fc2ブログ
2010.03.31 当店の植物たち
暖かくなってきて(ここ数日は寒いですけど)、あちこちの桜が咲き始めました
我が家(神戸)の近所の桜ももう満開と言っていいほど咲いています

当店でもいただいた桜の切り枝が咲き始めました
一昨日は一輪だけ咲いていましたが、たった二日で満開♪

牡丹桜という種類の桜だそうです
牡丹桜

右に一輪だけ咲いているのはニチニチ草
店内が暖かいせいか冬の間も枯れることなく咲いていましたw


何度かこのブログでも書いていますが、
当店ではお客様が四季折々の植物を持って来てくれます

で、弱ってきたら持って帰って、また新しい植物を持って来てくれます(;^□^)

感謝感謝です♪(人・ω・*)。゚+。

ただいま伸び盛りの白妙菊
暖かくなってきたせいか最近急成長しております
白妙菊

淡い紫色がなんともいえない魅力を放つギヌラ
当店にきてまだ日が浅いですが、徐々に成長しているようです
ギヌラ

我が家用に頂いたお花で当店にはないのですがせっかくなので掲載
いつもお上品にラッピングして持って来ていただいています
いつもお上品です

最後に恒例の決して枯れない造花w
今回も適当に活けましたが、我ながら見栄え良く活けられたと思っています
あ、花瓶は別のお客様からいただいた物です
絶対に枯れませんw

いつも色々な植物を持って来ていただける大元気堂はとても幸せ者でございます
感謝の気持ちでいっぱいです ○┓ペコペコ┏○



今後も宜しくお願いしま~~す♪ (・´艸`・)ニャハハ
スポンサーサイト



2010.03.21 ベタ水槽
先日店頭で飼ってた最古参だった淡水ふぐのアベニーパファがお亡くなりになり、
悲しいながらも、寂しくなった水槽を置いておくのもと思い新しいお魚をお迎えしました

ベタ君です

↓実際に飼い出した ベタ です
キレイだったんだけどなぁ~


別名 闘魚 と呼ばれる魚です
オス同士はおろか、異性であっても気に入らなければ喧嘩するらしいです

「水槽にポツンと一匹で可哀想」

とよく言われますが、他に入れられないんですよ

水草もモノによってはヒレを傷つける場合があるからあまり入れない方が良いらしいです
だからものすごく殺風景(´∀`*)ケラケラ

でね、最近気がついたんですけど
飼い出した当時と現在の色が違うんですよ
飼い出した時は間違いなく↑の写真の色でした

現在↓
なんでこうも変わってしまったんだ?

あれ~?
なんでこんな濃い色してるの?
っていうか、いつの間にか赤色消えてるじゃないか・・・


たぶん底砂の色のせいでしょう
当店は朝から夜遅くまでライトが点いているため、水槽には苔が付きやすくなっています
なので苔が目立たないように底砂は黒色にしています

以前に飼っていた魚達も底砂の色によって多少色が変わっていました
保護色?っていうのかな?
でも、ここまで色が変わるとは・・・


ベタ自身は健康そうなので問題はないのですが、なんか微妙です
一応ショー用のベタなので、キレイなままでいて欲しかった・・・
まぁ、今のままでも十分キレイなんですけどねーー!


ヒレに光が反射するとキレイなコバルトブルー?メタリックブルー?になります
ビロード? サテン生地のような感じでとてもキレイです


ある程度大人の状態で販売されているため、それほど長生きはしないようですが、
精一杯生きてほしいところです


そうそう、このベタっていうのはフレアリングっていうのをしないといけないんですよ
フレアリングというのは、ヒレを広げて威嚇する行為のことなんですが、
他のオスの姿を見たり、鏡で自分の姿を見るとヒレをぐわっっと広げます
(上画像2枚がフレアリング中)

普段は↓写真のように だれーーーん としています
鏡見せてるけどダメ中

毎日フレアリングしないとヒレがくっついて腐っちゃうらしいです
逆に毎日ちゃんとトレーニングしてやるとヒレの広がる幅が広がってキレイになるそうです

うちのも毎日鏡見せてやっていますが、私と同じで飽き性なようで、
1分も自分の姿見せるとヒレを閉じて だれーーーん としてしまいます

もうちょっと頑張れよ!ヽ(`皿´)ノ
2010.03.12 もっと広がれウサギの輪!その2
1月末に某メーカー担当者さんに
「ウサギ飼おうかと思ってるんですけど、どうっすかね~?」
と聞かれました。

