2009.01.28
症状別15 目の症状 漢方
リニューアル後の大元気堂HP用の症状別記事です
●大元気堂HPとブログの記事として使用します
●専門用語を極力使わずわかりやすく書いたつもりですが、読み返してみると…
●一応完成版のつもりですが下書きと思っていただいた方が嬉しいです
●読んでみたい症状があれば教えて下さい
目の症状
目の病気はたくさんありますが、ここでは重度ではなく比較的軽い症状について記載します
多くの方が悩んでいるのは、疲れ目、かすみ目、ドライアイです
目薬で一時的には改善しますが、漢方で根本治療していくことが好ましいでしょう
目は五臓六腑の肝と深い繋がりをもっています
目の弱りは肝の弱りとも取れ、目に何か問題があるということは、
肝の機能にも問題があるとされています
昔から貧血の人はレバー(鳥の肝臓)を食べなさいと言われているとおり
肝は血を貯める臓器でもあります
肝に蓄えてある血で目を潤わせ、視界を保つようにしています
目の症状の多くは肝が原因です
疲れ目・かすみ目、ドライアイの原因
●肝に血が足りない(肝血虚かんけっきょ)
目が乾燥しやすい、すぐに目が疲れる、ストレスに影響されやすい、その他貧血症状
●肝と生命エネルギーである腎の機能が低下している(肝腎両虚かんじんりょうきょ)
疲れ目、かすみ目、年とともに悪化、足腰が弱い
●肝血虚が進行して熱を帯びている(肝化旺盛かんかおうせい)
疲れ目、ドライアイ、目の充血、目を瞑ると熱感、イライラしやすい
重度の目の症状
●白内障
肝と腎の機能が低下しています
腎は生命エネルギーを司り、老化と深い繋がりを持っています
腎を補いながら肝の機能を高める漢方薬を使用します
白内障を改善というよりは進行スピードを遅らせたり、白内障予防として飲まれることをお薦めします。
老化と戦って勝つことは大変難しいと思われます
(たまに劇的に改善する方もおられます)
●緑内障
糖尿病や高血圧の合併症として失明の恐れがある怖い病気です
眼圧が上がりすぎることが原因ですが、漢方では基本的に血流の悪さと捉えられています。
血の流れをよくしながら熱を取り、肝の機能を高めるという漢方薬を使用します
疲れやストレス、食生活によって悪化しますのでそれらの対策も必要になってきます
漢方だけでなく病院と平行していくことが大切だと思われます
目の症状と健康食品
目に良いとされる健康食品が多数存在しています
代表的なものはブルーベリーです
ブルーベリーも悪くはないですが、
どうせならアントシアニンの豊富な「ビルベリー」をお薦めします
あと、目と脳は密接に繋がっているため脳の働きを良くする
「ルテイン」や「DHA」が多く含まれているものが好ましいです
これらに加え漢方成分が少し入っている商品も存在しています
少し細かい話になりますが、ビルベリーの含有率や
DHAなどの配合比率によっても商品の価値は変わってきますので、
色々な商品を見比べてみるのも良いかと思われます
※当ブログでは漢方の基本的な考え方を症状別で記載しています
症状、体質により漢方薬の種類は異なります(個人差)
ご自分ではAという体質だと思っていても実はBだったということが多々あります
この場合Aに該当する漢方薬を飲まれても効果がない場合があります
効果がないだけならまだいいですが思わぬ副作用が発生する場合があります
そういうことが起こらないために、あえて漢方薬の名前は記載しておりません
漢方薬を購入の際には必ずお近くの漢方薬専門のお店で相談してからご購入下さい
HPは完成していますが、一応ブログ用の記事として使用します
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●大元気堂HPとブログの記事として使用します
●専門用語を極力使わずわかりやすく書いたつもりですが、読み返してみると…
●一応完成版のつもりですが下書きと思っていただいた方が嬉しいです
●読んでみたい症状があれば教えて下さい
目の症状
目の病気はたくさんありますが、ここでは重度ではなく比較的軽い症状について記載します
多くの方が悩んでいるのは、疲れ目、かすみ目、ドライアイです
目薬で一時的には改善しますが、漢方で根本治療していくことが好ましいでしょう
目は五臓六腑の肝と深い繋がりをもっています
目の弱りは肝の弱りとも取れ、目に何か問題があるということは、
肝の機能にも問題があるとされています
昔から貧血の人はレバー(鳥の肝臓)を食べなさいと言われているとおり
肝は血を貯める臓器でもあります
