2009.02.27
試験…無理かもしれない
12月の試験に向けて勉強をし始めました
何の試験かはまだ秘密です
もしかしたら来店時に勉強しているかも?(´∀`*)ケラケラ
通信講座で勉強し、受験する予定なのですが
通信講座が始まるのは4月からです
まだ試験内容もよくわかっていなくて、
通信講座の勉強資料も手元にないような状況です
仕事をしながらなので早めに勉強し始めようと考え
とりあえず手元にある勉強手始めの資料でも見ておくかと
本を開けてみて愕然…
私には無理かもしれない…(;・Д・)
苦手分野どころの話じゃナイ
まったくといっていいほど出来ない分野…(;^□^)
女性はそれほど苦にならなくても 私は空っきしダメ 乂 ̄д ̄)ムリ!!
選択問題ならなんとか出来るでしょうけど、記述式で最悪の出題パターンだと…
。・゚・(゚`д´゚)・゚・。 ウワァ~ン
状況がまだわからないのでとりあえずは勉強しますけど、
もしかしたらダメかもしんない(;・Д・)
何の試験かはまだ秘密です
もしかしたら来店時に勉強しているかも?(´∀`*)ケラケラ
通信講座で勉強し、受験する予定なのですが
通信講座が始まるのは4月からです
まだ試験内容もよくわかっていなくて、
通信講座の勉強資料も手元にないような状況です
仕事をしながらなので早めに勉強し始めようと考え
とりあえず手元にある勉強手始めの資料でも見ておくかと
本を開けてみて愕然…
私には無理かもしれない…(;・Д・)
苦手分野どころの話じゃナイ
まったくといっていいほど出来ない分野…(;^□^)
女性はそれほど苦にならなくても 私は空っきしダメ 乂 ̄д ̄)ムリ!!
選択問題ならなんとか出来るでしょうけど、記述式で最悪の出題パターンだと…
。・゚・(゚`д´゚)・゚・。 ウワァ~ン
状況がまだわからないのでとりあえずは勉強しますけど、
もしかしたらダメかもしんない(;・Д・)
スポンサーサイト
2009.02.21
ウサギが追われる動物な理由
うちで飼っているウサギのりんちゃん
見た目、仕草共に可愛いです
テレビや雑誌にうさぎが載っていても
「うちのりんちゃんの方が可愛い」と思っています
えぇ親バカですとも(´∀`*)ケラケラ
顔はもちろん可愛いのですが
そんなりんちゃんの中でも私が気に入っている部位があります
それは…

服の半袖みたいな感じ?
理由はよくわかりませんが何故か気に入っていますw
あと好きなのがおしり!(しっぽ?)

見てると齧り付きたくなります
美味しそうとかではなくて、
見てると…なんか・・・こう…
ガブッ!っと…
肉食動物もきっと私と同じような感覚でウサギのおしりを追いかけるのだと思います
ん? おかしい?
たぶんおかしくないですよ(´∀`*)ケラケラ
少しでも賛同するところがあれば拍手ボタンを押して下さい
私はおかしくない・・・はず・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
見た目、仕草共に可愛いです
テレビや雑誌にうさぎが載っていても
えぇ親バカですとも(´∀`*)ケラケラ
顔はもちろん可愛いのですが
そんなりんちゃんの中でも私が気に入っている部位があります
それは…

服の半袖みたいな感じ?
理由はよくわかりませんが何故か気に入っていますw
あと好きなのがおしり!(しっぽ?)

