2012.06.30
コレクション その4 虎鞭
何度か続けた私の漢方のコレクション
前回の鞭シリーズの続編のような感じになってしまいますが、
海狗鞭、鹿鞭のようにまだ手に入るものではありません
カメの剥製のように現在はワシントン条約で輸入は不可能となっているだけではなく
中国本土でも手に入れることは難しい物になります
ワシントン条約前に国内に入っていた物のみ取引が可能となっているので、
入手難度はかなり高いです
虎鞭(こべん)

虎の鞭(陰茎)です
海狗鞭(オットセイ)、鹿鞭(シカ)と同様強壮薬に使われています
虎の固体自体が少ないため希少価値の高い生薬になります
一般的には乾燥させグルグル巻いた状態で保管されるのですが、
カビ防止、ディスプレイ用としてエタノール漬けしてあります
私の手に入った経緯ですが、
輸入なんて出来るわけもないですし、一般の個人の方が持っていることは極少ないでしょうし、
持っていたとしてもそう易々と手放してはくれません
持っている可能性があるとすれば漢方薬屋さんでしょうが、
その漢方薬屋としても虎鞭は家宝のような物ですから簡単には譲ってくれません
生薬問屋や製薬会社も持ってそうですが恐らく譲ってくれることはないでしょう
ではどうして手に入れたかと言いますと、結果的には漢方薬屋さんから頂きました
漢方薬屋としては家宝のような物ですが、
廃業してしまえばディスプレイに持っててもあまり価値はありません
そこでこういった類の物が好きな私に声がかかりました
とても嬉しくありがたいお話ですが、
同時に同業者が減っていくのを目の当たりにする寂しさもあります

とても貴重な虎鞭ですが、私は3本所有しています(。-∀-)ニヒ♪
エタノールに浸けてあるので利用価値はないですが、私の自慢のコレクションです
ちなみに、
虎の骨も関節痛の優秀な痛み止めとして使われていましたが、
絶滅の可能性が出てきたため現在は取引が出来なくなっています
コレクション その1
コレクション その2
コレクション その3
コレクション その4
前回の鞭シリーズの続編のような感じになってしまいますが、
海狗鞭、鹿鞭のようにまだ手に入るものではありません
カメの剥製のように現在はワシントン条約で輸入は不可能となっているだけではなく
中国本土でも手に入れることは難しい物になります
ワシントン条約前に国内に入っていた物のみ取引が可能となっているので、
入手難度はかなり高いです
虎鞭(こべん)

虎の鞭(陰茎)です
海狗鞭(オットセイ)、鹿鞭(シカ)と同様強壮薬に使われています
虎の固体自体が少ないため希少価値の高い生薬になります
一般的には乾燥させグルグル巻いた状態で保管されるのですが、
カビ防止、ディスプレイ用としてエタノール漬けしてあります
私の手に入った経緯ですが、
輸入なんて出来るわけもないですし、一般の個人の方が持っていることは極少ないでしょうし、
持っていたとしてもそう易々と手放してはくれません
持っている可能性があるとすれば漢方薬屋さんでしょうが、
その漢方薬屋としても虎鞭は家宝のような物ですから簡単には譲ってくれません
生薬問屋や製薬会社も持ってそうですが恐らく譲ってくれることはないでしょう
ではどうして手に入れたかと言いますと、結果的には漢方薬屋さんから頂きました
漢方薬屋としては家宝のような物ですが、
廃業してしまえばディスプレイに持っててもあまり価値はありません
そこでこういった類の物が好きな私に声がかかりました
とても嬉しくありがたいお話ですが、
同時に同業者が減っていくのを目の当たりにする寂しさもあります

とても貴重な虎鞭ですが、私は3本所有しています(。-∀-)ニヒ♪
エタノールに浸けてあるので利用価値はないですが、私の自慢のコレクションです
ちなみに、
虎の骨も関節痛の優秀な痛み止めとして使われていましたが、
絶滅の可能性が出てきたため現在は取引が出来なくなっています
コレクション その1
コレクション その2
コレクション その3
コレクション その4
スポンサーサイト
2012.06.03
神戸 イノシシ
ご存知の方もおられると思いますが、神戸は猪出没の街で有名です
結構な住宅街なんですけど、すぐ傍に六甲山などがあるせいか
猪も住宅街に下りてくるみたいなんです
私は元奈良の人間で田舎育ちですが、野生の猪なんてあまり見ることはありませんでした
「神戸では結構見かけるよ~」なんて聞いていましたけど、
私は「んなもん何処の田舎だよ」と話半分に聞いていました
が、しかし、神戸に住み出して半年もしないうちに目撃
しかも我が家の前で!
玄関開けた目の前に居てたので驚きました
「く、く、熊!?」(パっと見熊に見えました)
そんな目の前で見る経験がなかったので、猪の大きさに驚かされました
その後も出勤の行き帰りでゴミを漁っている猪を目撃する機会が増えていきました
最初は隣を通り過ぎるのもビクビクでしたけど、何度も経験してくると慣れたもんです
ちょっかいを出さない、目合わさなければ猪も何もして来ませんでした
運が良かっただけかもしれませんが、他の通行人も普通に通り過ぎてました
その後は神戸市の猪に餌付け禁止条例が厳しくなり、街中で猪を見る機会は減っていきました
見なくなると寂しくなるものです
普通の住宅街で見ることの無くなったイノシシですが、
たま~~に見かけることが出来る場所があります
川です(溝?)
恐らく、川に入り込んだのはいいものの、堀が深いので抜け出せなくなったんだと思います
1匹だけですがもう何年もその川に居ついています(最低でも6年前から見ています)
川なので1、2kmも下れば海に出られるのですが、
その先の海は深くなっているので出ることは出来ません
餓死しないところを見ると誰かが餌をあげているみたいです
そのイノシシを先日見かけたので写真を撮ってきました

