fc2ブログ
2009.07.25 ウサギとブックエンド
前回の記事で書いた通りうちのウサギのりんちゃんが骨折して1週間ほど経ちます
当のりんちゃんは「骨折?何それ?」ってな顔で飛んだり跳ねたりしています

痛くないわけないと思うのですが・・・痛くないんでしょうか?
もう少し大人しくしてほしいところです

ブックエンドの穴を通り抜けようとしてはまり、その後暴れて脱出→骨折となったわけですが
改めて見てもお腹周りはくぐれそうにないです

骨折の直接となったブックエンドをりんちゃんに並べて撮ってみました
これが問題のブックエンドとりんちゃん

頭はギリギリ入りそうな感じですね
あまり可愛く撮れなかったorz
バックに写っているダンボールは藁のトンネルと合体させた隠れ家?みたいなもんです
適当に作った感丸出しですw
ちゃんと活用してくれてるみたいで出入りしてくれてますよ♪



見てください、どう考えてもお腹はムリそうでしょう?
骨折しててもしてなくても後ろ足はこんなもんです
というか、この写真だとりんちゃんスゴイ太って見えますね~
実際のりんちゃんは1800gなのでホーランドロップとしては平均的なサイズなんですよ



わかりにくいかもしれませんが、ブックエンド自体の幅がりんちゃんの幅とほぼ同じです
どう考えてもムリだろww
体の幅の半分ぐらいの穴に誰が入ると思うでしょうか?


いくらウサギの骨が柔らかいと言ったってさすがにムリだと思い
安心してケージの中に入れていたのが失敗でしたね

りんちゃんの骨折はそれを見抜けなかった飼い主が原因です
えぇわかっています、わかっていますが・・・


見るからにムリそうなのを通るな!!ヽ(`Д´)ノ


早いこと治ってほしいところです(;-_-)=3 フゥ
スポンサーサイト



2009.07.18 ウサギ 骨折
ウサギの骨は柔らかく骨折しやすいそうです
自分でジャンプしたり、大きい音に驚いたりするだけでも折れる場合があるそうです
治療には重篤であれば手術やギブスなどがあり、状況によっては放置も多々あるようです

我が家で飼っているウサギのりんちゃんが骨折したのは数日前のこと

りんちゃんはケージ内の藁入れをそのまま置いておくとよく引っくり返していました
引っくり返すのを予防するために藁入れの横に鉄製のブックエンドを置いていました
中央には穴が開いているタイプのブックエンドを使用していました

数日前の夜に藁の入れ替えをするために藁入れをケージ外に出し
ケージ内にはブックエンドとりんちゃんが…
いつもならボケーっとして待っているりんちゃんですが、
何を思ったのかブックエンドの穴に顔を突っ込もうとしています

ブックエンドの穴は横幅が6.5センチでりんちゃんの頭がギリギリ入りそうな感じでしたが、
りんちゃんのお尻は絶対に抜けられそうにない穴です

「猫と同じように自分が抜けられる幅ってもんを理解しているだろう
                    だから通り抜けなんてしようとはしないだろう」


そう思ったのが間違いでした

次の瞬間りんちゃんのお腹にはズボッっとブックエンドにはまり
自分に何が起こったか理解していないような感じで固まっていました


私「どうしよう??どうやって取ったらいいんだろう??(;・Д・)」

そのブックエンドをはずそうとりんちゃんに手を伸ばした瞬間りんちゃん大暴れ

大暴れした結果自力でブックエンドをはずしましたが
その後りんちゃん怒りのダンッ!ダンッ!タイム…
(ウサギは怒っている時や警戒している時に足でダンッてします)

恐らくその大暴れした時に骨折したのでしょう

その後はりんちゃんの様子も落ち着き普段と変わらないように見られました

が、昨夜
「アレ?少し足の様子がおかしい??」
じぃぃっと観察してみると
「やっぱりいつもと違う!!」

ウサギの骨は柔らかいから骨折しやすい
捕食される側の動物なので弱みは見せない
    ということを思い出しました

すぐに病院ダー!!!(*`Д´)ノ

ということで本日病院に連れて行ってもらったところ「小指骨折」
治療という治療はせず、家では安静(約2ヶ月)させ段差は控えるようにとのこと

重篤ではないと判断されたようなので少し安心はしましたが、
ウサギの病状は急変するらしいのでやはり心配です

しばらくは段差禁止ですね
ケージの入り口にも木の坂をつけておかなくては…
安静?安静はどうしたらいいんでしょうね?
どこかに縛り付けるわけにはいかないし…
とりあえず走り回らないように気をつけて見ておかないといけませんね
っていうか、痛いんだったら飛んだり走ったりするなよと…(-.-;)ボソッ…