見てると齧り付きたくなります
美味しそうとかではなくて、
見てると…なんか・・・こう…
ガブッ!っと…
肉食動物もきっと私と同じような感覚でウサギのおしりを追いかけるのだと思います
ん? おかしい?
たぶんおかしくないですよ(´∀`*)ケラケラ
少しでも賛同するところがあれば拍手ボタンを押して下さい
私はおかしくない・・・はず・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2009.02.15
症状別記事を書いてみて
ホームページ用として症状別の記事をこのブログでも書いてきました
現在16種類の症状別記事を書きましたが、今後必要に応じて書き足そうと考えています。
まぁそれもお客様からリクエストがあればの話ですが…
当ブログはコメント欄を閉じてあるので、コメントでのリクエストは不可となっていますから
メールや来店時にリクエストを聞くことになるので実際にリクエストはなさそうな感じです
とりあえず、16種類書き終えての感想
一応中医にそった内容になっています また数冊の文献を参考にしています
その文献を噛み砕いて素人の人でもわかりやすいように?専門用語は極力使わないようにしていますが、
専門用語抜きでの説明は難しいと感じた場所は部分的に専門用語を使用しています
専門用語にはふりがなをふって一応読めるようにはしていますが、専門用語の説明はあまりしていません
専門用語の説明も入れてもよかったのですが、膨大になって読みにくくなると思いやめました
何故その症状が出るのかという細かい説明も省きました
病理機序が人によって異なるため説明が膨大になるためです
(面倒臭くなったのは内緒)
内容が初期に考えていたものよりハイレベルなものになってしまいました
もっと簡単に書く予定だったのになんか方向性を間違えた気がします
というか難しいものを噛み砕いて簡単に書くことは私には難しすぎです
治法(ちほう 治す方法)と方剤(処方)を記載していないのでアレですが、
それらを書き、内容をもう少し充実させたら本一冊出来そうな感じです
まぁ、出版する気もなければ出版出来るような代物でもないんですけどネ
というか同じようなこと書いてる本はいっぱい出版されてますしね(´∀`*)ケラケラ
最後に、私個人が思ったこと
すごい読みにくい… il||li _| ̄|○ il||li
書いた本人ですら読みにくいんですから第三者から見たら…(;・Д・)ゴクリ
消したい(-.-;)ボソッ…
現在16種類の症状別記事を書きましたが、今後必要に応じて書き足そうと考えています。
まぁそれもお客様からリクエストがあればの話ですが…
当ブログはコメント欄を閉じてあるので、コメントでのリクエストは不可となっていますから
メールや来店時にリクエストを聞くことになるので実際にリクエストはなさそうな感じです
とりあえず、16種類書き終えての感想
一応中医にそった内容になっています また数冊の文献を参考にしています
その文献を噛み砕いて素人の人でもわかりやすいように?専門用語は極力使わないようにしていますが、
専門用語抜きでの説明は難しいと感じた場所は部分的に専門用語を使用しています
専門用語にはふりがなをふって一応読めるようにはしていますが、専門用語の説明はあまりしていません
専門用語の説明も入れてもよかったのですが、膨大になって読みにくくなると思いやめました
何故その症状が出るのかという細かい説明も省きました
病理機序が人によって異なるため説明が膨大になるためです
(面倒臭くなったのは内緒)
内容が初期に考えていたものよりハイレベルなものになってしまいました
もっと簡単に書く予定だったのになんか方向性を間違えた気がします
というか難しいものを噛み砕いて簡単に書くことは私には難しすぎです
治法(ちほう 治す方法)と方剤(処方)を記載していないのでアレですが、
それらを書き、内容をもう少し充実させたら本一冊出来そうな感じです
まぁ、出版する気もなければ出版出来るような代物でもないんですけどネ
というか同じようなこと書いてる本はいっぱい出版されてますしね(´∀`*)ケラケラ
最後に、私個人が思ったこと
すごい読みにくい… il||li _| ̄|○ il||li
書いた本人ですら読みにくいんですから第三者から見たら…(;・Д・)ゴクリ
消したい(-.-;)ボソッ…
2009.02.13
ケージから出たがるウサギ
うちのウサギのりんちゃんは朝夜の1日2回程ケージからサークルに出しています
サークル内にも藁を置いてあるのでそれをムシャムシャと食べています
ケージ内の藁の方が新鮮なのにケージ内のは残してサークル内のを食べたりしています
毎日同じような時間に出しているので時間が来たら「出して」とお願いしてきます
出たい時はケージの入り口を噛んで
「出せ!コノヤロー!!」ガジガジガジガジ! としますが
ウサギの要求を聞くと頭に乗っちゃうので無視!
目も合わせません( ̄ー ̄)
りんちゃんを出す時はケージ内のロフトに登らせて
上からケージごしに頭を撫でてから出すようにしています
こういうことを毎日毎日繰り返すとさすがに覚えるようです
出たい時は先に自分でロフトに上がって待っています
上がって ジィー(゜д゜) とこちらの様子を伺っています
「出たいなぁ~~」