肝に蓄えてある血で目を潤わせ、視界を保つようにしています
目の症状の多くは肝が原因です
疲れ目・かすみ目、ドライアイの原因
●肝に血が足りない(肝血虚かんけっきょ)
目が乾燥しやすい、すぐに目が疲れる、ストレスに影響されやすい、その他貧血症状
●肝と生命エネルギーである腎の機能が低下している(肝腎両虚かんじんりょうきょ)
疲れ目、かすみ目、年とともに悪化、足腰が弱い
●肝血虚が進行して熱を帯びている(肝化旺盛かんかおうせい)
疲れ目、ドライアイ、目の充血、目を瞑ると熱感、イライラしやすい
重度の目の症状
●白内障
肝と腎の機能が低下しています
腎は生命エネルギーを司り、老化と深い繋がりを持っています
腎を補いながら肝の機能を高める漢方薬を使用します
白内障を改善というよりは進行スピードを遅らせたり、白内障予防として飲まれることをお薦めします。
老化と戦って勝つことは大変難しいと思われます
(たまに劇的に改善する方もおられます)
●緑内障
糖尿病や高血圧の合併症として失明の恐れがある怖い病気です
眼圧が上がりすぎることが原因ですが、漢方では基本的に血流の悪さと捉えられています。
血の流れをよくしながら熱を取り、肝の機能を高めるという漢方薬を使用します
疲れやストレス、食生活によって悪化しますのでそれらの対策も必要になってきます
漢方だけでなく病院と平行していくことが大切だと思われます
目の症状と健康食品
目に良いとされる健康食品が多数存在しています
代表的なものはブルーベリーです
ブルーベリーも悪くはないですが、
どうせならアントシアニンの豊富な「ビルベリー」をお薦めします
あと、目と脳は密接に繋がっているため脳の働きを良くする
「ルテイン」や「DHA」が多く含まれているものが好ましいです
これらに加え漢方成分が少し入っている商品も存在しています
少し細かい話になりますが、ビルベリーの含有率や
DHAなどの配合比率によっても商品の価値は変わってきますので、
色々な商品を見比べてみるのも良いかと思われます
※当ブログでは漢方の基本的な考え方を症状別で記載しています
症状、体質により漢方薬の種類は異なります(個人差)
ご自分ではAという体質だと思っていても実はBだったということが多々あります
この場合Aに該当する漢方薬を飲まれても効果がない場合があります
効果がないだけならまだいいですが思わぬ副作用が発生する場合があります
そういうことが起こらないために、あえて漢方薬の名前は記載しておりません
漢方薬を購入の際には必ずお近くの漢方薬専門のお店で相談してからご購入下さい
HPは完成していますが、一応ブログ用の記事として使用します
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
スポンサーサイト
2009.01.15
頑固者ウサギ
ウサギというのは頑固な動物のようです
こだわりを持っているというか好き嫌いがハッキリしているというか…
特定のエサだけを
「このエサは死んでも食わねぇ」「食ってやるもんか!」
と選り好みするウサギもいるそうな
うちのウサギは食べ物に関してはそんなことありませんが、
頑固な一面は持っているようです
小さい時から使用している給水ボトルがあるのですが、
古くなってきたので新しい大きめの使い勝手の良い給水ボトルに変えてみました
給水口を一舐めするのですが、いつもと違うからかそれ以降は飲もうとせず・・・
大きめの給水ボトルは子ウサギだと飲めない場合があるのですが、りんちゃんはもう大人です
何故飲まない?(・Д・)
このまま飲まないのはさすがに心配なので、
古い給水ボトルと新しい給水ボトルを並べて設置しました
新しいのに慣れたら古いのははずしてしまおうと思っていました
ところが、新しいボトルも古いボトルのも飲もうとしません
何故飲まない?(・Д・)
もしかして、位置がいつもより少し横にずれているから?(;^□^)
意味がワカリマセン
少し横にずれたらいいじゃないか! ヽ(`皿´)ノ
根競べに負け、古い給水ボトルを元の位置に戻しました _| ̄|○
りんちゃんは飼いだした当時よりも体のサイズが3倍近くになっています
しかし、給水ボトルは飼いだした当時のままの位置にしてあります
当時は給水口がちょうど口元に来る場所にありました
現在は…

顔を横下?に向けて飲んでいます
低すぎて飲むのがちょっと苦しそうです
と、いうわけで給水ボトルをほんの少しだけ高くしました(3センチ程)
ほ~ら、これで飲みやすくなったねぇ~♪
