2008.09.27
ホームページのリフォーム予定
現在の大元気堂ホームページをリフォームしようか考え中です
内容はほぼ同じなのですが、見た目を少し変える予定です
あと、ホームページ変更に伴い中身をもう少しだけ充実させる予定です
リフォーム予定
①現在のホームページでは上部のリンクの部分が
上下に動くようにしていますがそれを上部に固定します
②トップページに窓を作って大元気堂ニュースを随時書き込んでいますが
それを窓を作らずにそのまま書き込み、
過去のニュースは別のページで見れるようにします
③トップページに画像をたくさん使用していましたが、
それを少なくしトップページを軽くします
④症状別のページを作る予定です
これに関しては以前よりお客様から多数の要望があったのですが、
思っていることを文章を書くのは苦手なので足踏みしていました
①②③について
現在大元気堂のホームページはパソコンで見るために作っており、
携帯電話で見ようとするとレイアウトが崩れてしまいます
これは余計なプログラム(Scriptスクリプト)を使っているためで、
携帯電話では処理出来ないからです。
最近携帯電話でのホームページ閲覧が増えており、
このままではお客様に迷惑がかかると思い決意しました
リフォーム後のページは余計なプログラムは極力使わずにやろうと思います。
④については症例を書いて欲しいと言われたのですが、
症例だと一つの症状につき体質の違う人の分ごとにを何例も挙げないといけません
そうなるとキリがなくなるので症状別で基本的な考え方のみ書くことにしました
また同じような体質でも薬が微妙に変わったりするので、
具体的な漢方薬名を書くことは控えさせていただきます
ホームページについて何かアドバイスがあればメール下さい(切実)
今後の予定
いきなり全部のページを変更するわけではなく少しずつページを更新していく予定です。
仕事をしながらなので結構時間がかかると思います
とりあえず、TOPページが新しくなり次第このブログで報告させていただきます
これに伴いページよってはリンクがされていなかったり、
レイアウトがゴチャゴチャになる場合があると思いますがご了承下さいますようお願いいたします
また症状別のページはホームページに更新する前にブログの記事として使おうと考えています。
これで暫くは漢方薬屋のブログっぽくなるはずw
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ ホームページリフォーム応援のために拍手ボタンを・・・
漢方の大元気堂 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
内容はほぼ同じなのですが、見た目を少し変える予定です
あと、ホームページ変更に伴い中身をもう少しだけ充実させる予定です
リフォーム予定
①現在のホームページでは上部のリンクの部分が
上下に動くようにしていますがそれを上部に固定します
②トップページに窓を作って大元気堂ニュースを随時書き込んでいますが
それを窓を作らずにそのまま書き込み、
過去のニュースは別のページで見れるようにします
③トップページに画像をたくさん使用していましたが、
それを少なくしトップページを軽くします
④症状別のページを作る予定です
これに関しては以前よりお客様から多数の要望があったのですが、
思っていることを文章を書くのは苦手なので足踏みしていました
①②③について
現在大元気堂のホームページはパソコンで見るために作っており、
携帯電話で見ようとするとレイアウトが崩れてしまいます
これは余計なプログラム(Scriptスクリプト)を使っているためで、
携帯電話では処理出来ないからです。
最近携帯電話でのホームページ閲覧が増えており、
このままではお客様に迷惑がかかると思い決意しました
リフォーム後のページは余計なプログラムは極力使わずにやろうと思います。
④については症例を書いて欲しいと言われたのですが、
症例だと一つの症状につき体質の違う人の分ごとにを何例も挙げないといけません
そうなるとキリがなくなるので症状別で基本的な考え方のみ書くことにしました
また同じような体質でも薬が微妙に変わったりするので、
具体的な漢方薬名を書くことは控えさせていただきます
ホームページについて何かアドバイスがあればメール下さい(切実)
今後の予定
いきなり全部のページを変更するわけではなく少しずつページを更新していく予定です。
仕事をしながらなので結構時間がかかると思います
とりあえず、TOPページが新しくなり次第このブログで報告させていただきます
これに伴いページよってはリンクがされていなかったり、
レイアウトがゴチャゴチャになる場合があると思いますがご了承下さいますようお願いいたします
また症状別のページはホームページに更新する前にブログの記事として使おうと考えています。
これで暫くは漢方薬屋のブログっぽくなるはずw
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ ホームページリフォーム応援のために拍手ボタンを・・・
漢方の大元気堂 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スポンサーサイト
2008.09.19
箕面 大滝 ツーリング
先日のお休みに奥さんと運転を交代しながらツーリングで箕面に行ってきました
ありがたいことに台風の影響もなく快晴で、ツーリングに行くにはまだ暑いぐらいでした。
久々のバイクの風は気持ちよかったです。
箕面は関西でも有名な紅葉の場所です
もみじの木がたくさん植えられており大滝に通じる露店には「もみじ天ぷら」が並べられています
大滝に行くには約3キロの道のりがあります
道は歩きやすいように舗装されているのですが、
大滝は山奥にあるので運動不足の私にはかなり遠距離に感じられました
途中にお寺や道場などがあります (クリックで拡大)

