
よくわからない問題も出てきます
犬がほえるような咳をするのは下記のうちどれか?
( -д-)ぇ? 犬って何犬よ?
中国の犬って・・・ シーズー?? チャウチャウ?? パグ??
キャンキャン? ワンワン? バウバウ? わぉ~~ん??
( ̄~ ̄;)ウーン・・・
こういった問題が多数出てきます
問題に慣れないことには解けません
最近の試験は手直しされているらしくここまでひどくないようです
ンー…(*´・ω・)ゞ
長くなりそうなのでまた次に続きます♪
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
各教科の中身について書きます
まずは、中医学基礎
読んで字のごとく中医学の基礎です。
陰陽五行論に始まり気・血・津の概論
各臓腑の働きや邪気(悪さの原因)の概論
舌診・脈診の概論
中薬の起源や中医学の発展も問われます
基礎中の基礎です。
たまに難解な問題が出てきますがそういう問題は無視しますw
合格点が6割なので中医学をちゃんと勉強していればそれ程難易度は高くありません
次は中医方剤学
方剤とは漢方薬の名前(処方名)のことを言います
みなさんが知っている葛根湯を例で挙げますと
葛根湯は何の病気のお薬か、生薬は何が入っているか、どの生薬が一番多く入っているか、
葛根はどういったお薬か、葛根の別名は? 葛根の味は? 帰経は?(どこの臓腑に効くか)
葛根と相性の良い(悪い)生薬は何か、他に葛根が入っている薬はどれか、
葛根の煎じ方は? 葛根に良く似た効能のお薬はどれか、葛根を炙(シャ あぶる)した場合の効能は?
(実際は葛根湯のようなわかりやすい問題はほとんど出てきません)
上記のような問題がず~~っと続きますw
生薬が数百種、方剤の数も相当な数が存在します
生薬、方剤が好きではない人だとかなりてこずる教科です。
この教科も6割なので難易度は中くらいでしょうか
中医学基礎と方剤学に関しては私の得意分野だったので
ほとんど勉強せずに合格出来ました♪ (・´艸`・)えへ♪
しかし、得意分野があれば苦手な分野も・・・(;・Д・)
現代医学診断学基礎は好きくないです(-.-;)ボソッ…
横文字苦手・゚・(ノД`)・゚・
内容は西洋医学の問題です
6割が合格ラインなのですが、思った程容易ではありません
およそ薬屋とは縁がないようなものも出題されます
横文字を無理やり中国語→日本語にしている物もあり
問題に慣れていなければなかなかやりにくいです
中にはちゃんと翻訳してくれていないものもあります
日本語を間違えてくれてたりします
ヘモグロブン(誤) → ヘモグロビン(正)
アトロピソ・アトルピン(誤) → アトロピン(正)
マルヒネ(誤) → モルヒネ(正)
なんか某巨大掲示板を見ているようです
カタカナ間違えるのはまだわかるけど漢字も間違えてくれちゃったりします
閉寒性黄疸(誤) → 閉塞性黄疸(正)
塞熱往來(誤) → 寒熱往來(正)
よく似てるけど間違えないだろw
日本と病名が微妙に違うものもあります
再生障碍性貧血 → 再生不良性貧血
障碍(障害しょうがい)・・・わざわざ難しい漢字使わなくてもw
これぐらいの問題ならまだ良い方です
ひどいのは言葉が抜けていたりします
栄養性水腫の特徴は?(誤) → 栄養不良性水腫の特徴は?(正)
回答が全然変わってきますw
難しい問題も出てきます
標準肢誘導に包括されるのは○○である。
A:ⅠⅡⅢ誘導
B:arK,avL,avF
C:V1,V2,V3
D:V4,V5,V6
E:V3R,V4R,V5R
何を問われてるのかすらわかりません。・゚・(ノД`)・゚・。
よくわからない問題も出てきます
犬がほえるような咳をするのは下記のうちどれか?
( -д-)ぇ? 犬って何犬よ?
中国の犬って・・・ シーズー?? チャウチャウ?? パグ??
キャンキャン? ワンワン? バウバウ? わぉ~~ん??
( ̄~ ̄;)ウーン・・・
こういった問題が多数出てきます
問題に慣れないことには解けません
最近の試験は手直しされているらしくここまでひどくないようです
ンー…(*´・ω・)ゞ
長くなりそうなのでまた次に続きます♪
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
| Home |