ウサギイイヨ
トイレ掃除さえしていれば、ウサギ自身は無臭だし、
犬みたいに散歩連れて行かなくていいし、シャンプー&カットしなくていいし、
犬猫鳥ほど懐かないけど、懐く子はしっかり懐くしネ
うちのは名前呼んでもコナイけど・・・(´・ω・`)
うちのは抱っこも嫌いだけど・・・(´・ω・`)
でも、ちゃんと表情あって仕草も可愛いヨ~


「どういうところで買えば?」

ホームセンターのペット部門で売られている場合もあるけど、
買うのならちゃんとしたウサギ専門のショップの方がいいんでない?
どこで買ってもいいけど、行ったお店で一目惚れした子を買えばいいと思うよ!
とりあえず、近所のショップをインターネットで探してみたら?
あと、買うならウサギのこと少し勉強してから買ってネ


と簡単に説明しておきました。

昨日、そのメーカーさんが来店したんですけど、
「ウサギ買いましたよ♪」(。-∀-)ニッシッシッシ
「ほぉー!何買った?ミニ?ネザー系?」
「いや、ロップっす!」
「おぉー!うちと一緒じゃないっすか 色は色は??オス?メス?」
「色は白と茶のブチで、調べたらロップが懐きやすいし、
どちらかというとオスの方が飼い易いってあったんでオスのロップです」

「白茶のブロークン?、飼い易いのは実際は固体によって大違いよ」
「ですよねー 熱帯魚でもそうですもんネ」 ← 熱帯魚もうちの影響で飼っています
「で、結局どこで買ったの?」
「○○というお店です」
「 !? 買ったお店一緒やん!! あそこ感じ良いよね~」 (´∀`*)ケラケラ
「床は?」
「板床は良くないらしいので絨毯です」
「あぁ~ うちも絨毯だったけど、これこれこういうことがあってね~」
「で、教えてもらったんだけどクッションフロアが良いらしいよ、掃除もしやすいし♪」
「餌、藁は廃盤になってもいいように数種類使った方がいいよ」


なんて、如何にもこれまでウサギをたくさん飼育してきたような口ぶりで説明しておきましたw
そのメーカーさんは小一時間在店していましたが、ウサギの話ばかりで仕事の話は2、3分で帰っていきましたw

↓実際のポポくん オス (ショップに写真掲載されていたので、そのまま転載)
可愛いなぁ

可愛いですね~
うちのりんちゃんにもこんな時期があったなぁ~ (  ̄_ ̄) トオイメ


で、肝心のりんちゃんのソアホックですが、
昨日足の裏を見てみると、まだ肌が露出している部分がありますが、
少~し毛が生えてきています!!

回復の兆しが見えた!!

このまま完全に治ってほしいところです
ソアホックの続きは1ヵ月後ぐらいにまた報告しようと思います

先日、うさんぽ会の紹介をしていただいたのですが、
私は休みが月に一度あるかないかなので、日にち的に合わないのと、私の家が神戸なのでちょっと遠いんです・・・
調べたらうさんぽに凄い良さそうな場所だし、ウサギオフとか行ってみたいんですけどね~
っていうか、オフ会の様子見てみたらめっちゃ楽しそうやんか~~
残念(´-ω-`)

せっかく紹介していただいたんですけど、申し訳ないです
2010.03.07 ウサギ クッションフロア
我が家のウサギ(ホーランドロップ)がソアホック気味なんですが、
「床は絨毯よりもクッションフロアの方が良い」ということを教えていただき
早速、クッションフロアを導入しました。

ウサギの足には
板床・・・固くて滑って足に負担がかかる
絨毯・・・床に比べるとマシだけど、摩擦が大きくて足に負担がかかる
クッションフロア・・・床ほど滑らず、絨毯より負担がかからない
土・・・ベスト!


のようです

私がクッションフロアを触ってみた感じ
ンー…(*´・ω・)ゞ 結構スベスベだけどこれで滑らないのかな?
と感じました

クッションフロアを直接板床に敷くよりも、
絨毯の上に敷いた方がクッション性が高まり更にソアホックに良いような感じがしたので、
そのまま絨毯の上にクッションフロアを敷きました

で、肝心のウサギのりんちゃんですが、
最初は違和感があるようで、オドオドしていましたが、すぐに普通に歩き始めました

絨毯に比べ少しは滑るようですが、床ほどは滑ってはいないようです

これで、ソアホックが改善してくれたら良いですね

どれぐらいで治るんでしょうか?
1ヶ月ぐらいで改善が見られるのかな??
とりあえず、1ヶ月ぐらいはこれで様子みようと思います


替えてみて思ったんですが、クッションフロアはお掃除が楽です!
絨毯だと取りにくかった藁の端切れやウサギの毛も簡単に取れます
多少汚しても拭けば清潔♪

「イイゼ オイ コレ イイゼ」と掃除機かけながら一人で呟いています


デメリットは・・・
絨毯と比べ、座っているとお尻が冷えちゃう(;´д`)


