2010.05.30
従兄弟の結婚式
昨日(2010/05/29)は従兄弟の結婚式に参加してきました
受付には可愛らしいウェルカムボード?ウェルカム人形?w

なんだこの犬のぬいぐるみは・・・
式はキレイなチャペルで行われました
新郎新婦入場直前、式場内を見回すと・・・
!?

(写真はクリックすると少しだけ拡大されます)
えぇっ!? 犬!?

思わず2度見してしまいましたよ
新婦と共に新郎に嫁ぐ「ポプラちゃん」(フレンチブルドッグ)
ちゃんとドレス着ていました
受付に置いてあった犬のぬいぐるみはポプラちゃんか(´∀`*)ケラケラ
式が終わり、フラワーシャワーの様子

先月の友人の結婚式同様スッキリした気持ちの良いお天気でした
披露宴ではもちろんありました「初めての共同作業」

お色直しを済ませてキャンドルサービス
(キレイなドレスですね)

披露宴中はお外でお留守番だったポプラちゃん

そのポプラちゃんと遊ぶ親戚の叔父

私も遊びましたが超人懐っこくて、可愛かったです!
親族一同が集まった結婚式でした
一度にこれだけ集まることも少ないので色々な方とお話してきました

結婚式中終始笑顔のお二人でした
結婚式は何度出席しても良いもんですね
今回も幸せを分けて貰ってきました
お二人とも、ご結婚おめでとうございます!
いつまでもお幸せに!!
追記
あとで気がついたんですけど、ポプラちゃんもちゃんとお色直ししていますね~♪
受付には可愛らしいウェルカムボード?ウェルカム人形?w

なんだこの犬のぬいぐるみは・・・
式はキレイなチャペルで行われました
新郎新婦入場直前、式場内を見回すと・・・
!?

(写真はクリックすると少しだけ拡大されます)
えぇっ!? 犬!?

思わず2度見してしまいましたよ
新婦と共に新郎に嫁ぐ「ポプラちゃん」(フレンチブルドッグ)
ちゃんとドレス着ていました
受付に置いてあった犬のぬいぐるみはポプラちゃんか(´∀`*)ケラケラ
式が終わり、フラワーシャワーの様子

先月の友人の結婚式同様スッキリした気持ちの良いお天気でした
披露宴ではもちろんありました「初めての共同作業」

お色直しを済ませてキャンドルサービス
(キレイなドレスですね)

披露宴中はお外でお留守番だったポプラちゃん

そのポプラちゃんと遊ぶ親戚の叔父

私も遊びましたが超人懐っこくて、可愛かったです!
親族一同が集まった結婚式でした
一度にこれだけ集まることも少ないので色々な方とお話してきました

結婚式中終始笑顔のお二人でした
結婚式は何度出席しても良いもんですね
今回も幸せを分けて貰ってきました
お二人とも、ご結婚おめでとうございます!
いつまでもお幸せに!!
追記
あとで気がついたんですけど、ポプラちゃんもちゃんとお色直ししていますね~♪
スポンサーサイト
2010.05.25
ウサギ 飼育環境
斜頚は完治したと思われる我が家で飼っているウサギのりんちゃんですが、
ソアホック(足のかかとのびらん症状)は中々良くなりません
というか、良くなっている兆しが全く見えない!!
なんで??(;・Д・)
飼育環境がまだ良くないのかなぁ?
ということで我が家の飼育環境を晒します
ここがダメだというところがあれば教えていただけたら幸いです
(メールもしくは拍手ボタンコメントを利用していただければ嬉しいです)
画像はクリックしていただくと少し拡大されます

ケージ
マルカンのクリアケージMです
横幅が80cmのやや大きめのケージです
このケージを選んだ理由は、
横幅がウサギケージでは大きめの80cmあることと、
専用のすのこが別売りしていること(洗い替えのため)、またロフトが付いていること
下に引き出しがあって掃除が楽なこと、キャスターが付いていること
そして何より安い!!
他メーカーに比べて価格がかなりお安いです
(某通販で最安で5500円だったのを見たことがあります)
しかし、安いせいなのかプラスティック部分はもろいです
おしっこ飛び散り防止クリアカバー同士の接続部分は確実に割れます
あと、ロフト接合部分も結構割れやすいです
一応クリアケージはSとMがあるのですが、何故かLはありません
希望を言えば120cmぐらいのケージが欲しいです
自作なんて出来ないのでメーカーさんには頑張ってLを作っていただきたいです
ロフトにはウサギが上り下りする際に滑るのでKAWAIのウッドフロアーSを設置してあります
(加工なしで設置出来るので助かっています)
ロフトに上り下りする際に使用する階段代わりになっているキューブハウス
(意外に活用してくれています)
床材
すのこの上に藁マット
ソアホック対策としてソアホック発覚後に敷くようにしています
ケージの入り口にはガジガジ対策としてかじり木を吊り下げています
写真にはないですが、ケージ入り口には自作のスロープを掛けてあります
(板に壁掛けフックを付けて滑り防止に割り箸をボンドで付けただけの簡単スロープ)
水入れ
LIXIT製の水ボトルです
りんちゃんを買ったお店で使われていたので我が家でも同じものを使っています
若干高いので別メーカーのやつにしようとしたのですが、それを使うとりんちゃんは水を飲まなくなりました
トイレと藁入れ

