2010.04.25
友人の結婚式
本日は友人の結婚式に参加してきました
私の小学生からの友人で、恐らく一番古い友人になるのかな?
もう腐りきってるぐらいの腐れ縁の友人です
そんな彼がゲットしたのは5歳下のお嫁さん
可愛らしくて綺麗なお嫁さんでした
最近出来たのか?キレイなチャペルで式が行われました
と、ここでカメラを持ってくるのを忘れたことに気付く Σ(ノ∀`)アイター
皆さんカメラで写真を撮っているのに私は携帯・・・
しょうがないです
少しですが撮ってきました
今日は良いお天気で、まるで二人の門出を祝っているような感じでした

な~~んて、真面目なコメントはしません
呼ばれた友人枠が少なくて(新郎側3人)、大人しめな結婚式だったのですが、
無理やりチャカしてきましたw
せっかくの結婚式なんだから粛々と進行するより、少しぐらい賑やかな方がいいじゃないですか~
とりあえず、
定番である新郎の足元に置いてある注がれたお酒を廃棄するバケツを回収
キャンドルサービス代わりの樽酒割り(お菓子入り)にイタズラ
新郎のお話に合いの手
まぁ、定番ばかりだったのですが、私は楽しかったですw

うちのブログに載せてやる!
と言って写真を撮りに行ったら、
顔にボカシ入れといてくれ と、お嫁さんの方に頼まれたので一応ボカシ入れておきます

新郎は目線でいいやww
お二人ともお幸せにーー!!
゚+.(ノ。'▽')ノ*.☆゚・:*☆
私は式後に仕事が控えていたのであまりお酒を飲むことが出来ませんでしたが(残念)
新婦さんが常に笑顔で、幸せそうで・・・とても良い結婚式でしたよ
結婚式は誰の結婚式でも良いもんですね
幸せを分けて貰える感じがします♪
次は来月に従兄弟の結婚式に参加してきます
私の小学生からの友人で、恐らく一番古い友人になるのかな?
そんな彼がゲットしたのは5歳下のお嫁さん
可愛らしくて綺麗なお嫁さんでした
最近出来たのか?キレイなチャペルで式が行われました
と、ここでカメラを持ってくるのを忘れたことに気付く Σ(ノ∀`)アイター
皆さんカメラで写真を撮っているのに私は携帯・・・
しょうがないです
少しですが撮ってきました
今日は良いお天気で、まるで二人の門出を祝っているような感じでした

な~~んて、真面目なコメントはしません
呼ばれた友人枠が少なくて(新郎側3人)、大人しめな結婚式だったのですが、
無理やりチャカしてきましたw
せっかくの結婚式なんだから粛々と進行するより、少しぐらい賑やかな方がいいじゃないですか~
とりあえず、
定番である新郎の足元に置いてある注がれたお酒を廃棄するバケツを回収
キャンドルサービス代わりの樽酒割り(お菓子入り)にイタズラ
新郎のお話に合いの手
まぁ、定番ばかりだったのですが、私は楽しかったですw