最初 → ソアホック気味 前回 → ソアホックの原因 → クッションフロア → その後の後
2010.03.03 国際中医薬膳管理師 試験結果
国際中医薬膳管理師の成績が手元に届きました
思ってた通りの教科とアレ?こんなはずじゃ??という教科がありました
全体的には・・・う~~ん 納得がいかんな~ という感じでした

自分の中では5教科のうち3教科は100点近く取れていると思っており、
2教科は70点台だろうと・・・

いざ蓋を開けてみると・・・

アレ!?悪いと思ってた教科が意外に取れてるぞ?
っていうか、なんで100点近しと思われた教科が70点台なんだよ・・・


結果↓(難易度は私の私感です)
2009年度の試験です
それ以前のことや以降のことはわかりません


薬膳学基礎(選択問題100問)
難易度は・・・易
文字通り薬膳学の基礎です
中医学の基礎も含まれます
引っ掛け問題というか混同しがちな問題が結構出題されます
ツボにはまれば私のように陥ります・・・72点
私にとってはアレ!?もっと取れてるはずじゃ!?と思わせた教科です


薬膳原料(一)(選択問題100問)
難易度は・・・中
薬膳に使用する食材の問題です
南瓜などの食材の細かな効能などが出題されます
テキストに含まれない食材も少し出題されます
覚えたらそれほど難しくはありません・・・86点


薬膳原料(二)(選択問題100問)
難易度は・・・難
薬膳に使用する漢方の生薬の問題です
枸杞の実や山査子などの効能などが出題されます
薬膳で使うような生薬か?というような生薬も出題されました
私はテキストは見ていないので知りません
が、テキストに記載されていない生薬も出題されていたようです

この教科、正直舐めていました
生薬は私の得意分野です
勉強なんてしなくても良いだろうと・・・
ところが引っ掛け問題出まくりです
本職であるのにも係らず翻弄されっぱなし
あぁ~この教科のせいで落ちたかも~ と思いました

が、意外や意外、本人逆に納得行かずの・・・90点


薬膳食譜(選択問題100問)
難易度は・・・易
薬膳料理のレシピの問題です
このお粥はどういう効能があるか?
とか このお茶は、この料理のレシピは・・・という問題が出題されました
この教科も覚えたら難しくはありません・・・98点


弁証施膳(筆記問題5問)
難易度は・・・難
仮想の患者を見立てて、診断、レシピ、材料、作り方などを答える問題です
総合問題になるので覚えることが一番多い教科になります
ちなみに私は・・・77点

この教科の私からの注意点
テキストに数十問の例題が出題されています
簡単なレシピもあれば複雑なレシピも存在します
私は複雑なレシピを覚えるのが面倒で簡単なレシピにアレンジしました
一応試験前には先生にその簡単なレシピで問題がないか確認をしましたが、結果77点でした
正直100点取れている自信があったのですが、どうもアレンジしたことがダメなようでした
今後受験される方はアレンジをしないことをオススメします
アレンジするなら私のような中途半端ではなく完璧なアレンジをしてください


総合で423点でした
平均が84点なのでまずまずだと自分では思っています
納得はいってないですケド・・・
弁証施膳が悔やまれる・・・
生薬はラッキーでしたけどネ



何度も言いますが難易度に関しては本当に私感です(参考程度にしておいて下さい)
ちなみに私は国際中医師で一応中医のプロになりますので、中医学のことは理解しているつもりです(笑
中医学のことを何も知らない素人さんだと難易度の考え方も変わってくると思います

試験総合の難易度に関しては表現が難しくこれもまた私感になりますが、

国際中医師が10とすれば国際中医薬膳管理師は3ぐらいに感じました
国際中医師を持っていない状態なら4か5ぐらいかな?
それぐらい国際中医師は難しく感じました

ちなみに、国際中医師も私が受験した時を10とすると、
最近は難易度が6とか7ぐらいに下がっているそうです
逆に私が受験する以前は12とか13ぐらいあったと思われます
年々難易度が下がってきているのは試験対策が充実してきたことと、受験教科が変わったことが大きいようです
最近の国際中医師試験のことに関してはまた後日ブログ記事にて掲載しようと思っています


本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓          少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂         私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
                     ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