fc2ブログ
2012.03.20 コレクション その3
前回前々回に引き続いての私の漢方コレクション

今回は手には入るけど、手に入れるには少し勇気の要る物

海狗鞭

海狗鞭(ウィスキー漬け)

海狗腎(かいくじん)や海狗鞭(かいくべん)と呼ばれています
海狗というのは所謂オットセイです

腎というのは東洋医学的に言うと生命エネルギーが宿る場所
鞭というのは・・・ムチであります

生命エネルギーが宿ったムチと言えば、そう、オスの生殖器です

オットセイは一夫多妻制の動物で、オスは精力が無いと子孫を残せません
そのパワフルな精力をあやかるということで漢方生薬として使われています


鹿鞭

鹿鞭(ろくべん)

シカのムチです

改めて説明は要らないと思いますが、オス鹿の生殖器になります

鹿は昔から滋養強壮の生薬として幅広く使われています
例えば、柔らかい角の鹿茸(ろくじょう)なんかが有名ですが、
硬い角の鹿角(ろっかく)、足の鹿筋、尻尾の鹿尾など色々あります

鹿鞭

よく見ると毛が生えています(;・Д・)


この二つの鞭に犬の生殖器である広狗鞭(こうくべん)が加わり、
他も色々入ると至宝三鞭丸という漢方薬になります

お酒に漬けると至宝三鞭酒です
お土産などでしばしば見かけるお酒です

ムチ関係では他に、羊鞭、牛鞭、蛇鞭、驢鞭(ロバ)などがあります
どれも強壮薬として使われています

昔の人は医食同源の考えを元に、
動物の心臓を食べたら心臓に効き、動物の肝臓を食べたら肝臓に効くと言って食べてきました
魚の目食べたら目が良くなるというのも医食同源の考え方ですね

鞭を食べたら・・・


次回は私が手に入れたコレクションでもかなりレアな生薬の話です


コレクション その1
コレクション その2
コレクション その3
コレクション その4
スポンサーサイト



2012.03.04 最近のりんちゃん
最近ウサギの写真を全然撮っていなかったので久々に撮ろうかと・・・

さぁ、りんちゃん写真撮るよー

藁をがっつくりんちゃん

ワラうめぇ!

おーい


ナニ?ナニカクレルノ?? 。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚
ナニ?ナニクレルノ?


ナニモクレナイノカヨ! (# ̄^ ̄)プイ
クレヘンノカヨ!


おーーーい


ダカラナンダヨ!? (# ̄_ ̄)
ダカラナンヤネン!


ほらハイチーズ・・・
怒った顔しないでもっと可愛い顔してちょうだいな・・・



モウシラネ(ゴロン)
モウシランワ!


おーーーーい


ナニミテルンダヨ!? (-`ω´-怒)
ナニミテンネン!


ご、ごめん(;・Д・)