2009.09.21
ブログの更新が減ってる原因
「最近ブログの更新が遅い」とお客様から言われました Σ(ノ∀`)ペチッ
はい、最近少しサボり気味です
理由は一つ
「国際中医薬膳管理師の勉強のフリ」 です
ブログ更新しまくって、結果試験落ちたら恥ずかしいじゃないですかw
「勉強しないからだよ~」なんて言われるかもしれません
だから、更新サボって勉強してるフリをしています
少しは勉強していますが、実際水槽眺めてる時間の方が長いです
エビ水槽も最近調子良くないからなんとかしたいなぁ~
ここをこうすれば・・・いや、これを挑戦してみるか・・・
ホームページの方も、
「もっとスタイリッシュに」「気持ちがもっとお客様に伝わるように」
と思い、春から構成を考え原稿も出来てるのですが、それも今は頓挫してます
取らぬ狸の皮算用 とはよく言ったもので
合格してもいないのに、薬膳関連のお仕事を展開しようかと色々と思案していますw
いやぁ~現実逃避って楽しいですねw
普段はそんなこと考えないのに、こういう時ってスゴイ想像力発揮しますよね?
うん、わかっています
そんなこと考えてる暇があれば 勉強しろっ! って自分ながらに思っています
思うだけで結局しないんですけどねーー!(´∀`*)ケラケラ
とにかく試験が終わるのを楽しみに待っていますw
はい、最近少しサボり気味です
理由は一つ
「国際中医薬膳管理師の勉強
ブログ更新しまくって、結果試験落ちたら恥ずかしいじゃないですかw
「勉強しないからだよ~」なんて言われるかもしれません
だから、更新サボって勉強してる
少しは勉強していますが、実際水槽眺めてる時間の方が長いです
エビ水槽も最近調子良くないからなんとかしたいなぁ~
ここをこうすれば・・・いや、これを挑戦してみるか・・・
ホームページの方も、
「もっとスタイリッシュに」「気持ちがもっとお客様に伝わるように」
と思い、春から構成を考え原稿も出来てるのですが、それも今は頓挫してます
取らぬ狸の皮算用 とはよく言ったもので
合格してもいないのに、薬膳関連のお仕事を展開しようかと色々と思案していますw
いやぁ~現実逃避って楽しいですねw
普段はそんなこと考えないのに、こういう時ってスゴイ想像力発揮しますよね?
うん、わかっています
そんなこと考えてる暇があれば 勉強しろっ! って自分ながらに思っています
思うだけで結局しないんですけどねーー!(´∀`*)ケラケラ
とにかく試験が終わるのを楽しみに待っていますw
スポンサーサイト
2009.09.12
薬膳の勉強の愚痴
国際中医薬膳管理師の試験がだんだんと近づいてきました
勉強しても頭に入っておらず焦ってきています
それもこれもテキストのせい・・・
(テキストのせいにしてはいけません)
っていうかね、チョット愚痴聞いて下さいヨ
なんかね、理解しにくいんですよ・・・
平性(体を温めも冷やしもしない)なのに清熱解毒の効能があったりとか、
帰経(どこの臓器に効果があるか)に肺は含まれていないのに潤肺定喘(肺に潤いを与え咳を止める)とか、
あきらかに根っこなのに種実類の項目にある百合とか・・・
もうね、イミワカンネェ┓(´Д`)┏
他にも納得がいかないのがあるんですよね
スッポンの背骨の効能効果は記載してあるのに、なぜスッポンの肉は記載しないの?
魚介類の種類多いなぁ~
スズキ、鮭、マグロ、いか、たこ、エビ、カニ、アワビ、しじみ・・・うんうん、どれも美味しいよね
ドジョウも食べたことあるある
でもね、正直、田うなぎとかコイとかフナとかアワビの殻とかいらないと思うんだよね
コイとかフナとかは中国で食べたことあるよ? アワビの殻も中医学の方では使うよ?
でも、日本では食べる機会は・・・ネ
それよりも、鯛とかハマチとか秋刀魚とか鰯とかを記載してほしかったな
お肉系統もイイネ
牛肉、牛レバー、豚肉、豚ハツ、豚レバー・・・豚の腎臓・・・うん、苦手だけどイケルイケル
豚脳 ・・・ ちょっとムリね(;^□^)
あとね、
一緒に食べてはいけない、食べ合わせが良くない食材というのがあるんですよね
朝鮮人参と大根(正確には大根の種)は一緒にしちゃダメとかは、漢方業界では有名なんですよ
まぁ、合わせちゃいけないと言われれば、合わせないんですけどね
「桃とスッポン」 「マンゴとにんにく」 ・・・ 言われなくても合わせないですw
こんな感じでツッコムとこが多くて、なかなか先に進めません(;-_-)=3 フゥ
しょうがないのはわかります
だって日本の資格じゃないんですから・・・
翻訳してくれている先生も苦労しているのがわかります
漢字の表記や、中医の言葉を日本語で表現するのはとても大変です
(中医・薬膳を理解し、日本語にも精通しなければならず、
尚且つ、テキスト作成にPCも使いこなせないといけないので、本当に凄く大変な作業です)
でも・・でも・・・
勉強が行き詰って、愚痴を言いたくて、言いたくて・・・( ; _ q ) シクシク
なので、まだまだ愚痴言いますwww
ちなみに、ウサギ肉もウサギ飼育者としては正直微妙です
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押してください
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
勉強しても頭に入っておらず焦ってきています
それもこれもテキストのせい・・・
(テキストのせいにしてはいけません)
っていうかね、チョット愚痴聞いて下さいヨ
なんかね、理解しにくいんですよ・・・
平性(体を温めも冷やしもしない)なのに清熱解毒の効能があったりとか、
帰経(どこの臓器に効果があるか)に肺は含まれていないのに潤肺定喘(肺に潤いを与え咳を止める)とか、
あきらかに根っこなのに種実類の項目にある百合とか・・・
もうね、イミワカンネェ┓(´Д`)┏
他にも納得がいかないのがあるんですよね
スッポンの背骨の効能効果は記載してあるのに、なぜスッポンの肉は記載しないの?