ウサギがくぐれそうで引っかかりそうなモノはウサギの近くには置いてはいけませんね

っていうか、
明らかに引っかかるだろうと思われるモノをくぐるなとりんちゃんに強く言いたい

なんにしても早く治ってほしいところです


しかし、くぐるのが普通のウサギなのかうちのりんちゃんがお馬鹿ちゃんなのか…( ̄~ ̄;)ウーン・・・
2009.07.13 大元気堂の植物達
当店にはお客様に持って来ていただいた植物が多数あります

私自身お花の世話が得意ではないので自分で用意することがありません
何年もお客様とお付き合いしているとそういうこともバレていますw

「このお店は緑が足りない」 とよく怒られています

そういった方々が当店に緑を持って来てくれます

と~~~っても感謝しております

この記事は最近持ってきていただいた植物達の紹介させていただきます
(クリックで画像拡大します)

ユリ 持って来ていただいた時は蕾でしたが綺麗に咲いてくれました
ユリの下はイヤリングという植物らしいです 咲いた姿がとても可愛いです
綺麗でイイ匂いがします


絶対枯れないバラ
造花ですw
新聞紙に包まれたバラの花束を持って来られた時はちょっと驚きました
わ、わたしに活けろと??(;・Д・)
適当に活けてみたら おぉっ!ゴージャス!!
造花のガーベラの交代要員


以前に持って来ていただいた植物が元気が無くなってきたため
代わりに来た植物 (名前はわかりません ポトスの仲間?)
以前の植物はそのお客様の家で療養中…
なんて名前だろ??


上記のイヤリングの小さく切れたもの
普通の大きさの花瓶には入れられないので一輪挿し?に入れてあります
環境がよくないのかあまり元気がありません ( ;д;)
天使の羽のお気に入りの花瓶です


ポトス(これは当店自身が用意した)が元気がなかったため交代要員として持って来ていただきました
環境にあったのか少しずつ伸びています
グリーンネックレス
なかなか面白い植物です
ポトスはそのお客様の家に貰われていきました


これも名前がわかりません
1本は結構な早さで成長しています(先日短く切りました)
他のも最近新芽が出てきました
クマザサ?ポトスの仲間??



以上が最近いただいた植物達です
本当に感謝、感謝です


写真は撮っていないですが、他にあるのは子宝草
よく考えたら子宝草も頂き物ですね…

私が自分で用意した緑は水槽の水草ぐらいですねw Σ(ノ∀`)ペチッ
2009.07.07 西友 リーベル王寺 水路
西友 リーベル王寺の建物の横には水路が作ってありそこには
金魚や鯉、メダカ、モロコ?(何故かいる)、カメ(最近見てないなぁ)などがいてます
一時期熱帯魚(プレコ)なんかもいてました
さすがに熱帯魚は越冬出来なかったようで、いつしか姿を消していました
っていうか、熱帯魚は入れちゃダメだろw

毎年夏が終わる頃に金魚が増えます
恐らく祭りなどでの金魚すく…ゴニョゴニョ・・・

子供達などがお菓子やパンなど餌をあげている姿をよく見ます
けど、あげすぎて油が浮いているのもよく見ます (;^□^)

本格的な魚の餌を持参するツワモノもいてますw


また水路には水蓮が植えられており毎年綺麗な花を咲かせています
(ほんの1、2週間の間だけですけどw)


私は生き物が好きなのでその水路を毎日覗くようにしています


先日の朝覗いてみると

∑( ̄□ ̄ノ)ノ めっちゃ濁ってるやん!!

(;´Д`)ぁ~~! 何匹か死んでるし…

これは夜中に誰か入った可能性が…


建物の管理会社の人に聞いてみると

夜中に若者が水路に向けて花火をしていたらしいとのこと

魚の口に爆竹を入れたりしていたらしい…


水路を見に行ってみると確かにロケット花火が水路に沈んでいました

ヒドイ…( ;д;)


数日経った現在でも水路は薄汚く濁ったままです
普通バクテリアが機能していれば濁りはある程度で取れます
こんな水路に花火投げ入れたらそりゃバクテリアも死ぬわな…

この2、3年掃除されてなかった水路でしたので水路の底には汚泥が溜まっていました
花火で汚泥が舞い、バクテリアが死に水路の環境が変わってしまったのでしょう
水路の環境がある程度戻るまでまだ時間がかかりそうです
今後しばらくは濁りは取れなさそうですね



それにしてもひどい輩がいるもんです (#`Д´)