で、近づくと
「早く!早く!頭ナデナデして! そして出して!!」

頭を天井に擦り付けて猛アピールしてきます
それで十分撫でてから出すようにしています
時には十分撫でさせずに
「もういいでしょ!早く出して!」と頭を下げます
その時は出してあげません
すると「まだなの!?まだダメなの!? 早く出してよ!!」
となってまた頭を天井に擦り付けます
その猛アピールっぷりがなんとも言えません
ワガママに育っては困りますのでしつけと思いながらやっていますが、
超可愛いっす!( ̄∇ ̄*)
困ってることは
出たい時に入り口をガジガジして飼い主の気を引いてから
ロフトに上がって待っていること
これはなかなか治りません
噛めないように入り口にプラスチック板を被せちゃおうか悩み中です
サークル内にも藁を置いてあるのでそれをムシャムシャと食べています
ケージ内の藁の方が新鮮なのにケージ内のは残してサークル内のを食べたりしています
毎日同じような時間に出しているので時間が来たら「出して」とお願いしてきます
出たい時はケージの入り口を噛んで
「出せ!コノヤロー!!」ガジガジガジガジ! としますが
ウサギの要求を聞くと頭に乗っちゃうので無視!
目も合わせません( ̄ー ̄)
りんちゃんを出す時はケージ内のロフトに登らせて
上からケージごしに頭を撫でてから出すようにしています
こういうことを毎日毎日繰り返すとさすがに覚えるようです
出たい時は先に自分でロフトに上がって待っています
上がって ジィー(゜д゜) とこちらの様子を伺っています
「出たいなぁ~~」