河の流れともみじと赤い橋がマッチングしてとても風流です
河の流れに沿って道になっているので常に河のせせらぎを感じることが出来ます

箕面の小滝?(´∀`*)ケラケラ
目標の大滝です

和歌山の勝浦ほど大きくはありませんが、立派な滝です。
紅葉の季節だと大滝がバックグラウンドで赤いもみじがとても映えると思います
箕面は猿でも有名なのですが、
猿が悪さをするためか「餌を与えないで下さい」看板がアチコチに立っていました
その甲斐?もあってか猿の姿は見ることが出来ませんでした
残念 (´・ω・`)
けど、野生のイノシシは見ました♪
イノシシは神戸では別に珍しくもないんですけどネ(;^□^)
※大滝に近道で行ける道は途中で二輪通行禁止になっているので注意
箕面駅に駐輪してから歩いて登りましょう
ありがたいことに台風の影響もなく快晴で、ツーリングに行くにはまだ暑いぐらいでした。
久々のバイクの風は気持ちよかったです。
箕面は関西でも有名な紅葉の場所です
もみじの木がたくさん植えられており大滝に通じる露店には「もみじ天ぷら」が並べられています
大滝に行くには約3キロの道のりがあります
道は歩きやすいように舗装されているのですが、
大滝は山奥にあるので運動不足の私にはかなり遠距離に感じられました
途中にお寺や道場などがあります (クリックで拡大)

河の流れともみじと赤い橋がマッチングしてとても風流です
河の流れに沿って道になっているので常に河のせせらぎを感じることが出来ます

箕面の小滝?(´∀`*)ケラケラ
目標の大滝です

和歌山の勝浦ほど大きくはありませんが、立派な滝です。
紅葉の季節だと大滝がバックグラウンドで赤いもみじがとても映えると思います
箕面は猿でも有名なのですが、
猿が悪さをするためか「餌を与えないで下さい」看板がアチコチに立っていました
その甲斐?もあってか猿の姿は見ることが出来ませんでした
残念 (´・ω・`)
けど、野生のイノシシは見ました♪
イノシシは神戸では別に珍しくもないんですけどネ(;^□^)
※大滝に近道で行ける道は途中で二輪通行禁止になっているので注意
箕面駅に駐輪してから歩いて登りましょう
2008.09.16
ケヤリ 中身 その2
以前の記事(ケヤリ 中身)の続編です
ちょっとグロいかもしれません…
自分で管を作り気に入らないことがあれば自分で頭を切っちゃうケヤリさん
切ったあとになんだか調子が良くなさそうだなぁ~
と思って1ヶ月ほど経ちました
先日水槽を覗くと
Σ( ̄  ̄;;)あれッ!? 管が空っぽ!? 中身は!?
水槽の端に中身が転がっていました…