何故飲まない??(・Д・)
そこは意地張るところじゃないだろ!!☆ヾ(`Д´*)
結局元の飲みにくそうな位置に戻ったとさ
┐(  ̄ー ̄)┌ ヤレヤレ
こだわりを持っているというか好き嫌いがハッキリしているというか…
特定のエサだけを
「このエサは死んでも食わねぇ」「食ってやるもんか!」
と選り好みするウサギもいるそうな
うちのウサギは食べ物に関してはそんなことありませんが、
頑固な一面は持っているようです
小さい時から使用している給水ボトルがあるのですが、
古くなってきたので新しい大きめの使い勝手の良い給水ボトルに変えてみました
給水口を一舐めするのですが、いつもと違うからかそれ以降は飲もうとせず・・・
大きめの給水ボトルは子ウサギだと飲めない場合があるのですが、りんちゃんはもう大人です
何故飲まない?(・Д・)
このまま飲まないのはさすがに心配なので、
古い給水ボトルと新しい給水ボトルを並べて設置しました
新しいのに慣れたら古いのははずしてしまおうと思っていました
ところが、新しいボトルも古いボトルのも飲もうとしません
何故飲まない?(・Д・)
もしかして、位置がいつもより少し横にずれているから?(;^□^)
意味がワカリマセン
少し横にずれたらいいじゃないか! ヽ(`皿´)ノ
根競べに負け、古い給水ボトルを元の位置に戻しました _| ̄|○
りんちゃんは飼いだした当時よりも体のサイズが3倍近くになっています
しかし、給水ボトルは飼いだした当時のままの位置にしてあります
当時は給水口がちょうど口元に来る場所にありました
現在は…

顔を横下?に向けて飲んでいます
低すぎて飲むのがちょっと苦しそうです
と、いうわけで給水ボトルをほんの少しだけ高くしました(3センチ程)
ほ~ら、これで飲みやすくなったねぇ~♪
何故飲まない??(・Д・)
そこは意地張るところじゃないだろ!!☆ヾ(`Д´*)
結局元の飲みにくそうな位置に戻ったとさ
┐(  ̄ー ̄)┌ ヤレヤレ
2009.01.07
最近・・・
最近気がついたこと
大元気堂ホームページのTOPページに
営業時間を記載していないことに気がつきました
いつから?
ホームページ立ち上げからずっと記載していませんでした
アクセスページには記載してたのに何故忘れていたのでしょう?
ホームページを見た方からちょこちょこ問い合わせがあり、
もしや記載していない?ということで見てみると Σ( ̄  ̄;;)あれッ!?
急遽記載しました
最近思い出したこと
先日の元旦に師匠から年賀状が届きました
そこには「中医学とアロマの相性は抜群」と・・・
あれ?師匠いつの間にアロマテラピーに手出したの??
で、ふと「そういや自分アロマの資格持ってるゾ」と思い出したんです
実は私は「アロマテラピー1級」なるものを持っています
(日本アロマテラピー協会→社団法人日本アロマ環境協会に変わった?)
9年ほど前に将来的に必要になるかもしれないし、
持っておいて損はないだろうということで知り合いと一緒に受験しました
で、合格したものの使う場面もなかったので
アロマの言葉を聞かない限りは忘れていました
試験の内容はアロマの効能はもちろん歴史や活用方法などが出題されました
筆記試験の他に香りの嗅ぎ分けの実施試験もありました
でも・・・現在は内容ほとんど忘れてしまいました Σ(ノ∀`)ペチッ
だって、アロマする習慣ないんですもん(-.-;)ボソッ…
っていうか、アロマの器具持ってないし(;^□^)
よく試験に受かったもんだと今更ながら思います
ちなみに、「アロマテラピー1級」はアロマの資格上では趣味レベルぐらいのようです
上には「アドバイザー」「インストラクター」「セラピスト」があるようです
仕事で使うのなら上記ぐらいの知識はいるのかもしれませんね
今後は中医学にアロマを取り入れていこうかな・・・
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 拍手ボタン一つで私は大喜び
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
大元気堂ホームページのTOPページに
営業時間を記載していないことに気がつきました
いつから?
ホームページ立ち上げからずっと記載していませんでした
アクセスページには記載してたのに何故忘れていたのでしょう?
ホームページを見た方からちょこちょこ問い合わせがあり、
もしや記載していない?ということで見てみると Σ( ̄  ̄;;)あれッ!?