うちのブログに載せてやる!
と言って写真を撮りに行ったら、
顔にボカシ入れといてくれ と、お嫁さんの方に頼まれたので一応ボカシ入れておきます

新郎は目線でいいやww
お二人ともお幸せにーー!!
゚+.(ノ。'▽')ノ*.☆゚・:*☆
私は式後に仕事が控えていたのであまりお酒を飲むことが出来ませんでしたが(残念)
新婦さんが常に笑顔で、幸せそうで・・・とても良い結婚式でしたよ
結婚式は誰の結婚式でも良いもんですね
幸せを分けて貰える感じがします♪
次は来月に従兄弟の結婚式に参加してきます
スポンサーサイト
2010.04.23
ため息と漢方薬
漢方薬屋のブログなのに気がつけばまたまた長いこと漢方のこと書いていません
完全に趣味ブログと化しています
漢方薬屋さんが集まって作っているブログに
私の記事をまた投稿したのでこのブログにも転載します
ため息と漢方薬
新しい環境に変わることが多いこの季節。
環境が変わることによってストレスがかかり、「はぁ~~!」と深いため息をついてしまいます。
ため息は東洋医学の考えで「気」の流れが悪い状態「気滞」と呼ばれます。
東洋医学の「気」は「元気」のようなエネルギー体のことを表したりしますが、
「空気」のような気体も含まれています。
本来「気」は、全身をくまなく行き来して体を動かしています。
その「気」の運行がストレスにより停滞すると「気」の行き場が無くなってしまいます。
行き場の無くなった「気」は、行き場を求め出口を探します。
上半身の行き場の無くなった「気」は「ためいき」となり、
下半身の行き場の無くなった「気」は「ガス」となり排出されます。
また、排出出来なかった行き場の無くなった「気」は体内で停滞します。
上半身で停滞すると胸脇部が張り、下半身で停滞すると腹部が張ります。
それぞれが「ため息」や「ガス」で排出することで一時的に症状が緩和されます。
気滞の状態の時に漢方では「気」の流れを良くする「柴胡サイコ」や「厚朴コウボク」の含まれる薬を使用します。
(体質によっては上記の含まれていない漢方薬も使用します)
「気」の流れが悪くなるのは、エネルギーの運行が悪くなるのと同じ状態です。
「エネルギーの運行が悪くなる」=「代謝が悪くなる」です。
代謝が悪くなると、頭痛や肩こり、胃腸障害などなど様々な症状を引き起こします。
代謝が悪くなると抵抗力も下がりますので、
風邪をひいたり、アレルギー症状を引き起こしたりもします。
ストレスは万病の元ですね。
ため息は小さい症状ですが、比較的発見しやすい症状です。
ため息をついたら、気の流れが悪くなってる!と自覚して、早いうちに対処して下さい。
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
完全に趣味ブログと化しています
漢方薬屋さんが集まって作っているブログに
私の記事をまた投稿したのでこのブログにも転載します
ため息と漢方薬
新しい環境に変わることが多いこの季節。
環境が変わることによってストレスがかかり、「はぁ~~!」と深いため息をついてしまいます。
ため息は東洋医学の考えで「気」の流れが悪い状態「気滞」と呼ばれます。
東洋医学の「気」は「元気」のようなエネルギー体のことを表したりしますが、
「空気」のような気体も含まれています。
本来「気」は、全身をくまなく行き来して体を動かしています。
その「気」の運行がストレスにより停滞すると「気」の行き場が無くなってしまいます。
行き場の無くなった「気」は、行き場を求め出口を探します。
上半身の行き場の無くなった「気」は「ためいき」となり、
下半身の行き場の無くなった「気」は「ガス」となり排出されます。
また、排出出来なかった行き場の無くなった「気」は体内で停滞します。
上半身で停滞すると胸脇部が張り、下半身で停滞すると腹部が張ります。
それぞれが「ため息」や「ガス」で排出することで一時的に症状が緩和されます。
気滞の状態の時に漢方では「気」の流れを良くする「柴胡サイコ」や「厚朴コウボク」の含まれる薬を使用します。
(体質によっては上記の含まれていない漢方薬も使用します)
「気」の流れが悪くなるのは、エネルギーの運行が悪くなるのと同じ状態です。
「エネルギーの運行が悪くなる」=「代謝が悪くなる」です。
代謝が悪くなると、頭痛や肩こり、胃腸障害などなど様々な症状を引き起こします。
代謝が悪くなると抵抗力も下がりますので、
風邪をひいたり、アレルギー症状を引き起こしたりもします。
ストレスは万病の元ですね。
ため息は小さい症状ですが、比較的発見しやすい症状です。
ため息をついたら、気の流れが悪くなってる!と自覚して、早いうちに対処して下さい。
本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ 少しでも参考になれば拍手ボタンを押して下さい
漢方の大元気堂 私にブログを続けるためのエネルギーを・・・
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2010.04.14
可愛いお酒
先日、母親から私飲まないからアンタが飲みとお酒を貰いました
「ん?なんで飲まないの?」
「可愛すぎて勿体無くて飲めない」
「アンタならそんなの気にせず飲むやろ?」
って、どういうことやねん!ヽ(`Д´#)ノ
で、家に持って帰ったら、嫁さんが中身を見て、
「何コレ~~!めっちゃ可愛い!!勿体無くて飲めない!!!」
アンタもか・・・(;´Д`)
「コレ、どうしたの??」
「いや、母親が勿体無くて飲めないから・・・俺なら飲むやろうと・・・」
「あぁ~w なるほど!!」
だから、どういうことやねん!!ヽ(`Д´#)ノ
ハイハイ、確かに私は可愛かろうが気にせず飲みますよw
そりゃ、置いといて美味しくなるんだったら置いておきますけど、
ただでさえ狭い家なのに、置いとくだけなら邪魔になるだけじゃないですか・・・
さくらキラキラ(さくらKIRAKIRA)
(クリックすると少しだけ拡大されます)