トイレ
トイレはウサギ専用のものだとお尻をはみ出して失敗することがあったので、
100均で食器乾かす容器を使っています(四辺囲ってあるので失敗はないです)

ペットシーツを敷いてウサギ専用トイレの網を敷いてから
ソアホック対策としてサンコー休息マットをトイレサイズに加工して設置しています
清潔を保つため一日2回掃除をしています
藁入れ

ウサギ専用のものだと小さいので100均で探してきました
そのままだと横から食べたりガサガサ搔き出したりするので、
100均でプラスチック板を買ってきて3辺を囲ってあります

でも、それだけじゃ足りないといけないので牧草ランチBALLを吊り下げています
一日2回新しい藁を加えて満杯にしてあります
ケージ内はこんな感じです
ソアホック発覚後に対策としてしたことは休息マットとすのこの上の藁マットですね
あと、サークル内では絨毯の上にクッションフロアを敷いています
ソアホック対策は結構出来てると思ってるんだけど、まだ何か足りないのかなぁ??
( ̄~ ̄;)ウーン・・・
ちなみに斜頚発症時は
ロフトをはずし、トイレには入りやすいようにウサギ専用のトイレにしていました
別の藁入れ(元トイレ)には枇杷の葉、餌入れには生野菜を入れていました

本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ コメントをしていただける場合は拍手ボタンを押して
漢方の大元気堂 拍手コメントをご利用下さい
参考になったという方がいれば拍手ボタンだけでも
押していただければ嬉しいです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ソアホック(足のかかとのびらん症状)は中々良くなりません
というか、良くなっている兆しが全く見えない!!
なんで??(;・Д・)
飼育環境がまだ良くないのかなぁ?
ということで我が家の飼育環境を晒します
ここがダメだというところがあれば教えていただけたら幸いです
(メールもしくは拍手ボタンコメントを利用していただければ嬉しいです)
画像はクリックしていただくと少し拡大されます

ケージ
マルカンのクリアケージMです
横幅が80cmのやや大きめのケージです
このケージを選んだ理由は、
横幅がウサギケージでは大きめの80cmあることと、
専用のすのこが別売りしていること(洗い替えのため)、またロフトが付いていること
下に引き出しがあって掃除が楽なこと、キャスターが付いていること
そして何より安い!!
他メーカーに比べて価格がかなりお安いです
(某通販で最安で5500円だったのを見たことがあります)
しかし、安いせいなのかプラスティック部分はもろいです
おしっこ飛び散り防止クリアカバー同士の接続部分は確実に割れます
あと、ロフト接合部分も結構割れやすいです
一応クリアケージはSとMがあるのですが、何故かLはありません
希望を言えば120cmぐらいのケージが欲しいです
自作なんて出来ないのでメーカーさんには頑張ってLを作っていただきたいです
ロフトにはウサギが上り下りする際に滑るのでKAWAIのウッドフロアーSを設置してあります
(加工なしで設置出来るので助かっています)
ロフトに上り下りする際に使用する階段代わりになっているキューブハウス
(意外に活用してくれています)
床材
すのこの上に藁マット
ソアホック対策としてソアホック発覚後に敷くようにしています
ケージの入り口にはガジガジ対策としてかじり木を吊り下げています
写真にはないですが、ケージ入り口には自作のスロープを掛けてあります
(板に壁掛けフックを付けて滑り防止に割り箸をボンドで付けただけの簡単スロープ)
水入れ
LIXIT製の水ボトルです
りんちゃんを買ったお店で使われていたので我が家でも同じものを使っています
若干高いので別メーカーのやつにしようとしたのですが、それを使うとりんちゃんは水を飲まなくなりました
トイレと藁入れ

トイレ
トイレはウサギ専用のものだとお尻をはみ出して失敗することがあったので、
100均で食器乾かす容器を使っています(四辺囲ってあるので失敗はないです)

ペットシーツを敷いてウサギ専用トイレの網を敷いてから
ソアホック対策としてサンコー休息マットをトイレサイズに加工して設置しています
清潔を保つため一日2回掃除をしています
藁入れ

ウサギ専用のものだと小さいので100均で探してきました
そのままだと横から食べたりガサガサ搔き出したりするので、
100均でプラスチック板を買ってきて3辺を囲ってあります

でも、それだけじゃ足りないといけないので牧草ランチBALLを吊り下げています
一日2回新しい藁を加えて満杯にしてあります
ケージ内はこんな感じです
ソアホック発覚後に対策としてしたことは休息マットとすのこの上の藁マットですね
あと、サークル内では絨毯の上にクッションフロアを敷いています
ソアホック対策は結構出来てると思ってるんだけど、まだ何か足りないのかなぁ??
( ̄~ ̄;)ウーン・・・
ちなみに斜頚発症時は
ロフトをはずし、トイレには入りやすいようにウサギ専用のトイレにしていました
別の藁入れ(元トイレ)には枇杷の葉、餌入れには生野菜を入れていました