見難いですが写真の奥、川の奥の方にいるのがイノシシです
写真の真ん中の方で掘りが深くなっているのでこれ以上の上流へは行くことが出来ません

小雨が降った翌日なので水はいつもより多めです

人が近寄っても逃げたりはしません
この日は誰かが投げ込んだパンを食べていました

写真を見ていただいてわかるように川のトンネルの先は地面の下になります
海までこの状態が続いてるわけではないようですが、生活区域は限られるようです
いったい何処で寝たりしているのでしょう?
大雨降った時は増水して流れの勢いも激しくなるのですが、
またひょっこりと姿を見せてくれます
大きさも最初に見た時よりかなり大きくなっています
調べたらイノシシの寿命は6年~10年のようです
近々見れなくなるのでしょうか?
そう考えるとなんだか寂しい気がします
捕獲が大変そうだけど、出来れば山に帰らせてあげたいです
あと調べたら周辺の他の川にも住み着いてるイノシシが居るみたいです
結構な住宅街なんですけど、すぐ傍に六甲山などがあるせいか
猪も住宅街に下りてくるみたいなんです
私は元奈良の人間で田舎育ちですが、野生の猪なんてあまり見ることはありませんでした
「神戸では結構見かけるよ~」なんて聞いていましたけど、
私は「んなもん何処の田舎だよ」と話半分に聞いていました
が、しかし、神戸に住み出して半年もしないうちに目撃
しかも我が家の前で!
玄関開けた目の前に居てたので驚きました
「く、く、熊!?」(パっと見熊に見えました)
そんな目の前で見る経験がなかったので、猪の大きさに驚かされました
その後も出勤の行き帰りでゴミを漁っている猪を目撃する機会が増えていきました
最初は隣を通り過ぎるのもビクビクでしたけど、何度も経験してくると慣れたもんです
ちょっかいを出さない、目合わさなければ猪も何もして来ませんでした
運が良かっただけかもしれませんが、他の通行人も普通に通り過ぎてました
その後は神戸市の猪に餌付け禁止条例が厳しくなり、街中で猪を見る機会は減っていきました
見なくなると寂しくなるものです
普通の住宅街で見ることの無くなったイノシシですが、
たま~~に見かけることが出来る場所があります
川です(溝?)
恐らく、川に入り込んだのはいいものの、堀が深いので抜け出せなくなったんだと思います
1匹だけですがもう何年もその川に居ついています(最低でも6年前から見ています)
川なので1、2kmも下れば海に出られるのですが、
その先の海は深くなっているので出ることは出来ません
餓死しないところを見ると誰かが餌をあげているみたいです
そのイノシシを先日見かけたので写真を撮ってきました

見難いですが写真の奥、川の奥の方にいるのがイノシシです
写真の真ん中の方で掘りが深くなっているのでこれ以上の上流へは行くことが出来ません

小雨が降った翌日なので水はいつもより多めです

人が近寄っても逃げたりはしません
この日は誰かが投げ込んだパンを食べていました

写真を見ていただいてわかるように川のトンネルの先は地面の下になります
海までこの状態が続いてるわけではないようですが、生活区域は限られるようです
いったい何処で寝たりしているのでしょう?
大雨降った時は増水して流れの勢いも激しくなるのですが、
またひょっこりと姿を見せてくれます
大きさも最初に見た時よりかなり大きくなっています
調べたらイノシシの寿命は6年~10年のようです
近々見れなくなるのでしょうか?
そう考えるとなんだか寂しい気がします
捕獲が大変そうだけど、出来れば山に帰らせてあげたいです
あと調べたら周辺の他の川にも住み着いてるイノシシが居るみたいです
| Home |