奈良の吉野で作られているリキュールです
瓶の中に本物の桜の花が入っています
うん、可愛いと思うよ?
でもね、お酒は飲まれるために作られてるんだよ
ちゃんと飲んであげなきゃネー

(普通のマグカップに注ごうとしたら怒られました)
アルコール11度ですが、そんなキツイと思わせることなく飲みやすいお酒で、
ほんのりと桜の香りが漂ってきます(梅酒を想像すると梅の味がするのは秘密)
粘りもなくサラサラとしたお酒なのでついつい飲みすぎてしまいそうです
見た目も上記二人を見てもわかるように女性受けは良いと思います
お花見時などに大勢でワイワイ飲んでも良いし、一人でチビチビ飲んでも風流があると思います
また、贈り物としても良さそうです
さくらキラキラをネットで調べたら、同じようなお酒が販売されていました
その名も 「さくらさらさら」
ちゃんと桜の花が入っています
どっちかが偽者か!?と思いましたが、
どうやら「さくらさらさら」のリニューアル版が「さくらキラキラ」のようです
奈良県で作られているっていうのが、奈良育ちの自分にはなんとも嬉しいですね
「ん?なんで飲まないの?」
「可愛すぎて勿体無くて飲めない」
「アンタならそんなの気にせず飲むやろ?」
って、どういうことやねん!ヽ(`Д´#)ノ
で、家に持って帰ったら、嫁さんが中身を見て、
「何コレ~~!めっちゃ可愛い!!勿体無くて飲めない!!!」
アンタもか・・・(;´Д`)
「コレ、どうしたの??」
「いや、母親が勿体無くて飲めないから・・・俺なら飲むやろうと・・・」
「あぁ~w なるほど!!」
だから、どういうことやねん!!ヽ(`Д´#)ノ
ハイハイ、確かに私は可愛かろうが気にせず飲みますよw
そりゃ、置いといて美味しくなるんだったら置いておきますけど、
ただでさえ狭い家なのに、置いとくだけなら邪魔になるだけじゃないですか・・・
さくらキラキラ(さくらKIRAKIRA)
(クリックすると少しだけ拡大されます)

奈良の吉野で作られているリキュールです
瓶の中に本物の桜の花が入っています
うん、可愛いと思うよ?
でもね、お酒は飲まれるために作られてるんだよ
ちゃんと飲んであげなきゃネー