本店HPは下記をクリック
↓↓↓↓↓↓ コメントをしていただける場合は拍手ボタンを押して
漢方の大元気堂 拍手コメントをご利用下さい
参考になったという方がいれば拍手ボタンだけでも
押していただければ嬉しいです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
2010.05.18
斜頚 ウサギ その3
斜頚が発症して2週間経過した我が家のウサギのりんちゃんの様子ですが、
発症してから10日間ぐらいは水を飲まず、
生野菜とパイナップルジュースを薄めたもので水分補給していました
その後、生野菜とジュースを減らしていくと水もちゃんと飲んでくれるようになりました
14日目現在のりんちゃんの様子は・・・
ペレット食べる、チモシー食べる、水飲む
すこぶる快調!
元気の状態の時の98%ぐらいにまで回復している感じです
とりあえず、病院の抗生剤を1日一回、特製の漢方薬を1日二回を引き続き飲ませています
これだけ良い状態だから抗生剤も漢方薬もいらないと思われるかもですが、
抗生剤は薬が無くなるまでキチンと飲み続けないといけません
(中途半端に止めてしまうと再発の可能性が高くなります)
漢方薬は飲んでいて悪いことはないと思われるので飲ませています
喜んで?飲んでくれているので助かっています
調子は良さそうなんですが、白目がチラッとでも見えたら
眼振!?Σ(;゚ω゜ノ)ノ
ちょっとビックリします
現在のところこんな調子で毎日過ごしています
こういう病気になったウサギは病後は飼い主にベタベタになったりするそうです
うちのりんちゃんは・・・
更にワガママになった気がする(-.-;)ボソッ…
甘やかしすぎたか・・・
でも、見てられなかったんですよ(;^□^)
斜頚ウサギ その1 → 斜頚ウサギ その2 → その3
発症してから10日間ぐらいは水を飲まず、
生野菜とパイナップルジュースを薄めたもので水分補給していました
その後、生野菜とジュースを減らしていくと水もちゃんと飲んでくれるようになりました
14日目現在のりんちゃんの様子は・・・
ペレット食べる、チモシー食べる、水飲む
すこぶる快調!
元気の状態の時の98%ぐらいにまで回復している感じです
とりあえず、病院の抗生剤を1日一回、特製の漢方薬を1日二回を引き続き飲ませています
これだけ良い状態だから抗生剤も漢方薬もいらないと思われるかもですが、
抗生剤は薬が無くなるまでキチンと飲み続けないといけません
(中途半端に止めてしまうと再発の可能性が高くなります)
漢方薬は飲んでいて悪いことはないと思われるので飲ませています
喜んで?飲んでくれているので助かっています
調子は良さそうなんですが、白目がチラッとでも見えたら
眼振!?Σ(;゚ω゜ノ)ノ
ちょっとビックリします
現在のところこんな調子で毎日過ごしています
こういう病気になったウサギは病後は飼い主にベタベタになったりするそうです
うちのりんちゃんは・・・
更にワガママになった気がする(-.-;)ボソッ…
甘やかしすぎたか・・・
でも、見てられなかったんですよ(;^□^)
斜頚ウサギ その1 → 斜頚ウサギ その2 → その3
2010.05.13
お休み とんぼ玉
昨日は約2ヶ月ぶりのお休みをいただきました
我が家のウサギのりんちゃんの斜頚がかなり改善してきているので
ストレス発散も兼ねてうさんぽに連れて行こうと思いましたが、
獣医に「興奮させたらダメ」ということでうさんぽは断念しました
残念だけどしょうがないです(´・ω・`)
そんなわけでりんちゃんはお家でお留守番
せっかくの休みを一日家でダラダラ過ごすのも嫌なので
ガラス細工の「とんぼ玉」制作を体験してきました
(神戸三宮とんぼ玉ミュージアム)
まず、とんぼ玉の材料となるガラス棒の色を選び、
模様となる小さいビーズを選んで制作します
まず、ガラス棒を溶かして
(写真左下にある鼠色のシートの上の4つ点々が模様になります)

別の棒で伸ばして巻き取り

あとは模様を付けて、もう一度バーナーにかざして形を整えて
1時間ほどかけてゆっくり冷やせば完成です
(制作時間は10分もかかりません)
手取り足取り教えてくれるので始めての人でも簡単に作れます
作ったあとはそのとんぼ玉でネックレスやストラップ、かんざしなどをオプションで作ることが出来ます

私が作ったのは薄ピンクと薄紫のとんぼ玉で、水槽の飾りにする予定です
我が家のウサギのりんちゃんの斜頚がかなり改善してきているので
ストレス発散も兼ねてうさんぽに連れて行こうと思いましたが、
獣医に「興奮させたらダメ」ということでうさんぽは断念しました
残念だけどしょうがないです(´・ω・`)
そんなわけでりんちゃんはお家でお留守番
せっかくの休みを一日家でダラダラ過ごすのも嫌なので
ガラス細工の「とんぼ玉」制作を体験してきました
(神戸三宮とんぼ玉ミュージアム)
まず、とんぼ玉の材料となるガラス棒の色を選び、
模様となる小さいビーズを選んで制作します
まず、ガラス棒を溶かして
(写真左下にある鼠色のシートの上の4つ点々が模様になります)