(クリックすると拡大されます)
死んだのかと思いよく観察してみると動いています
伸びたり縮んだり上を向いたりしています
時折ホワイトソックスやヤドカリが触りに行っています
どうしたら良いのかワカリマセン
とりあえず頭だけだして砂に埋めてみました
すぐにホワイトソックスに引きずり出されていました il||li _| ̄|○ il||li
一応生きていますが瀕死状態です
どうしたらいいんでしょう?(´-ω-`)
ちょっとグロいかもしれません…
自分で管を作り気に入らないことがあれば自分で頭を切っちゃうケヤリさん
切ったあとになんだか調子が良くなさそうだなぁ~
と思って1ヶ月ほど経ちました
先日水槽を覗くと
Σ( ̄  ̄;;)あれッ!? 管が空っぽ!? 中身は!?
水槽の端に中身が転がっていました…

(クリックすると拡大されます)
死んだのかと思いよく観察してみると動いています
伸びたり縮んだり上を向いたりしています
時折ホワイトソックスやヤドカリが触りに行っています
どうしたら良いのかワカリマセン
とりあえず頭だけだして砂に埋めてみました
すぐにホワイトソックスに引きずり出されていました il||li _| ̄|○ il||li
一応生きていますが瀕死状態です
どうしたらいいんでしょう?(´-ω-`)
2008.09.06
ウサギのブラッシング ファーミネーター
ウサギは猫のように胃にたまった毛を吐き出すことが出来ません
そのため飼い主が小まめに抜け毛・無駄毛を取り除いてやらないといけません
この作業にウサギ用のブラシやラバーブラシを使用します
しかし、上記のブラシでは綺麗に取れなかったりします
そういう時にうちでは掃除機を使用したりするのですが、
(参照 ウサギと掃除機 part2)
先日ペットショップに行った時に目に付いたのが
犬猫用の無駄毛取りブラシその名も「ファーミネーター」
店舗の写真や動画では毛がごっそり取れています
一応犬猫用ですが、色々調べた結果ウサギにも使用出来ることが判明
しかも、安価で類似品が多数出回ってる様子
類似品が色々ある中で
ファーミネーターと遜色ないらしいものが「シェッドバスター」と言われる商品です
ファーミネーターと違いもう一つピンブラシ付いています
ただ安価で取れる毛は変わりないけど、
柄の部分の差でファーミネーターの方が使用感は良いらしいです
実際ペットショップで聞いたところ「取れる毛の量はほとんど差がない」とのこと
結果ウサギでも使え尚且つ安いなら「買い」でしょう
そのお店ではシェッドバスターは無く、
姉妹品で色違いなだけの「ケートリーター」というものがあったのでそれを購入してきました

この商品は生きている毛は抜かず、死毛だけを取り除くことが出来るようです
ウサギで試す前にとりあえず、人間に・・・・
イテテテ・・・
(´・ω・`)
強引にやれば間違いなく生きた毛が抜けます
貴重な貴重な毛を抜くわけにはいかないのですぐさま使用をやめました
やはりペット用は人間に使用するのは良くないようです
で、早速うちのりんちゃんに使ってみました

2回ほどのブラッシングでこれぐらい
思った程取れない? また騙された??
と思ったのも束の間

あっという間にこれぐらい取れました
素晴らしぃ~!
しかし、やはり犬猫用なのか小型のウサギには少し使い難いかな??
なんというか、歯の部分に余分な横幅があるし、柄の部分が妙に長いので使いづらい…
考えた結果