で、近づくと
「早く!早く!頭ナデナデして! そして出して!!」

頭を天井に擦り付けて猛アピールしてきます
それで十分撫でてから出すようにしています
時には十分撫でさせずに
「もういいでしょ!早く出して!」と頭を下げます
その時は出してあげません
すると「まだなの!?まだダメなの!? 早く出してよ!!」
となってまた頭を天井に擦り付けます
その猛アピールっぷりがなんとも言えません
ワガママに育っては困りますのでしつけと思いながらやっていますが、
超可愛いっす!( ̄∇ ̄*)
困ってることは
出たい時に入り口をガジガジして飼い主の気を引いてから
ロフトに上がって待っていること
これはなかなか治りません
噛めないように入り口にプラスチック板を被せちゃおうか悩み中です
2009.02.06
症状別16 喘息 漢方
リニューアル後の大元気堂HP用の症状別記事です
●大元気堂HPとブログの記事として使用します
●専門用語を極力使わずわかりやすく書いたつもりですが、読み返してみると…
●一応完成版のつもりですが下書きと思っていただいた方が嬉しいです
●読んでみたい症状があれば教えて下さい
喘息
多くは五臓六腑のうちの呼吸器系である「肺」に原因がありますが、
消化器系である「脾」や生命エネルギーである「腎」にも原因がある場合があります
中医学では哮証(こうしょう)と喘証(ぜんしょう)に分類されますが、ここではそこまで深くは記載しません
ちなみに発作時に痰を伴う音(ゼーゼー)が鳴るのは哮証、
発作時に呼吸に休憩が無いものが喘証になります
一応哮証は喘証の範疇に含まれます
喘息は発作時と緩解期では使用される漢方薬が変わってきます
発作時には対症療法、緩解期には根本治療になります
体の中に余計なものが存在する実証(じつしょう)と
体に何かが足りない虚症(きょしょう)と分かれます
喘息の原因
発作時
実証
●体に余計な冷え(寒邪かんじゃ)が存在している
喘息、咳、サラサラの透明な痰、悪寒、口は渇かない、温めると少し楽
●体に余計な熱(熱邪ねつじゃ)が存在している
喘息、咳、粘っこい黄色の痰、発熱、口が渇く、温めると悪化
●体に余計な水分(痰)が存在している
喘息、咳、多量の痰、食欲不振、疲れやすい、痰を排出すると少し楽
●ストレスがかかっている(気鬱きうつ)
喘息、咳、喉の閉塞感、抑うつ感、イライラ、不眠、動悸
虚証
●脾や肺の元気が足りない(脾肺気虚ひはいききょ)
喘息、咳、息切れしやすい、疲れやすい、食欲不振、軟便ぎみ
●肺や腎の潤い不足(肺腎陰虚はいじんいんきょ)
喘息、咳、痰が少なく切れにくい、汗は少ない、ほてり、夜間の咳
●腎の温める力が低下している(腎陽虚じんようきょ)
喘息、咳、痰は薄く多い、疲れると悪化、冷え性、夜間の頻尿
緩解期
緩解期は基本的に肺や脾や腎の機能を高める必要があります
●呼吸器系(肺)が弱っている人の症状
汗かき、風邪ひきやすい、息切れしやすい、鼻が弱い
●消化器系(脾)が弱っている人の症状
胃腸が弱い、疲れやすい、味の濃い(油)ものが苦手、食後眠たい
●生命エネルギー(腎)が弱っている人の症状
足腰が弱い、息を吐くより吸う方がしんどい、息切れ、疲れると悪化
喘息に関して
喘息は上記の●一種類だけで発症しているわけでなく、何種類か合体している場合があります
最近、山桃を含む商品が小児喘息、大人の喘息に効果をあげています
この山桃は上記の●のどの症状でも対応しており
また他の漢方薬と喧嘩することなく使用することが出来ます
※当ブログでは漢方の基本的な考え方を症状別で記載しています
症状、体質により漢方薬の種類は異なります(個人差)
ご自分ではAという体質だと思っていても実はBだったということが多々あります
この場合Aに該当する漢方薬を飲まれても効果がない場合があります
効果がないだけならまだいいですが思わぬ副作用が発生する場合があります
そういうことが起こらないために、あえて漢方薬の名前は記載しておりません
漢方薬を購入の際には必ずお近くの漢方薬専門のお店で相談してからご購入下さい
HPは完成していますが、一応ブログ用の記事として使用します
この記事が今のところ最後の症状別記事になります
今後何かあれば書き足そうと思っています
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
●大元気堂HPとブログの記事として使用します
●専門用語を極力使わずわかりやすく書いたつもりですが、読み返してみると…
●一応完成版のつもりですが下書きと思っていただいた方が嬉しいです
●読んでみたい症状があれば教えて下さい
喘息
多くは五臓六腑のうちの呼吸器系である「肺」に原因がありますが、
消化器系である「脾」や生命エネルギーである「腎」にも原因がある場合があります
中医学では哮証(こうしょう)と喘証(ぜんしょう)に分類されますが、ここではそこまで深くは記載しません
ちなみに発作時に痰を伴う音(ゼーゼー)が鳴るのは哮証、
発作時に呼吸に休憩が無いものが喘証になります
一応哮証は喘証の範疇に含まれます
喘息は発作時と緩解期では使用される漢方薬が変わってきます
発作時には対症療法、緩解期には根本治療になります
体の中に余計なものが存在する実証(じつしょう)と
体に何かが足りない虚症(きょしょう)と分かれます
喘息の原因
発作時
実証
●体に余計な冷え(寒邪かんじゃ)が存在している
喘息、咳、サラサラの透明な痰、悪寒、口は渇かない、温めると少し楽
●体に余計な熱(熱邪ねつじゃ)が存在している
喘息、咳、粘っこい黄色の痰、発熱、口が渇く、温めると悪化
●体に余計な水分(痰)が存在している
喘息、咳、多量の痰、食欲不振、疲れやすい、痰を排出すると少し楽
●ストレスがかかっている(気鬱きうつ)
喘息、咳、喉の閉塞感、抑うつ感、イライラ、不眠、動悸
虚証
●脾や肺の元気が足りない(脾肺気虚ひはいききょ)
喘息、咳、息切れしやすい、疲れやすい、食欲不振、軟便ぎみ
●肺や腎の潤い不足(肺腎陰虚はいじんいんきょ)
喘息、咳、痰が少なく切れにくい、汗は少ない、ほてり、夜間の咳
●腎の温める力が低下している(腎陽虚じんようきょ)
喘息、咳、痰は薄く多い、疲れると悪化、冷え性、夜間の頻尿
緩解期
緩解期は基本的に肺や脾や腎の機能を高める必要があります
●呼吸器系(肺)が弱っている人の症状
汗かき、風邪ひきやすい、息切れしやすい、鼻が弱い
●消化器系(脾)が弱っている人の症状
胃腸が弱い、疲れやすい、味の濃い(油)ものが苦手、食後眠たい
●生命エネルギー(腎)が弱っている人の症状
足腰が弱い、息を吐くより吸う方がしんどい、息切れ、疲れると悪化
喘息に関して
喘息は上記の●一種類だけで発症しているわけでなく、何種類か合体している場合があります
最近、山桃を含む商品が小児喘息、大人の喘息に効果をあげています
この山桃は上記の●のどの症状でも対応しており
また他の漢方薬と喧嘩することなく使用することが出来ます
※当ブログでは漢方の基本的な考え方を症状別で記載しています
症状、体質により漢方薬の種類は異なります(個人差)
ご自分ではAという体質だと思っていても実はBだったということが多々あります
この場合Aに該当する漢方薬を飲まれても効果がない場合があります
効果がないだけならまだいいですが思わぬ副作用が発生する場合があります
そういうことが起こらないために、あえて漢方薬の名前は記載しておりません
漢方薬を購入の際には必ずお近くの漢方薬専門のお店で相談してからご購入下さい
HPは完成していますが、一応ブログ用の記事として使用します
この記事が今のところ最後の症状別記事になります
今後何かあれば書き足そうと思っています
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
| Home |