別の棒で伸ばして巻き取り

あとは模様を付けて、もう一度バーナーにかざして形を整えて
1時間ほどかけてゆっくり冷やせば完成です
(制作時間は10分もかかりません)
手取り足取り教えてくれるので始めての人でも簡単に作れます
作ったあとはそのとんぼ玉でネックレスやストラップ、かんざしなどをオプションで作ることが出来ます

私が作ったのは薄ピンクと薄紫のとんぼ玉で、水槽の飾りにする予定です
2010.05.09
斜頚 ウサギ その2
5/4に突然斜頚を発症した我が家のりんちゃんですが、
抗生剤が効いたのか改善しつつあります
5/4 斜頚発症
朝 目、首共に右に右に振れる
まともに歩けずグルグル回転
朝ごはんのペレットは食べましたが、1gほど残す
何も出来ないようで座って首を振り続けていました
病院で抗生剤投与
夜 目、首の振りは気持ち程度ですが、ゆっくりになった気がしました
ペレット食べず、水も飲まず
強制給餌、給水
水はあまり飲みたくないようだったので
果汁100%のパイナップルジュースを水で薄めてシリンジで飲ませました
チモシー、藁系は食べず
生野菜、枇杷の葉は少し食べました
特製漢方薬を飲ます
少しだけでしたが、毛づくろいも出来るようでした
食べる量も水分も少ないため糞も尿も少なめ
首のマッサージも試みましたがイヤイヤするので撫でる程度でしました
(元々マッサージは嫌いのようです 私が下手なだけかもしれません)
5/5
朝 目、首の振りは昨夜より少~~~し改善したような気がしました
ケージの外に出たがったので、出やすいようにケージ入り口に板を付けて出しました
ペレットは食べました 水は飲まず
チモシーも食べず 生野菜、枇杷の葉は食べていました
枇杷の葉は食べるようだったので、鉢植えの枇杷の葉を採取
鉢植えの枇杷の葉だけでは到底足りないので、ご近所さんの枇杷の葉をご好意に甘えて大量採取
抗生剤、特製漢方薬を飲ます
夜 目、首の振りは改善しつつあり、早さがゆっくりになる
また、一時的に止まることもある感じになる
ペレットを食べ、枇杷の葉を食べる
チモシー1番刈りはほとんど食べず、2,3番刈りは少し食べる
水は飲まないので、パイナップルジュースを水で薄めて小皿で飲ませる
特製漢方薬は美味しいのかシリンジで普通に飲んでくれました
耳を洗う行動は確認出来ませんでしたが、顔は洗っていました
日常には程遠いですが、糞も尿も少し増えました
首のマッサージも試みましたがイヤイヤするので撫でる程度でしました
5/6
朝 目、首の振りはほとんど確認出来ないほどになりました
でも、盲腸糞が食べずらいのか足を汚していました
ペレットは食べました 水はシリンジでも飲まず
しょうがないのでパイナップルジュースを水で薄めて小皿で飲ませる
抗生剤、特製漢方薬を飲ませる
枇杷の葉、生野菜はガツガツ食べるようになりました
夜 目、首の振りは確認出来ませんでした
ペレット、枇杷の葉、生野菜はガツガツ食べるようになりました
チモシーも量は少なめですが食べ出しました
水はシリンジでも飲まず
しょうがないのでパイナップルジュースを水で薄めて小皿で飲ませる
特製漢方薬を飲ませる
水を飲まないのはトイレを変えたからか?(ウサギ専用のトイレにしました)
と思い、いつものトイレに戻す(オリジナルトイレ)
耳を洗う動作確認 毛づくろいも普通にしている様子
5/7
朝 目、首の振りは確認出来ませんでした
トイレを戻しても水は飲まず
ペレット、枇杷の葉、生野菜はガツガツ食べる
抗生剤、特製漢方薬を飲ませる
夜 目、首の振りは確認出来ませんでした
1850gあった体重が1720gになりました
食べる量が少ない、水を飲まないことが原因だと思われます
甘やかしすぎかとも思ったのですが、
体重減が気になったので引き続き、生野菜、パイナップルジュースで水分補給
動きがまだ緩慢な気がするので、
元気な状態が100%とすると4日目で70%といったところでしょうか
5/8
朝 目、首の振りは確認出来ませんでした
相変わらず水は飲んでくれません
パイナップルジュースは少ないけど飲んでいる様子
抗生剤、特製漢方薬を飲ませる
夜 目、首の振りは確認出来ませんでした
体重が1800gになっていたので、脱生野菜、脱パイナプルジュース
生活を元に戻しつつ様子をみようということになる
特製漢方薬を飲ませる
5/9
朝 目、首の振りは確認出来ませんでした
水は飲まず・・・甘やかしすぎた?(;・Д・)
でも、体重が減って弱っていくのは見たくないですし・・・う~~ん
抗生剤、特製漢方薬を飲ませる
元気な状態が100%とすると現在で80%といったところでしょうか
あとは、水を飲んでくれるのとチモシーの量が増えるようになれば良いと思われます
抗生剤は1日朝一回、特製漢方薬は1日朝夜の2回飲ませています
とりあえず、パッと見で斜頚とはわからない程に回復しました
今のところ首が傾いて固まっている様子はなさそうです
まだまだ油断が出来る状態ではありませんが、
発症から3日目の朝の時点で目、首の振りが無くなったのは超良好じゃないでしょうか
発症後インターネットで色々調べていますが、中々良くならないウサギさんを見ていると
「りんちゃんはなんてラッキーなんだ」と思います
(普通なのかな?いや、ラッキーと思うべきだ!!)