箱開封からわずか数分後にはこんな感じに…(´゚艸゚)∴ブッ
歯の部分だけをはずしちゃいました
歯の部分だけだとすごい使いやすいです
死毛が抜けている感触やウサギの肌に触れている感覚がわかるので
毛の抜きすぎとか肌を痛めるとかは無さそうです
(説明書にはペットのマッサージ効果もあるとあります)
ただ、ケートリーターに限らずファーミネーターもそのようですが、
すっごい毛が舞う…
大部分は歯の所に引っかかるのですが、
引っかからなかった毛があっちにフワフワこっちにフワフワ…
掃除機片手にやる必要があります

ちなみになんでこれだけ毛が取れるのかはよくわかりません
歯の部分を見てもなんの変哲もない形をしています
きっとうまい感じに V の部分に毛が挟まって抜けるんでしょうね
しかし・・・
取り外した柄の部分はどうしましょう?
何か使い道はあるかな?(;・Д・)
※使用感はあくまで私感です
参考程度に宜しくお願いします
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
そのため飼い主が小まめに抜け毛・無駄毛を取り除いてやらないといけません
この作業にウサギ用のブラシやラバーブラシを使用します
しかし、上記のブラシでは綺麗に取れなかったりします
そういう時にうちでは掃除機を使用したりするのですが、
(参照 ウサギと掃除機 part2)
先日ペットショップに行った時に目に付いたのが
犬猫用の無駄毛取りブラシその名も「ファーミネーター」
店舗の写真や動画では毛がごっそり取れています
一応犬猫用ですが、色々調べた結果ウサギにも使用出来ることが判明
しかも、安価で類似品が多数出回ってる様子
類似品が色々ある中で
ファーミネーターと遜色ないらしいものが「シェッドバスター」と言われる商品です
ファーミネーターと違いもう一つピンブラシ付いています
ただ安価で取れる毛は変わりないけど、
柄の部分の差でファーミネーターの方が使用感は良いらしいです
実際ペットショップで聞いたところ「取れる毛の量はほとんど差がない」とのこと
結果ウサギでも使え尚且つ安いなら「買い」でしょう
そのお店ではシェッドバスターは無く、
姉妹品で色違いなだけの「ケートリーター」というものがあったのでそれを購入してきました

この商品は生きている毛は抜かず、死毛だけを取り除くことが出来るようです
ウサギで試す前にとりあえず、人間に・・・・
イテテテ・・・
(´・ω・`)
強引にやれば間違いなく生きた毛が抜けます
貴重な貴重な毛を抜くわけにはいかないのですぐさま使用をやめました
やはりペット用は人間に使用するのは良くないようです
で、早速うちのりんちゃんに使ってみました

2回ほどのブラッシングでこれぐらい
思った程取れない? また騙された??
と思ったのも束の間

あっという間にこれぐらい取れました
素晴らしぃ~!
しかし、やはり犬猫用なのか小型のウサギには少し使い難いかな??
なんというか、歯の部分に余分な横幅があるし、柄の部分が妙に長いので使いづらい…
考えた結果

箱開封からわずか数分後にはこんな感じに…(´゚艸゚)∴ブッ
歯の部分だけをはずしちゃいました
歯の部分だけだとすごい使いやすいです
死毛が抜けている感触やウサギの肌に触れている感覚がわかるので
毛の抜きすぎとか肌を痛めるとかは無さそうです
(説明書にはペットのマッサージ効果もあるとあります)
ただ、ケートリーターに限らずファーミネーターもそのようですが、
すっごい毛が舞う…
大部分は歯の所に引っかかるのですが、
引っかからなかった毛があっちにフワフワこっちにフワフワ…
掃除機片手にやる必要があります

ちなみになんでこれだけ毛が取れるのかはよくわかりません
歯の部分を見てもなんの変哲もない形をしています
きっとうまい感じに V の部分に毛が挟まって抜けるんでしょうね
しかし・・・
取り外した柄の部分はどうしましょう?
何か使い道はあるかな?(;・Д・)
※使用感はあくまで私感です
参考程度に宜しくお願いします
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
| Home |