fc2ブログ
2011.04.24 ホロホロ、オパエウラ 繁殖
今回は少し変わったエビ水槽のお話

ホロホロシュリンプ
わかりにくいですが画面中央にいる赤いエビ

これまでブログの記事にはしてきませんでしたが、
当店には海水水槽、レッドビー水槽、ベタ水槽の他にホロホロ水槽があります

このエビは一般的には
「ホロホロ「オパエウラ」「スカーレットシュリンプ」「ピクシーシュリンプ」などと呼ばれています
熱帯魚屋さんというよりはロフト等で販売されている方が多いかもしれません

「水換え不用」「餌不用」などと書かれて販売されています
※(苔が光合成を行い酸素を供給しエビが苔を食べ、バクテリアがエビの糞を分解し、
苔が分解された栄養素を吸収して光合成を行い・・・
という自然のサイクルが水槽内で行われています)

実際当店でも餌はあげていません
(というより、市販のエビの餌食べてくれない・・・)
※他の一般の環境では餌あげた方が成長を促すらしいです

また、水換えもほとんどしていません
(小さいですがろ過装置を使っているため)
※ろ過装置を使っていない環境では水換えした方がいいと思われます

熱帯魚屋チャームのホロホロ
自分で撮った写真があまりにも映り悪いので買い足したショップの写真をお借りします

このエビはとても小さく大人サイズでも1センチぐらいにしかなりません
なので大きい水槽は必要とせず小さい瓶などで飼う事も出来ます
※売られている瓶はとても小さいです(200mlぐらい)
当店では100均で買った3㍑ぐらいの瓶で飼っています
オパエウラ 飼育環境

改めて写真で見るとあまり綺麗な水槽ではないですね(;^□^)
ろ過はロカボーイコンパクト

飼い出したきっかけはお客様から
「知り合いから貰ったんだけどエビは水温の変化に弱いらしいからうちじゃ飼えない」
とのこと

エビはホロホロに限らず水温の変化に弱い生き物です
特に夏場の高水温30度以上は耐えられません

その点大元気堂は夏はクーラー、冬は暖房が入っているので気温差があまりありません

また、このエビのやっかいなところは飼育する水
汽水と呼ばれる薄い海水です(薄い食塩水ではありません)
大元気堂では海水水槽があるので海水はいつでも用意してあります

そんな経緯でこのエビを飼い出してそろそろ一年になります

最初3匹だったのを5匹買い足して8匹にしましたが、ほどなくして1匹死に、
その後7匹で飼っていました

途中一度抱卵し、増える♪と喜んでいましたが、放卵しても稚エビの姿を見ず4ヶ月が過ぎました

先日、
「あれ?今小さい何かが動いた?」とよく観察してみると
小さいのが一匹いました! まだ3ミリほどの大きさです
「おぉぉ!繁殖してる!!」

合計8匹になりました(´∀`*)ケラケラ

これまで気付かなかったのは、
ホロホロは、ミナミヌマエビやレッドビーシュリンプと同じタイプの大卵少産型と思っていたから
(抱える卵は少なくエビの形で生まれる 繁殖が比較的容易)
実際は同じ大卵少産型でもヤマトヌマエビと同じゾエア幼生で生まれること
(プランクトンの形で生まれる 繁殖が非常に難しい)
また面白いのがヨークサックを持って生まれる
(栄養の入った袋、メダカの稚魚のお腹についている袋がわかりやすいです)
これがほんの少し繁殖率を上げているようです

水温の管理と汽水さえ確保出来れば、
10年以上生き、適応能力の高さからNASAの実験にも使われるぐらいとても飼い易いエビです



大元気堂 ホロホロ日記
第一回 ホロホロ、オパエウラ繁殖いまここ
第二回 ホロホロシュリンプの水槽
第三回 ホロホロシュリンプ再繁殖
スポンサーサイト



2011.04.16 ドンペリニヨン
高級なお酒と言えば「ドンペリニヨン」皆様飲んだことがありますか?

テレビドラマなどでよく聞く
「ドンペリ1本入りましたぁ~!ありがとうございまーす!!」のやつです
それなりの場所で飲んじゃうと超お高くついちゃうという例のやつです

そんなもの飲んだこともなければ見たこともありません
テレビの中だけの話で実在しないのではないかと思ったりもしました

そんなドンペリが我が家にありました
ドンペリ

さすが高いだけあってケースも立派です
ドンペリニヨン

調べてみると、ドンペリは実際にはウン十万するわけではなく、
安いものだと1本12000円までで買えるようです。

いやいや、それでも充~~~分に高いお酒なんですけどね(;^□^)

ドンペリはあまり長期保存が出来るお酒ではないらしいので
先日、実家の家族で飲んでみました

で、お味は・・・

口中いっぱいに広がる芳醇な味わいが地平線に広がるブドウ畑を脳裏に浮かばせ・・・


ゴメンナサイ正直ワカリマセンデシタ ペコ┏○

いや、美味しいんですよ、良いお酒、高いお酒なのはわかるんですよ
しかし、小市民の私には・・・アイターΣ(ノ∀`*)
金額に見合うほど格別に美味いという感想はありませんでした (;^□^)

やっぱ日本人は日本酒でしょ♪
(味がわからない人間が飲むと良いお酒もこんな感想になります(´∀`*)ケラケラ)

ドンペリニヨン 2002

ドンペリはシャンパンなので炭酸系が苦手な人にはお薦め出来ません
決して飲みにくいわけではなく、誰にでも飲めるお酒だと思います
安いシャンパンと飲み比べると違いは歴然と出てくると思われます
2011.04.07 奈良の地酒
奈良の地酒 日本酒 効き酒セットなるものを頂き毎晩チビチビと飲み比べています

奈良の地酒

1本1本どれも美味しく頂いております

1本だけを飲んでもわからないのですが、飲み比べてみるとそれぞれ味が全然違います

香りたつものや甘いものや辛いもの、フルーティなものなど色々各種個性があります

同じ日本酒、同じ奈良のお酒なのにこうも違うもんなんだな~と実感すると共に、

奈良のお酒も他県の酒に負けてないぐらい美味しいじゃないかと教えられました

奈良の地酒1

左から
山桂(やまかつら) 純米酒
しぼりたて 千代酒造 本醸造
たる樽(たるたる) やたがらす 純米樽酒


奈良の地酒2

左から
貴仙寿吉兆(きせんじゅきっちょう) 純米吟醸酒
梅の宿(うめのやど) 吟醸生
多武峰の地酒・談山正宗(たんざんまさむね)


お酒はなんでも美味しいですけど、やっぱり美味しいのは日本酒です

ビバ日本酒!ビバ奈良!!