抗生剤がしっかり効いてくれたことが良かったと思います
特製の漢方薬を併せたことも良かったのかもしれません
とりあえず、一番の危機は脱したと思われます
斜頚は再発する病気らしいのでこれからは注意深くりんちゃんを観察していくつもりです
※特製漢方薬
○抗痙攣、抗菌、抗ウイルス作用のあるもの
○抗菌、抗ウイルス作用のあるもの
(漢方の抗生物質と呼ばれているもの 耐性菌も関係なし)
○免疫を調節し、元気をつけてくれるもの
○抗ストレス作用のあるもの
以上4種の配合具合を考え、それぞれウサギの量に調節してあります
また、薬同士で喧嘩せず相乗効果が期待出来、副作用のないものを選んで調合してあります
斜頚ウサギ その1 → 斜頚ウサギ その2 → その3
抗生剤が効いたのか改善しつつあります
5/4 斜頚発症
朝 目、首共に右に右に振れる
まともに歩けずグルグル回転
朝ごはんのペレットは食べましたが、1gほど残す
何も出来ないようで座って首を振り続けていました
病院で抗生剤投与
夜 目、首の振りは気持ち程度ですが、ゆっくりになった気がしました
ペレット食べず、水も飲まず
強制給餌、給水
水はあまり飲みたくないようだったので
果汁100%のパイナップルジュースを水で薄めてシリンジで飲ませました
チモシー、藁系は食べず
生野菜、枇杷の葉は少し食べました
特製漢方薬を飲ます
少しだけでしたが、毛づくろいも出来るようでした
食べる量も水分も少ないため糞も尿も少なめ
首のマッサージも試みましたがイヤイヤするので撫でる程度でしました
(元々マッサージは嫌いのようです 私が下手なだけかもしれません)
5/5
朝 目、首の振りは昨夜より少~~~し改善したような気がしました
ケージの外に出たがったので、出やすいようにケージ入り口に板を付けて出しました
ペレットは食べました 水は飲まず
チモシーも食べず 生野菜、枇杷の葉は食べていました
枇杷の葉は食べるようだったので、鉢植えの枇杷の葉を採取
鉢植えの枇杷の葉だけでは到底足りないので、ご近所さんの枇杷の葉をご好意に甘えて大量採取
抗生剤、特製漢方薬を飲ます
夜 目、首の振りは改善しつつあり、早さがゆっくりになる
また、一時的に止まることもある感じになる
ペレットを食べ、枇杷の葉を食べる
チモシー1番刈りはほとんど食べず、2,3番刈りは少し食べる
水は飲まないので、パイナップルジュースを水で薄めて小皿で飲ませる
特製漢方薬は美味しいのかシリンジで普通に飲んでくれました
耳を洗う行動は確認出来ませんでしたが、顔は洗っていました
日常には程遠いですが、糞も尿も少し増えました
首のマッサージも試みましたがイヤイヤするので撫でる程度でしました
5/6
朝 目、首の振りはほとんど確認出来ないほどになりました
でも、盲腸糞が食べずらいのか足を汚していました
ペレットは食べました 水はシリンジでも飲まず
しょうがないのでパイナップルジュースを水で薄めて小皿で飲ませる
抗生剤、特製漢方薬を飲ませる
枇杷の葉、生野菜はガツガツ食べるようになりました
夜 目、首の振りは確認出来ませんでした
ペレット、枇杷の葉、生野菜はガツガツ食べるようになりました
チモシーも量は少なめですが食べ出しました
水はシリンジでも飲まず
しょうがないのでパイナップルジュースを水で薄めて小皿で飲ませる
特製漢方薬を飲ませる
水を飲まないのはトイレを変えたからか?(ウサギ専用のトイレにしました)
と思い、いつものトイレに戻す(オリジナルトイレ)
耳を洗う動作確認 毛づくろいも普通にしている様子
5/7
朝 目、首の振りは確認出来ませんでした
トイレを戻しても水は飲まず
ペレット、枇杷の葉、生野菜はガツガツ食べる
抗生剤、特製漢方薬を飲ませる
夜 目、首の振りは確認出来ませんでした
1850gあった体重が1720gになりました
食べる量が少ない、水を飲まないことが原因だと思われます
甘やかしすぎかとも思ったのですが、
体重減が気になったので引き続き、生野菜、パイナップルジュースで水分補給
動きがまだ緩慢な気がするので、
元気な状態が100%とすると4日目で70%といったところでしょうか
5/8
朝 目、首の振りは確認出来ませんでした
相変わらず水は飲んでくれません
パイナップルジュースは少ないけど飲んでいる様子
抗生剤、特製漢方薬を飲ませる
夜 目、首の振りは確認出来ませんでした
体重が1800gになっていたので、脱生野菜、脱パイナプルジュース
生活を元に戻しつつ様子をみようということになる
特製漢方薬を飲ませる
5/9
朝 目、首の振りは確認出来ませんでした
水は飲まず・・・甘やかしすぎた?(;・Д・)
でも、体重が減って弱っていくのは見たくないですし・・・う~~ん
抗生剤、特製漢方薬を飲ませる
元気な状態が100%とすると現在で80%といったところでしょうか
あとは、水を飲んでくれるのとチモシーの量が増えるようになれば良いと思われます
抗生剤は1日朝一回、特製漢方薬は1日朝夜の2回飲ませています
とりあえず、パッと見で斜頚とはわからない程に回復しました
今のところ首が傾いて固まっている様子はなさそうです
まだまだ油断が出来る状態ではありませんが、
発症から3日目の朝の時点で目、首の振りが無くなったのは超良好じゃないでしょうか