(普通のマグカップに注ごうとしたら怒られました)
アルコール11度ですが、そんなキツイと思わせることなく飲みやすいお酒で、
ほんのりと桜の香りが漂ってきます
粘りもなくサラサラとしたお酒なのでついつい飲みすぎてしまいそうです
見た目も上記二人を見てもわかるように女性受けは良いと思います
お花見時などに大勢でワイワイ飲んでも良いし、一人でチビチビ飲んでも風流があると思います
また、贈り物としても良さそうです
さくらキラキラをネットで調べたら、同じようなお酒が販売されていました
その名も 「さくらさらさら」
ちゃんと桜の花が入っています
どっちかが偽者か!?と思いましたが、
どうやら「さくらさらさら」のリニューアル版が「さくらキラキラ」のようです
奈良県で作られているっていうのが、奈良育ちの自分にはなんとも嬉しいですね
2010.04.05
ソアホック その後の後
我が家のうさぎのソアホックが発覚し、飼育環境を見直して約1ヶ月経ちます
最初 ソアホック気味 → ソアホックの原因 → ソアホック対策
見直した直後に毛が生えだしているのを見ているので1ヶ月経過するのを楽しみにしていました
我が家のりんちゃんは抱っこされるのが嫌いです
抱っこして数秒は落ち着いているのですが、直後に大暴れ!
そんな関係で足裏のソアホックの状態はチョット間放置していました
で、1ヶ月経ったので、もう完治してるんじゃない?
と思い昨夜無理やり抱っこして足裏を見てました
パッと見フッサフサ
おぉ!治った!?
そう思い、本当にちゃんと治ったかどうかフサフサの毛をどけて見ると
あっれ~~~~~???
薄ピンクの地肌がまだ見えています・・・
1ヶ月前とほとんど変わってないやん(-.-;)ボソッ…
元々血が滲んだりする程ひどかったわけではないですからもっと早く治ると思っていたのに・・・
ソアホックは一度発症すると治るのは時間がかかるというのは本当のようですね
写真を撮ってどんな状態を見ていただきたいところですが、
なにせ暴れて、暴れて( ; _ q ) シクシク
あと、色々なソアホックのHP見て思ったのですが、
他のソアホックのウサギは足の裏を見ただけで地肌が見えていますが、
我が家のりんちゃんは周りの毛をどかさないと見えません
ソアホックの範囲的には他のウサギと変わらないのに・・・
もしかして、りんちゃんは足の裏の毛長い??
周りの毛がソアホックの部位をカバーしている感じです
カバーしているならもっと早く治りそうなもんでしょうけど・・・(;^□^)
まぁ、そんなことはどうでもいいですね
とにかく、完治まではまだまだ時間がかかりそう!
(;-_-)=3 フゥ
現在りんちゃんは絶賛換毛期中です!!
毎日ブラッシングしていますが追いつかな~~い
っていうか、これだけ毎日毛が生えているんだから足の裏も早く生え揃ってほしいところですね
最初 ソアホック気味 → ソアホックの原因 → ソアホック対策
見直した直後に毛が生えだしているのを見ているので1ヶ月経過するのを楽しみにしていました
我が家のりんちゃんは抱っこされるのが嫌いです
抱っこして数秒は落ち着いているのですが、直後に大暴れ!
そんな関係で足裏のソアホックの状態はチョット間放置していました
で、1ヶ月経ったので、もう完治してるんじゃない?
と思い昨夜無理やり抱っこして足裏を見てました
パッと見フッサフサ
おぉ!治った!?
そう思い、本当にちゃんと治ったかどうかフサフサの毛をどけて見ると
あっれ~~~~~???
薄ピンクの地肌がまだ見えています・・・
1ヶ月前とほとんど変わってないやん(-.-;)ボソッ…
元々血が滲んだりする程ひどかったわけではないですからもっと早く治ると思っていたのに・・・
ソアホックは一度発症すると治るのは時間がかかるというのは本当のようですね
写真を撮ってどんな状態を見ていただきたいところですが、
なにせ暴れて、暴れて( ; _ q ) シクシク
あと、色々なソアホックのHP見て思ったのですが、
他のソアホックのウサギは足の裏を見ただけで地肌が見えていますが、
我が家のりんちゃんは周りの毛をどかさないと見えません
ソアホックの範囲的には他のウサギと変わらないのに・・・
もしかして、りんちゃんは足の裏の毛長い??
周りの毛がソアホックの部位をカバーしている感じです
カバーしているならもっと早く治りそうなもんでしょうけど・・・(;^□^)
まぁ、そんなことはどうでもいいですね
とにかく、完治まではまだまだ時間がかかりそう!
(;-_-)=3 フゥ
現在りんちゃんは絶賛換毛期中です!!
毎日ブラッシングしていますが追いつかな~~い
っていうか、これだけ毎日毛が生えているんだから足の裏も早く生え揃ってほしいところですね
| Home |