急遽記載しました
最近思い出したこと
先日の元旦に師匠から年賀状が届きました
そこには「中医学とアロマの相性は抜群」と・・・
あれ?師匠いつの間にアロマテラピーに手出したの??
で、ふと「そういや自分アロマの資格持ってるゾ」と思い出したんです
実は私は「アロマテラピー1級」なるものを持っています
(日本アロマテラピー協会→社団法人日本アロマ環境協会に変わった?)
9年ほど前に将来的に必要になるかもしれないし、
持っておいて損はないだろうということで知り合いと一緒に受験しました
で、合格したものの使う場面もなかったので
アロマの言葉を聞かない限りは忘れていました
試験の内容はアロマの効能はもちろん歴史や活用方法などが出題されました
筆記試験の他に香りの嗅ぎ分けの実施試験もありました
でも・・・現在は内容ほとんど忘れてしまいました Σ(ノ∀`)ペチッ
だって、アロマする習慣ないんですもん(-.-;)ボソッ…
っていうか、アロマの器具持ってないし(;^□^)
よく試験に受かったもんだと今更ながら思います
ちなみに、「アロマテラピー1級」はアロマの資格上では趣味レベルぐらいのようです
上には「アドバイザー」「インストラクター」「セラピスト」があるようです
仕事で使うのなら上記ぐらいの知識はいるのかもしれませんね
今後は中医学にアロマを取り入れていこうかな・・・
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 拍手ボタン一つで私は大喜び
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2009.01.02
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます
本年も大元気堂を宜しくお願いいたします ○┓ペコペコ┏○
昨年のお正月は「暴飲暴食」をしてしまったので、
今年は控えておこうと思っていたのですが、
また「暴飲暴食」をしてしまいました Σ(ノ∀`)ペチッ
甘い誘惑に打ち勝つにはどうすればよいのでしょうか?
私同様皆さん甘い誘惑には勝てないようで
毎年正月明けにはダイエット商品が売れます
年末年始に食べ過ぎて胃が大きくなってる状態で、
すぐにお腹が空いて、食べる時間があるのが太る原因の一つでもあります
まずは「胃を小さくする」というのがダイエットのコツです
胃が大きいままダイエットを終了しても、
胃は大きいままなので胃は痩せる前の食事量を要求します
で、胃の調子に合わせて食事をしていくとすぐにリバウンドしてしまいます
ダイエットをしてもすぐにリバウンドするのはこういうところに原因があります
腹八分目が良いとされていますが、
腹八分目を意識した時には腹八分目以上食べていることが多いです
腹六分目を意識するのが丁度良いかもしれません
数日我慢すれば徐々に慣れていきます
現在私の胃も大きくなっている状態です
いつもならお腹の空かない時間に空腹感が襲ってきてます (´;ェ;`)
苦しいですけどここは我慢して胃を小さくせねば
あとでダイエット商品に頼らなくてはいけなくなってしまいます (;^□^)
エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!
ちなみに、大元気堂は本日1/2(金)から通常営業しております
本年も大元気堂を宜しくお願いいたします ○┓ペコペコ┏○
昨年のお正月は「暴飲暴食」をしてしまったので、
今年は控えておこうと思っていたのですが、
また「暴飲暴食」をしてしまいました Σ(ノ∀`)ペチッ
甘い誘惑に打ち勝つにはどうすればよいのでしょうか?
私同様皆さん甘い誘惑には勝てないようで
毎年正月明けにはダイエット商品が売れます
年末年始に食べ過ぎて胃が大きくなってる状態で、
すぐにお腹が空いて、食べる時間があるのが太る原因の一つでもあります
まずは「胃を小さくする」というのがダイエットのコツです
胃が大きいままダイエットを終了しても、
胃は大きいままなので胃は痩せる前の食事量を要求します
で、胃の調子に合わせて食事をしていくとすぐにリバウンドしてしまいます
ダイエットをしてもすぐにリバウンドするのはこういうところに原因があります
腹八分目が良いとされていますが、
腹八分目を意識した時には腹八分目以上食べていることが多いです
腹六分目を意識するのが丁度良いかもしれません
数日我慢すれば徐々に慣れていきます
現在私の胃も大きくなっている状態です
いつもならお腹の空かない時間に空腹感が襲ってきてます (´;ェ;`)
苦しいですけどここは我慢して胃を小さくせねば
あとでダイエット商品に頼らなくてはいけなくなってしまいます (;^□^)
エイエイ (ι´Д`)ノ オー!!
ちなみに、大元気堂は本日1/2(金)から通常営業しております
| Home |