発症後インターネットで色々調べていますが、中々良くならないウサギさんを見ていると
「りんちゃんはなんてラッキーなんだ」と思います
(普通なのかな?いや、ラッキーと思うべきだ!!)
抗生剤がしっかり効いてくれたことが良かったと思います
特製の漢方薬を併せたことも良かったのかもしれません
とりあえず、一番の危機は脱したと思われます
斜頚は再発する病気らしいのでこれからは注意深くりんちゃんを観察していくつもりです
※特製漢方薬
○抗痙攣、抗菌、抗ウイルス作用のあるもの
○抗菌、抗ウイルス作用のあるもの
(漢方の抗生物質と呼ばれているもの 耐性菌も関係なし)
○免疫を調節し、元気をつけてくれるもの
○抗ストレス作用のあるもの
以上4種の配合具合を考え、それぞれウサギの量に調節してあります
また、薬同士で喧嘩せず相乗効果が期待出来、副作用のないものを選んで調合してあります
斜頚ウサギ その1 → 斜頚ウサギ その2 → その3
2010.05.04
斜頚 ウサギ
ソアホックで悩み中の我が家のウサギのりんちゃん
異変が起こったのは今朝のこと
嫁さんが「りんちゃんの様子がおかしい、顔を横に振って、目も横に振れてる」
顔を横に?? もしかして・・・斜頚!?
斜頚だったらあわよくば改善しても後遺症が残るだろうな・・・
斜頚という病気は一度なるとウサギも飼い主もとても大変ということは知っていました
実際にりんちゃんを見ると・・・
想像していた斜頚とは全く違っていました
想像していたのは常に顔が傾いて固まっている状態だと思っていたのに
常に顔を右に右に振っています
目も小刻みに右に右に刻んでいます
(終わりが見えない通り過ぎる電車を目と顔で追っているような感じ)
ケージの外に出してみても、前に歩けないようで、
グルグル回るおもちゃのようにグルグル右回転で回っています
これは見てて 痛々しい!!
正直見ていられなかったです
前兆ってあった?
昨夜も普通にご飯食べていたし、眼振もなかったような・・・
もっと注意深く観察していれば前兆は見つけられたかもしれない
でも、気付けなかったよ、りんちゃんゴメン!!
とにかく、早いうちに嫁さんに病院へ連れて行ってもらいました
「目が横に振れているということから耳からだろう」(縦揺れだと脳、神経性が多いらしい)
ということで抗生剤を貰ってきました
※下記に記載することは私が調べたものを私なりにまとめたものになります
私は獣医でもなければウサギの専門家でもありませんので真偽はわかりません
斜頚の原因には2種類があるそうです(某斜頚HP抜粋)
1.細菌感染(パスツレラ菌等)による内耳の異常などからくる末梢性のもの
2.微胞子原虫の一種(エンセファリトゾーン・カニキュリ)の寄生による小脳の炎症による中枢性のもの
パスツレラ・ムルトシダ菌・・・ほとんどのウサギが保箘し、スナッフル症状などを引き起こす細菌
エンセファリトゾーン・カニキュリ・・・略称Ezと呼ばれ、最近増えている微胞子原虫
上記2種ともキャリア(保箘、補虫)であっても発症するのは個体差があるようです
まったく発症せず生涯を全うするウサギも多いようです
1の場合には抗生剤
2の場合にはステロイド 及び 駆虫剤 が投与されます
りんちゃんの場合は抗生剤のみなのでパスツレラ箘からくるものと判断されたようです
早ければ1週間から1ヶ月で改善されると言われました
改善しなければ2のステロイドと駆虫剤になるのかな?
この1と2の判断はとても難しいようで判断を見誤ると悪化したり後遺症が残ったりするようです
1の場合に2と誤ってステロイドを投与するとパスツレラ箘が増殖し、
2の場合に抗生剤を投与すると効果がなく症状が進行し治療が遅れ後遺症が大きく残るらしいです
2の場合はちゃんと検査するのに数日かかるみたいで、その数日のうちに症状が進行するので
よくわからない場合などは1と2を同時に投与することもあるらしいです
でも、その場合は副作用のリスクもそれなり負わなければいけないようです
しかし、何故突然発症したのでしょう?
調べたら寒暖差が激しい時、ストレス時に免疫が急激に下がって、箘などが増殖するようです
ストレス・・・う~~ん、あったとは思いたくないけど・・・あったのかなぁ??
今の時期、寒暖差は結構あると思います それかなぁ?
夏場のようにエアコンで一定させるか・・・
はぁ・・・
ソアホックの改善も思わしくないのに、次は斜頚・・・
ウサギ共々頑張らなければいけませんね・・・(ノ_-;)
今日から餌も水も強制給餌で足りない分が生野菜をやるようにします
1番刈りチモシーも食べないようであれば2,3番刈りかアルファルファをあげたらいいかな?
どれも備蓄があるので改めて用意しなくてもいいのは不幸中の幸いかな
とりあえずりんちゃんには病院の抗生剤を服用させると同時に
痙攣を抑えながら抗菌、抗ウイルス作用があるものと
免疫を調節し尚且つ副作用のないような漢方薬をいくつかブレンドして、服用させるつもりです
もちろん服用量もウサギ用に考えます
少しでも効果があれば良いんだけど・・・(´・ω・`)
斜頚ウサギ その1 → 斜頚ウサギ その2 → その3
異変が起こったのは今朝のこと
嫁さんが「りんちゃんの様子がおかしい、顔を横に振って、目も横に振れてる」