魚介類の種類多いなぁ~
スズキ、鮭、マグロ、いか、たこ、エビ、カニ、アワビ、しじみ・・・うんうん、どれも美味しいよね
ドジョウも食べたことあるある
でもね、正直、田うなぎとかコイとかフナとかアワビの殻とかいらないと思うんだよね
コイとかフナとかは中国で食べたことあるよ? アワビの殻も中医学の方では使うよ?
でも、日本では食べる機会は・・・ネ
それよりも、鯛とかハマチとか秋刀魚とか鰯とかを記載してほしかったな
お肉系統もイイネ
牛肉、牛レバー、豚肉、豚ハツ、豚レバー・・・豚の腎臓・・・うん、苦手だけどイケルイケル
豚脳 ・・・ ちょっとムリね(;^□^)
あとね、
一緒に食べてはいけない、食べ合わせが良くない食材というのがあるんですよね
朝鮮人参と大根(正確には大根の種)は一緒にしちゃダメとかは、漢方業界では有名なんですよ
まぁ、合わせちゃいけないと言われれば、合わせないんですけどね
「桃とスッポン」 「マンゴとにんにく」 ・・・ 言われなくても合わせないですw
こんな感じでツッコムとこが多くて、なかなか先に進めません(;-_-)=3 フゥ
しょうがないのはわかります
だって日本の資格じゃないんですから・・・
翻訳してくれている先生も苦労しているのがわかります
漢字の表記や、中医の言葉を日本語で表現するのはとても大変です
(中医・薬膳を理解し、日本語にも精通しなければならず、
尚且つ、テキスト作成にPCも使いこなせないといけないので、本当に凄く大変な作業です)
でも・・でも・・・
勉強が行き詰って、愚痴を言いたくて、言いたくて・・・( ; _ q ) シクシク
なので、まだまだ愚痴言いますwww
ちなみに、ウサギ肉もウサギ飼育者としては正直微妙です
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押してください
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2009.09.02
除湿機 Part2
夏前に除湿機を買おうか迷っていると記事(除湿機悩み中)を書きましたが、
結局ブログに記事を投稿した数日後に購入していました
家の湿度が異常に高いのと、夏の夜間の寝苦しさ解消のために購入しました
夜間だけONの状態ですが、すっごい水が溜まっています
毎晩2~3㍑溜まります
これまで本部屋では除湿剤を使ってきましたが、
除湿剤をどれだけ使っても除湿機には勝てそうにありません
どこからこれだけの水分を集めてくるんだ?
というぐらい作動中は水がポタポタと溜まっていきます
見てて楽しいですw
だけど困ったことがあります、除湿機は確実に室温が上昇します!
1~2度ぐらい上昇するとのことですが、体感では2~4度上昇しているような感じです
あと、音が結構大きい(;^□^)
換気扇(中)ぐらいのといえばわかりやすいでしょうか?
除湿機の隣では寝られなさそうです
我が家ではウサギのいるリビング(クーラー作動中)以外は開けっ放しで除湿機を使用しています
寝室とも離れているので音は気になりません
室温は上がりますが、私は暑いのは平気なので気になりません
空気もカラっとしているので「あづいぃぃ~~!」ということがなくなりました
おかげで今年もクーラー無しで過ごせそうです
ちなみに、寝室に除湿機を置こうとか考えている方はやめといた方がいいです
湿度は下がりますが室温と音に悩まされると思います
洗濯物を乾かしたい人には購入をお薦めします
結局ブログに記事を投稿した数日後に購入していました
家の湿度が異常に高いのと、夏の夜間の寝苦しさ解消のために購入しました
夜間だけONの状態ですが、すっごい水が溜まっています
毎晩2~3㍑溜まります
これまで本部屋では除湿剤を使ってきましたが、
除湿剤をどれだけ使っても除湿機には勝てそうにありません
どこからこれだけの水分を集めてくるんだ?
というぐらい作動中は水がポタポタと溜まっていきます
見てて楽しいですw
だけど困ったことがあります、除湿機は確実に室温が上昇します!
1~2度ぐらい上昇するとのことですが、体感では2~4度上昇しているような感じです
あと、音が結構大きい(;^□^)
換気扇(中)ぐらいのといえばわかりやすいでしょうか?
除湿機の隣では寝られなさそうです
我が家ではウサギのいるリビング(クーラー作動中)以外は開けっ放しで除湿機を使用しています
寝室とも離れているので音は気になりません
室温は上がりますが、私は暑いのは平気なので気になりません
空気もカラっとしているので「あづいぃぃ~~!」ということがなくなりました
おかげで今年もクーラー無しで過ごせそうです
ちなみに、寝室に除湿機を置こうとか考えている方はやめといた方がいいです
湿度は下がりますが室温と音に悩まされると思います
洗濯物を乾かしたい人には購入をお薦めします
| Home |