顔を横に?? もしかして・・・斜頚!?
斜頚だったらあわよくば改善しても後遺症が残るだろうな・・・
斜頚という病気は一度なるとウサギも飼い主もとても大変ということは知っていました
実際にりんちゃんを見ると・・・
想像していた斜頚とは全く違っていました
想像していたのは常に顔が傾いて固まっている状態だと思っていたのに
常に顔を右に右に振っています
目も小刻みに右に右に刻んでいます
(終わりが見えない通り過ぎる電車を目と顔で追っているような感じ)
ケージの外に出してみても、前に歩けないようで、
グルグル回るおもちゃのようにグルグル右回転で回っています
これは見てて 痛々しい!!
正直見ていられなかったです
前兆ってあった?
昨夜も普通にご飯食べていたし、眼振もなかったような・・・
もっと注意深く観察していれば前兆は見つけられたかもしれない
でも、気付けなかったよ、りんちゃんゴメン!!
とにかく、早いうちに嫁さんに病院へ連れて行ってもらいました
「目が横に振れているということから耳からだろう」(縦揺れだと脳、神経性が多いらしい)
ということで抗生剤を貰ってきました
※下記に記載することは私が調べたものを私なりにまとめたものになります
私は獣医でもなければウサギの専門家でもありませんので真偽はわかりません
斜頚の原因には2種類があるそうです(某斜頚HP抜粋)
1.細菌感染(パスツレラ菌等)による内耳の異常などからくる末梢性のもの
2.微胞子原虫の一種(エンセファリトゾーン・カニキュリ)の寄生による小脳の炎症による中枢性のもの
パスツレラ・ムルトシダ菌・・・ほとんどのウサギが保箘し、スナッフル症状などを引き起こす細菌
エンセファリトゾーン・カニキュリ・・・略称Ezと呼ばれ、最近増えている微胞子原虫
上記2種ともキャリア(保箘、補虫)であっても発症するのは個体差があるようです
まったく発症せず生涯を全うするウサギも多いようです
1の場合には抗生剤
2の場合にはステロイド 及び 駆虫剤 が投与されます
りんちゃんの場合は抗生剤のみなのでパスツレラ箘からくるものと判断されたようです
早ければ1週間から1ヶ月で改善されると言われました
改善しなければ2のステロイドと駆虫剤になるのかな?
この1と2の判断はとても難しいようで判断を見誤ると悪化したり後遺症が残ったりするようです
1の場合に2と誤ってステロイドを投与するとパスツレラ箘が増殖し、
2の場合に抗生剤を投与すると効果がなく症状が進行し治療が遅れ後遺症が大きく残るらしいです
2の場合はちゃんと検査するのに数日かかるみたいで、その数日のうちに症状が進行するので
よくわからない場合などは1と2を同時に投与することもあるらしいです
でも、その場合は副作用のリスクもそれなり負わなければいけないようです
しかし、何故突然発症したのでしょう?
調べたら寒暖差が激しい時、ストレス時に免疫が急激に下がって、箘などが増殖するようです
ストレス・・・う~~ん、あったとは思いたくないけど・・・あったのかなぁ??
今の時期、寒暖差は結構あると思います それかなぁ?
夏場のようにエアコンで一定させるか・・・
はぁ・・・
ソアホックの改善も思わしくないのに、次は斜頚・・・
ウサギ共々頑張らなければいけませんね・・・(ノ_-;)
今日から餌も水も強制給餌で足りない分が生野菜をやるようにします
1番刈りチモシーも食べないようであれば2,3番刈りかアルファルファをあげたらいいかな?
どれも備蓄があるので改めて用意しなくてもいいのは不幸中の幸いかな
とりあえずりんちゃんには病院の抗生剤を服用させると同時に
痙攣を抑えながら抗菌、抗ウイルス作用があるものと
免疫を調節し尚且つ副作用のないような漢方薬をいくつかブレンドして、服用させるつもりです
もちろん服用量もウサギ用に考えます
少しでも効果があれば良いんだけど・・・(´・ω・`)
斜頚ウサギ その1 → 斜頚ウサギ その2 → その3
2010.05.03
ジョジョ一番くじ
私は「ジョジョの奇妙な冒険」という漫画が大好きです
ジョジョは自分の小遣いで買った初めての漫画の単行本になります
それだけ思い入れが深い漫画です
我が家で飼っているウサギの「りんちゃん」もジョジョの主人公から取った名前です
(「ジョリーン」でって言ったのに嫁さんが「ジョ」を取ってしまい「りん」になりました)
当時(中学生になったばかりの頃)は、周りにはジョジョ好きはほとんどいませんでした
「絵が気持ち悪い」「立ち振る舞いがおかしい」「話がわからない」
などなど酷評ばかりでした
(当時は(現在もですが)ドラゴンボールが大人気でした)
そんなジョジョもじわじわと人気が出始め
現在ではコアなファンが大勢いてます
なんだか嬉しいような、でもちょっと悲しいような複雑な感じです
(自分だけのものじゃなくなったような感)
歌手の徳永英明もそんな感じ(-.-;)ボソッ…
まぁ、そんなことは置いといて
最近コンビニで「ジョジョ一番くじ」というクジ引きが販売されました
一回500円
「フィギュア」「お弁当箱」「時計」「ストラップ」「ノート」「グラス」が当たります
フィギュアも欲しいとこだけど、グラスがほしぃぃぃー!
で、私はコンビニに行くことが出来ないので嫁さんにお願いしました
「とりあえず3回やってきたよー」

おぉ!?
A賞のフィギュア当たってるじゃないっすか
3回しか引いていないのになんというクジ運
っていうか、グラス1個じゃ物足りないよー
末等なんだからもうちょっと当たっても良さそうなんだけど
昨年末のデジタルフォトフレームといい、嫁さんのクジ運恐るべし
翌日
「また2回やって来たよー ちゃんとグラス1個ゲットしてきたよー」
「B賞のフィギュアは直前の人に取られちまったい 残念」
↓前回分+追加分

とりあえず私はグラス2個手に入れたので満足です
A賞のフィギュアもファンには嬉しい品です(飾る場所ないけど)
今度から良いお酒を飲むときはジョジョグラスで飲もう♪
(いつもは普通のコップor茶碗)
ジョジョは自分の小遣いで買った初めての漫画の単行本になります
それだけ思い入れが深い漫画です
我が家で飼っているウサギの「りんちゃん」もジョジョの主人公から取った名前です
(「ジョリーン」でって言ったのに嫁さんが「ジョ」を取ってしまい「りん」になりました)
当時(中学生になったばかりの頃)は、周りにはジョジョ好きはほとんどいませんでした
「絵が気持ち悪い」「立ち振る舞いがおかしい」「話がわからない」
などなど酷評ばかりでした
(当時は(現在もですが)ドラゴンボールが大人気でした)
そんなジョジョもじわじわと人気が出始め
現在ではコアなファンが大勢いてます
なんだか嬉しいような、でもちょっと悲しいような複雑な感じです
(自分だけのものじゃなくなったような感)
歌手の徳永英明もそんな感じ(-.-;)ボソッ…
まぁ、そんなことは置いといて
最近コンビニで「ジョジョ一番くじ」というクジ引きが販売されました
一回500円
「フィギュア」「お弁当箱」「時計」「ストラップ」「ノート」「グラス」が当たります
フィギュアも欲しいとこだけど、グラスがほしぃぃぃー!
で、私はコンビニに行くことが出来ないので嫁さんにお願いしました
「とりあえず3回やってきたよー」

おぉ!?
A賞のフィギュア当たってるじゃないっすか
3回しか引いていないのになんというクジ運
っていうか、グラス1個じゃ物足りないよー
末等なんだからもうちょっと当たっても良さそうなんだけど
昨年末のデジタルフォトフレームといい、嫁さんのクジ運恐るべし
翌日
「また2回やって来たよー ちゃんとグラス1個ゲットしてきたよー」
「B賞のフィギュアは直前の人に取られちまったい 残念」
↓前回分+追加分

とりあえず私はグラス2個手に入れたので満足です
A賞のフィギュアもファンには嬉しい品です(飾る場所ないけど)
今度から良いお酒を飲むときはジョジョグラスで飲もう♪
| Home |